[過去ログ] 直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100: :||‐ 〜 さん 2020/09/30(水)22:50:54.38 ID:OG8so+al(1) AAS
ヤドリバエの仲間って色々なホストがありそうで、種数もかなり多そうだな。
193: :||‐ 〜 さん 2020/12/28(月)20:19:53.38 ID:g3QWblFm(1) AAS
在来種との交雑が懸念されるな
271(2): :||‐ 〜 さん 2021/06/20(日)17:13:30.38 ID:h3DySKiM(1/2) AAS
昨日の夜にツヅレサセ聞いたけど早過ぎだから聞き間違いか
274(1): :||‐ 〜 さん 2021/06/21(月)08:18:03.38 ID:Mcm+L/CM(1/2) AAS
>>271
それはない。
いま時期なら斑鈴類かケラしかいない。
292: :||‐ 〜 さん 2021/06/27(日)22:41:14.38 ID:B7ej3H4p(2/2) AAS
ハクビシンどころかアライグマまで居るぜ…
364: :||‐ 〜 さん 2021/08/08(日)21:39:04.38 ID:ZQ+oPJ4V(1) AAS
おまけに河口付近の個体は威嚇が通じないカニに向かって威嚇して食われる始末
394: :||‐ 〜 さん 2021/08/30(月)08:13:57.38 ID:SSSUbztZ(1) AAS
>>387
新潟民だけど生息エリアは減少している感じはあるよ
九月になると減少が加速していくのが寂しい
423: :||‐ 〜 さん 2021/09/08(水)01:39:27.38 ID:N1hP/0mg(1) AAS
>>422
単独飼育で結構黒いやつ出現するよ
ただ、運や個体差もあるらしくて同じ環境同じ餌で飼育しても黒くなるやつならないやついるけどね
429(1): :||‐ 〜 さん 2021/09/12(日)11:35:21.38 ID:WqsVFR7N(2/2) AAS
半々になっちゃったようちの地域は@千葉北
ハネナガは房総半島の南端でしか見られなかったはず
あとヒサゴクサキリも同様に南端にしか居なかったはずなのに
これも北上してきてる
茨城県のコンビニによく来るようになってしまった
470: :||‐ 〜 さん 2021/10/26(火)04:24:33.38 ID:Cs8i2gYY(1) AAS
>>468
オンブバッタからも出てくることある
厳密には針金とは違うらしいが
496: :||‐ 〜 さん 2021/12/14(火)20:23:47.38 ID:uwb1C/TU(2/3) AAS
温度は計らなかったからわからない
今であれば爬虫類・小動物用パネルヒーターなる便利なものがあるけど、その当時はなかったので
電気アンカを下に敷いて短い時間日光に当てるようにして飼育した
たしか10月下旬に孵化してしまった個体の救済措置だったと思う
もうかなり昔の話でまだホシササキリがそこまで北上してなかった頃だったと思う
556: :||‐ 〜 さん 2022/06/02(木)00:03:00.38 ID:vgzSwD7s(1/2) AAS
そこなんだよね
成虫になってしまえばウマオイも人工餌(缶詰のミルワームは人工餌かどうかって言うと悩むけど)で餌付け可能だし
終齢から餌付けってのはやったことないんだよね
できれば羽化は見たいし
664: :||‐ 〜 さん 2022/08/12(金)11:14:55.38 ID:GQDbumo1(2/3) AAS
>>663
自分ちの植え込みや庭木でないと不審人物通報案件
749: :||‐ 〜 さん 2022/09/23(金)15:34:41.38 ID:cFsMnBcm(1) AAS
セスジツユムシが少ない
今年はろくに聞いてない
797: :||‐ 〜 さん 2022/10/09(日)05:48:57.38 ID:C2RWuwR9(1) AAS
ここ数年ヒナバッタがそこらの草原から消えて行ってる、あの鳴き声が好きなんだけどなー
836(1): :||‐ 〜 さん 2023/01/03(火)08:28:32.38 ID:dDbQVaN8(1/2) AAS
>>833
動画だと人参や湯でコーン食ってたな
自分は昆虫ゼリー(寒天製)与えてた
あと花の蜜や花粉、厳密には植物性か怪しいけどアブラムシの排泄物とか
熱帯魚やスズムシの餌も植物性混ざってるはずだけど普通に完食してた
917: :||‐ 〜 さん 2023/04/09(日)07:35:10.38 ID:l9K+WBIT(2/2) AAS
関東基準になっちゃうけど関東の長鳴きタイプ(ジリ・ジリジリジリジリ…最初にかむというか吃るような感じになるのが関東長鳴きの特徴らしい)は
割と遅くまで草原に残ってたり成虫になってもクズやセイタカアワダチソウの茂みに取り残される(あるいは樹上から落ちてそのままとか?)個体がいる
3~4齢くらいまでは草原採集できる、難易度の低いヤブキリだね
分布も極めて広くて平地はもちろん、コロギスの他山する茨城の山奥や筑波山山頂で捕まえてもこのタイプだった
山地の個体ほど飼育下で黒化する傾向が強いように感じた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s