[過去ログ] 【本土】国産ヒラタ Part19【離島亜種】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127
(1): :||‐ 〜 (JP 0H65-qoQu) 2023/08/30(水)20:58:08.45 ID:SAjU8Me8H(1) AAS
>>124
東海なんて全然恵まれてるぞ
ただポイントは抑えてないとどこにでもいる訳じゃないからな

今メスがいるとしたら遅くに羽化した個体がワンチャンあるかもだが、多分遅くに羽化した個体は来年の5、6月まで後尾はしないと思う
だからやはりこの時期に見つけるのは難しいな

来年に向けてポイント探しするといいよ
東海ならそれほど難しく無いはず
128
(1): :||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sped-eWzb) 2023/08/30(水)22:07:17.45 ID:0p4oQtgGp(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
こういう若木の洞が今は狙い目
スズメバチもそんなに来ないし
142: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffeb-g4sH) 2023/09/06(水)17:30:10.45 ID:lY13stYk0(1) AAS
6月下旬あたりから近所の公園のマテバシイに通って
見つけたクワカブは結局ヒラタ3匹だけだった
やはりそんなに採れるもんじゃないな
287: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2b7a-WCvO) 2023/10/18(水)18:49:56.45 ID:iRwpi5mM0(2/2) AAS
>>284
常温飼育だと大きくならないね
成長時期の大半冬を過ごす事になるからどうしてもスイッチ入るし
常温飼育ででかいの目指すなら春にセットした方が良い
354: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ b2e0-mM0J) 2023/11/04(土)03:50:50.45 ID:3Mu+nPrW0(1) AAS
最近の千葉周辺のヒラタはマレーシア系が混ざってるね 
439: :||‐ 〜 さん (ワンミングク MM7f-iixs) 2023/12/12(火)11:42:25.45 ID:IRZSnqhbM(1) AAS
1/5くらい羽化してる
484: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b3d-nv99) 2024/03/06(水)13:25:21.45 ID:PaRTIuMT0(1) AAS
孵化から4ヶ月ぐらいでピーク体重になるならピークになってからはできるだけ早く蛹化させた方がデカいままで早期羽化に持っていけるんだろうか
11月生まれの子とかでも普通に今頃蛹室作り始めてる
534: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbd-gkTK) 2024/04/22(月)01:35:57.45 ID:Ns8+vkbk0(1) AAS
普通種だろ
石垣島でバカンスしてたら自販機に突っ込んでくるってナイナイ岡村が言ってたわ
559: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7730-Hnix) 2024/05/13(月)07:39:17.45 ID://mf9jRw0(1) AAS
>>550 552 >>553は隠ぺいしようとしてるが、ヒラタの放虫は東南アジアの巨大種タイタヌスとの混血のアカガネヒラタが顕在化してるけど、それだけじゃない。 大あごの中ほどの内歯位置のサキシマヒラタとの混血個体の続々とした発見が報告されてる。 Wikipediaにもとうとう書かれるようになった。俺はそれ以前からサキシマの混血個体を確認していたよ。 日本の野外ヒラタは遺伝子上の完全根絶だよ。
628: :||‐ 〜 さん (スフッ Sd1f-MtGx) 2024/06/13(木)08:28:05.45 ID:z6UpLoTWd(1) AAS
>>621
その個体のデカさと言うよりその地域のデカさ次第だな
65mm以上が採りやすい地域なら地域的にデカいからそいつに理想的な生育環境与えれば70mmは十分狙える
60mm台が滅多に採れないのに奇跡的に採れた66mmだったら上積みできる余地は少ない
890: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9730-SLdf) 2024/09/17(火)07:40:39.45 ID:yUxyyVW20(1/4) AAS
本土ヒラタって本州の標高1500メーターくらいとか東北や北海道に生息してんだ?

なるほど
さすが5ちゃんねる
917
(2): :||‐ 〜 さん (ニャフニャ MMff-nlgZ) 2024/11/22(金)11:55:12.45 ID:lqImTthMM(1/2) AAS
>>908
いや熱帯性のタイタヌス交雑のアカガネヒラタはヒートアイランドと温暖化著しい日本の平地や都市部で放虫と繁殖っていうけどこれまで放虫が
無縁とされてきた山間部でも76.8mmのアカガネヒラタが続々見つかってるぞ。
外部リンク[html]:cholio.cocolog-nifty.com
992: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 41bd-YjA1) 07/15(火)02:29:28.45 ID:+EKlK5+g0(1) AAS
ホンドヒラタ、去年採ったのが7月でボロボロ落ちた
偶然じゃないな
年越し野外品は6月頭までにセットしないとヤバい
999: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ce6b-8gBc) 07/17(木)08:39:08.45 ID:Ricj8N2K0(1) AAS
6センチ以上の大型ヒラタ捕まえたい場合って
標高800m前後の山と人里の林どっち行った方が
期待値高いですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s