[過去ログ] オオクワガタ採集☆4頭目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726(2): :||‐ 〜 さん 2023/03/29(水)21:01 ID:bsVq6FJm(5/8) AAS
>>724
「いるとしたら」の根拠はこの報告書ですが
外部リンク[pdf]:nh.kanagawa-museum.jp
付近に住んでいる方ならわかるでしょうが、今は開発地に囲まれていますからね
かといって箱根まで連なる丹沢の山森ではクワガタ自体が奇妙に少ないのです
オオクワガタの採取報告もほとんどないのではないでしょうか
ヒメオオなどが限定的に生息しているようですが
神奈川県産オオクワガタは幻なのでしょうか
727(1): :||‐ 〜 さん 2023/03/29(水)21:45 ID:S7aI/fDm(2/3) AAS
>>726
地質学的な土地の成り立ちはどうなんだろ?
箱根外輪山はかつて富士山より巨大な円錐形火山であったのが、大噴火で山体ごと吹っ飛んだ残りらしいし
伊豆半島はハワイの方からプレートに載って流れてきて日本にぶつかって出来た物らしいし、
オオクワは飼育で簡単に増えるし、コクワ並に普遍に居そうなもんだが
野生個体はどうしてそう気難しい分布で稀少なんだろうか?
コクワは粗末な環境で粗食にも耐え
オオクワは大木や古く深い森みたいな贅沢で豊かな環境を必要とし、朽ち木の選り好みが激しいのだろうか?
椎茸榾木をカットして乾燥した市販の産卵木で簡単に産むんだけど(加水して陰干しするが)
729(1): :||‐ 〜 さん 2023/03/29(水)22:31 ID:ap6oMYbU(1) AAS
>>726
まず本気で探すなら気温は気にした方がいい
80年代と今を比較すると特に平野部では平均気温が段違い
昆虫みたいな小さな生き物にとって平均気温が2℃違えば生息できる種類も変わる
80年代に採れた地域でも標高の低いところは(仮に山林の状態が良くても)棲息は難しいと思うよ
国産純血に拘らないなら(拘っても証明出来ないし)まぁ神奈川でも生息はしてるだろうから自分のやれる範囲で採集や飼育を楽しむのがいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*