[過去ログ] 直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: :||‐ 〜 さん 2021/05/19(水)09:33:28.40 ID:/QZ/PitH(1) AAS
オンブバッタで水道水そのまま使ってたけど、3月まで長生きした
266: :||‐ 〜 さん 2021/06/10(木)19:29:21.40 ID:HAelgmdk(1) AAS
ケニアは70年間、バッタの大量発生による被害「蝗害(こうがい)」を受けてこなかった。2019年に最初の大群が襲来したときにはまったく備えができておらず、不意を突かれた形となったのも当然だった。
大量発生のきっかけは2018年。アラビア半島の砂漠にサイクロンが大量の雨を降らせ、湿った砂地でサバクトビバッタが人知れず繁殖した。2019年には、人が近づきがたいイエメンの紛争地帯に強風で運ばれ、
やがて紅海を渡ってソマリア、エチオピア、そしてケニアにまでやって来た。
ケニアでは当初、バッタを防除するためにあらゆる手が尽くされた。「パニック状態でした」と、殺虫剤の環境被害を専門とするオランダの環境毒物学者ジェームス・エバーツ氏は言う。
殺虫剤の散布は、新型コロナウイルスの感染が拡大し世界各地で都市封鎖が行われている間も続けられた。数百人の地元のボランティアやケニアの国家青年奉仕隊の隊員たちが、最小限の訓練を受け、新型コロナ対策のマスクを着用して噴霧器を背負い、
在庫があった殺虫剤なら何でもバッタの大群に噴射した。デルタメトリンが数万リットル、フィプロニル、クロルピリホスやその他の殺虫剤も数百リットル散布された。その多くは、ヨーロッパや米国の一部では使用が禁止されている
284(1): :||‐ 〜 さん 2021/06/24(木)03:16:17.40 ID:vL5UV6wY(1/2) AAS
昆虫は休息はするけど睡眠はしない
504: :||‐ 〜 さん 2021/12/17(金)20:46:17.40 ID:KC1qSBuR(1) AAS
ツユムシ・クツワムシはメスのが長生きだね
609: :||‐ 〜 さん 2022/07/09(土)14:58:16.40 ID:Gb4XcJEv(1) AAS
ヤブキリとヒメギスの鳴き声の違いが分からない
同じ条件下で比較したものはないのか
録音環境などでも変わると思うから単にそれぞれ別に聞いても難しそう
937: :||‐ 〜 さん 2023/04/19(水)23:56:14.40 ID:1WGpqwxC(1) AAS
へぇ~。
ヤブキリって多様な鳴き方の個体群があって未だに正体不明のヤブキリもいるんだな
968: :||‐ 〜 さん 2023/05/08(月)12:56:31.40 ID:Im9uzZsl(1) AAS
ほんとにもう日記帳だなw
SNS使ったら?結構バッタ好きな人いるよ
997: :||‐ 〜 さん 2023/07/15(土)21:28:48.40 ID:lYGW0QQg(3/3) AAS
>>996
カマキリなんてむしろオス食いが当たり前って印象あるくらいだしある種のハサミムシやコマチグモに至っては必ず生まれてはじめて共食い(親食い)から始まるやつもいるくらいだし
節足動物はそういったトラブル起こらないのかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s