[過去ログ] 直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802: :||‐ 〜 さん 2022/11/03(木)22:26 ID:mkyvUiZx(1) AAS
横浜市神奈川区で、
4年程前、
首都高馬場ランプ取付道路造成のため、
恐らく炭焼き用であった、
コナラ族が放置され、
アカガシが優勢となった、
暗く陰湿な半照葉林が
西斜面を重機で切り崩され、
下部はコンクリートブロックで補強され
なんとも無機質なんですが、
省23
803: :||‐ 〜 さん 2022/11/04(金)20:04 ID:Rda63R4E(1) AAS
8月に捕まえたキリギリス2匹今はの際
804: :||‐ 〜 さん 2022/11/05(土)15:17 ID:+oBXq6pW(1) AAS
幼虫時代から仲がよかった♂2匹がしんでしまった
805
(1): :||‐ 〜 さん 2022/11/12(土)18:39 ID:xvHCqiGD(1) AAS
エンマコオロギの時期は終わってミツカドコオロギが最後の砦だと思ってたら
エンマコオロギの声がしたので草原を捜して3匹 保護したよ
806: :||‐ 〜 さん 2022/11/12(土)19:40 ID:tSnLX6/L(1) AAS
カマドウマしかおらん
807
(1): :||‐ 〜 さん 2022/11/12(土)20:17 ID:zWdr1slY(1) AAS
>>805
ツヅレサセコオロギは?
808: :||‐ 〜 さん 2022/11/13(日)09:40 ID:buoU/SuT(1) AAS
>>807
早い時期にいなくなったか雌だけ生き残ってるのだろうと
ちなみに新潟県民です
809: :||‐ 〜 さん 2022/11/13(日)15:57 ID:kENYVTyC(1) AAS
新潟の人多いなぁ
810
(1): :||‐ 〜 さん 2022/11/13(日)18:00 ID:/b6XUDmu(1) AAS
新潟はヲタ文化の集結する場所の一つってイメージある
アニメ・ゲーム系から自然派まで
811: :||‐ 〜 さん 2022/11/17(木)16:09 ID:CL+OoZam(1) AAS
今ってまだトノサマバッタ捕まえられる?
今週末多摩川にでも行こうかと思ってるんだが、
812: :||‐ 〜 さん 2022/11/18(金)13:48 ID:d4C9ZUth(1) AAS
キリギリスの長生きさせる秘訣
レタス(水分補給)
乾燥ミールワーム(タンパク質)
イネ科の海浜植物を入れる(隠れ場所でストレス軽減?)
813: :||‐ 〜 さん 2022/11/18(金)16:11 ID:L4FXVnWz(1) AAS
玉葱や鈴虫の餌は要らなかったの?
814
(1): :||‐ 〜 さん 2022/11/18(金)23:08 ID:4udmLo9O(1/2) AAS
飼育ケース、足場も工夫した方がいい
捕まりやすいようにと網上のを貼ってるけど、年老いてくると逆に引っかかって脚が抜ける仇となる場合もあるのかも 
本来なら足場は壁なんかじゃなくて草原だもんな 
掴まる草さえ有れば足先が取れても掴まってられるし 
815: :||‐ 〜 さん 2022/11/18(金)23:08 ID:4udmLo9O(2/2) AAS
網上→網状
816: :||‐ 〜 さん 2022/11/19(土)06:06 ID:2bQYYoFV(1/2) AAS
網とか不織布は要注意だね
完全な地表生活者でもない限り自然界でも足先がそうなるまで長生きすることはそうそいないだろうし
817: :||‐ 〜 さん 2022/11/19(土)06:09 ID:2bQYYoFV(2/2) AAS
あと、関連するのがコロギスの糸吐き能力
これは口髭の先端から出していて、ふ節の吸盤が死ぬのとほぼ同時に衰えて糸が出せなくなるっぽい
12月までハネナシコロギスが生きたとき、巣が作れなくなってケースの隅っこでじっとしてることが多くなって
やがて壁も登れなくなって数日後に死んでしまった
818: :||‐ 〜 さん 2022/11/19(土)19:34 ID:c/W7ahZL(1) AAS
>>814
脚先の吸盤や爪が壊死して踏ん張り効かなくなるもんね
プラケースの底を耐水ペーパーで梨地にすればいいかも
819: :||‐ 〜 さん 2022/11/19(土)20:46 ID:vCvy3gOS(1) AAS
地面はそういうの敷いたり土なりでいいけど問題は壁面よ
どうしても無理してでも上に登りたがるから
結構ヘロヘロになってきてるのに無理に登って足は引っかかってるけど踏ん張り効かないとかで脚がポロッと取れるイメージ 
フセツが無くなっても草を入れておくと抱き抱えるようにして登るのは自然な姿に見える 
ただ大量に入れるのは難しい 
820: :||‐ 〜 さん 2022/11/27(日)08:29 ID:qlGMVqFt(1/2) AAS
新しいイナゴ狩ポイントが見付かって、何とか都合5百匹超えで今年のイナゴ狩り終了
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
しかし、今年は数も少ないし、キッタネー赤褐色個体が多く、何よりメスの卵巣が発達してない
例年今の季節なら、腹パンパンなだけじゃあなく、2倍近くみょ~んと長さも伸びてる筈なんだけどな
稲は9~11月に収穫されていて普通なようだったが、イナゴが好む種類の葦の生育が悪かったり、寄生蝿幼虫が全く見受けられなかったり、まあ人間に判らないとこで環境違ったんだろう
821: :||‐ 〜 さん 2022/11/27(日)09:01 ID:qlGMVqFt(2/2) AAS
ちな、茹でるとたちまち例外無くこの通り赤くなるもの
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s