[過去ログ] 蜂子倶楽部☆58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613
(1): アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)00:00 ID:6eNIbCah0(1/20) AAS
焼肉かあ。
いいなあ、焼肉。
炭で焼いた肉が食べたくなってきた。
さっき肉食ったのに。
614: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)00:01 ID:6eNIbCah0(2/20) AAS
>>611
ときどきこうなりますからなw
お元気でしょうかな。
ご無理なさいませぬよう。
618: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)00:13 ID:6eNIbCah0(3/20) AAS
>>617
炭火自体が調味料みたいなもんですからなw
香りもつくのが大きい。
ガス火だと、オレ的には焼肉はそれだけでいまひとつ。
627
(1): アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)00:28 ID:6eNIbCah0(4/20) AAS
>>622
たいへんですな。
オレも来週は急な出張になりますた。
しんどい。
647: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)00:40 ID:6eNIbCah0(5/20) AAS
そうですな、オレは月に2,3回は出張があるですな。

しかし今回は急に決まって、けっこうあかん感じがする。
嫁さんがさっきまでやめてくれ言いよったが、しょうがないっすな。
今日は嫁さんといちゃいちゃしてさっさと寝ます。

ではみなさんおやすみなさい。
649: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)00:54 ID:6eNIbCah0(6/20) AAS
>>648
それもわからない。
飛行機が取れ次第。
もういつでも行けるように用意はしましたがな。
いちばんはやくて、明日の朝かな。
帰るのはいつかわかりまてん。
早めに帰るようがんばります。
680
(1): アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)07:16 ID:6eNIbCah0(7/20) AAS
イテ嵐の朝ですね。
おはようございます。
今日は出張とはなりませぬでした。
682: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)07:29 ID:6eNIbCah0(8/20) AAS
>>659
なるほど。

前世紀のフランスにピエール・デュエムという物理学者がいた。
彼は偉大な科学者だったけれども、あまりその業績が日本で紹介されることは少ない。
むしろ科学哲学者として日本では扱われている。

彼の哲学史上の業績にデュエム=クワイン・テーゼというものがある。
すごく重要なテーゼで、いまの学問はこのテーゼの元にあると言ってもいい。

それはごく簡単に書けば、
「理論のある一部が破綻すれば、その破綻は理論全体に及ぶ」ってものだ。

たとえばむかし、光粒子説と光波動説が対立していた時期があった。
省9
683: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)07:35 ID:6eNIbCah0(9/20) AAS
しかしそれも無駄だった。
光は粒子としての性質と波動としての性質を持つ、ということが理論的に解明されて、
それに基づいて実験が計画され、その結果はこの理論が正しいことを示唆した。
つまりアインシュタインの光電理論と特殊相対性理論がそれになる。

エーテル理論の崩壊は、ただエーテルの存在の否定だけでなく、
生物学や化学も変え、哲学も宗教も変えた。
科学は蓋然性の積み重ねでできているけれども、
仮にその蓋然性のひとつが破られれば、全体を変えなくてはならない。

オレらがやってて、みか氏がお嫌いな「断言」というものがそれにあたる。
あなたが考えてるような単純な話の種でもない。
省3
684: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)07:39 ID:6eNIbCah0(10/20) AAS
大恥の実例をひとつあげておく。

光が粒子であり波動でもある(量子説)は、量子力学という新しい分野の科学を生んだ。
アインシュタインが量子力学の生みの親だった。
しかし、アインシュタイン自身は量子力学を終生否定しようとした。
量子力学は世界が決定論的でなく、確率論的に存在している、
つまり「偶然に存在している」ということを示すものだったから。

ひとりで量子力学と戦いながら、統一理論という世界の根源を示す数式を探し続けたけれど、
結局見つからないままに死んだ。
でも、そんなに彼の死は惨めなものでもなかったと思う。
彼が思うような世界ではないということを、
省2
685: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)07:39 ID:6eNIbCah0(11/20) AAS
では行ってまいります。
714: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)16:59 ID:6eNIbCah0(12/20) AAS
ただいま。
今日は暑い。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
716
(3): アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)17:07 ID:6eNIbCah0(13/20) AAS
>>692
そうですやね。
みか氏が言ってる「断言」というのは、
オレらにとっては「強い推測」程度でしかない。

反証が出てきたら、まず補助的な仮説が立てられて、
それも使い物にならなければ、論理全体が破壊されて
またいちから組み立て直されなくてはならない。

個人的にオレが期待しているのは、
「私は断言が嫌いだ」なんていう好みの問題ではなくて、
全体を破壊するような強力な反証なんだと思っている。
719: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)17:12 ID:6eNIbCah0(14/20) AAS
だいたいが、オレの見立てる「強い推測」のほとんどは、
人間が性悪で度し難く悲劇的で自分すら持て余しコントロールもままならぬ
ある意味喜劇的な生き物であるという、ものすごい意地悪なものだと思う。
その推測が実際にあたってたりすると、
(つまり本人が理解されたと喜んでいたり、予測したとおりに行動したりすると)
オレはものすごく、心の底から失望する。
なんの救いもない。

純粋に脳みその体操として強い推測にまで至るのは、楽しいと言えなくもない。
話が合う相手とあーだこーだと話し合いをしながら、
ある一定のイメージにまでたどり着くのは歓びだ。
省2
721: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)17:14 ID:6eNIbCah0(15/20) AAS
>>717
帰宅が早いてことですか?こんにちわ。

保険かけに行ったりしたんで、
ちょっと早めに会社終えてきた。
明日から出張でござりまする。

夕飯の仕込みでもしようかいの。
723
(1): アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)17:15 ID:6eNIbCah0(16/20) AAS
>>720
夕ごはんの仕込みが終わったら、見てみましょうw
なにやら面白いことになっているのかな。
730: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)17:30 ID:6eNIbCah0(17/20) AAS
また喩えかよ、ってなるかもしれないけどw

ニュートンが万有引力の法則を発見して惑星の運動を説明したとき
元にしたデータはティコ・ブラーエという天体観測家の精密な観測記録だったんです。
しかし当時、その記録を基にして複数の天体運動の理論が立てられてて、
それらは当時、みんなそれっぽく見えてた。

しかし結果的に万有引力の法則が世界を解釈する最も強い理論だとされたのは、
摂動という現象と海王星の存在を予言して、まさにそのとおりだったから。

実はいくらでも現実を近似的に表現する「強い推測」「断定」はありうるんですな。
それらしい理論は、いくらでも立てられる。
それはパズルみたいなものだから、
省7
739
(2): アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)21:42 ID:6eNIbCah0(18/20) AAS
タカヲ氏のスレ、ざっと読んだ。

ほんとうにすばらしかったです。
オレはとても面白く読んだ。
たぶん蜂子とは全然違う視点だと思うし、
そんなのわかってなんか意味があるの?
みたいなことなんですが。

気が向いたら、あとで自スレにでも書いておきます。
741: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)22:48 ID:6eNIbCah0(19/20) AAS
>>740
赤紙という比喩が適当かどうかは別として、
正直いやですけどな。

あのあたりは、ミャンマー政府があからさまにロヒンギャを排斥し始めてから
イスラーム過激派が活動を活発化させてます。
南アジア全域で、これからテロが頻発するかもしれないと思ってます。
ミャンマー仏教徒のなかのテログループと関連があるプロパガンディストたちが、
とくにスリランカで煽動的な活動をしてて、
それがこういうことにつながったんだろうと思ってますが、

ともあれ、スリランカは親日国で、
省6
742: アネモネ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 0d2f-UI/y) 2019/04/22(月)22:50 ID:6eNIbCah0(20/20) AAS
>>697
これはこれはご丁寧にどうもありがとうございます。
オレ自身はその件はとくに気にしておりませんので、
蜂子に許してもらえば、それでよろしいかと思います。

今後ともよろしうに。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s