[過去ログ] 直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939: :||‐ 〜 さん 2023/04/20(木)01:41 ID:9u+sltrl(2/2) AAS
那須周辺のとある場所、今もあるかはわからない(開発でソーラーかショッピングモールになってしまってるかもしれない)にあったクズ群落は
ヤマヤブキリがクツワムシのごとく群棲してて面白い場所だった
少し離れた街路樹では同じ声のヤブキリが鳴いてたりもして面白い生息地だった
940: :||‐ 〜 さん 2023/04/23(日)08:22 ID:eP/usI9d(1/2) AAS
先に3齢になった♂を餌替えついでに隔離した
3齢はまだ捕食性弱くて、共食いめったにしないとはいえ猶予期間に過ぎないから雌雄判別ついた時点で分けとこう
残りの二匹はまだ2齢のまま 多分♀になるだろう
941: :||‐ 〜 さん 2023/04/23(日)23:54 ID:eP/usI9d(2/2) AAS
茨城県に数箇所あるうちの一箇所、某ホムセンの駐車場そばにあるヤブキリの穴場行ってきた
3齢まで進んでるやつの半数が♀だったよ
コズエヤブキリ関東産とは大違いだやっぱり
こういう雌雄の成長差って他のヤブキリ、外国産も含めてもあるんかな
少なくともキリギリスやヒメギスでは感じたことない
クツワムシ、カヤキリ、バッタの大半くらいか
942: :||‐ 〜 さん 2023/04/26(水)02:49 ID:O2Gg7fD0(1/4) AAS
♀の片方が今朝方3齢になった
残りはまだ2齢幼虫のまま
943: :||‐ 〜 さん 2023/04/26(水)02:54 ID:O2Gg7fD0(2/4) AAS
一時期ヤブキリがどこ行っても見かける虫なので正直飽きちゃった時期もあったが結果的に再び見直すチャンスをくれた関東産コズエヤブキリには感謝したいな
それによって海外のヤブキリにも興味が出てきたし
944(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/26(水)07:52 ID:zAKiLAXZ(1) AAS
俺は今後ヤブキリを一切見たり聞いたりすることなく死んでいくのだろう…
鳴き声が目当てになる感じでは無い上に、色んなタイプがあるとかだと出くわしてても分からないし
ウスバカマキリ、ヤブキリなどは見ないまま…
945(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/26(水)23:38 ID:O2Gg7fD0(3/4) AAS
>>944
ウスバとカワラバッタはもう諦めてるよ俺も
でもヤブキリ諦める理由がわからん
少しは勉強することを進める
ネットにいくらでも教材転がってるしフィールドワークも並行して必要
高校時代チャリしかなかった俺にさえヤブキリ見つけれたんだから
健闘を祈る
関東在住or山間部ならよりチャンスは大きい
946(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/26(水)23:41 ID:O2Gg7fD0(4/4) AAS
千葉県最北部の関宿~野田エリアや鷲宮神社みたいなハズレもあるが基本的に低木以上の木立と草むらが混在する地域ならほぼ100%生息してるyのがヤブキリ
947(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/27(木)23:29 ID:9emJBXm6(1/2) AAS
ヤブキリの生息地として狙い目なのが大きめの公園
今の時期ならまだ花壇や生け垣など比較的低いエリアに居るはずだ
いまいち居場所が掴みづらかった埼玉県でさえ、公園狙いだと結構な数のヤブキリを見ることができた
茨城県はヤブキリが居ない場所を探すほうが難しいってくらいには居る
948(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/27(木)23:31 ID:9emJBXm6(2/2) AAS
都内も公園たくさんあるけど、その殆どでヤブキリを見ることができた
植物公園やスポーツ公園でも、雑多な植生が維持される部分さえあれば居るはずだ
949: :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)07:58 ID:3oOf0yI/(1/6) AAS
いすみ海岸に余剰個体を放すついでに現地の個体観察してきた
一番早いのは♂の4齢まで進んでいて地上に残ってる個体でさえ完全にヒガシキリギリスやコバネヒメギスが居るエリアから移動し、シャリンバイやソテツなどの植え込みの根本にあるセイタカアワダチソウの上にいた
メスは自宅飼育していたものと進み具合に大差はなかった
これで自宅に居るのは雌雄一対になる
これからが少し大変だが
950: :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)08:21 ID:3oOf0yI/(2/6) AAS
ヤマヤブキリやヨーロッパなどの草原性のヤブキリは皆羽が短めで最終的にはコズエヤブキリやTettigonia viridissimaみたいな長翅種、更にはオーストラリアのヤブキリ種群へと進化していったのだろう
原始的な種類のヤブキリは皆、キリギリスやヒメギスのように羽が短くてキリギリスと競合しないようマント群落で生活していてそこから樹上性に発展してたんだろうな
951(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)15:44 ID:S8jWeFpS(1) AAS
>>945-948
関東じゃないからか見つからないよ
木の密度はやっぱり森みたいになってないとダメかな。
ポツポツと空いた桜並木+草むらに生垣みたいなのがあるところを見たけどキリギリスしか見かけなかった
森と草むらがある豊かな自然公園、神社などがいいのかな。
あと仮に生垣に居たとしたらどうやって探せばいいのか分からない。中に入ってたりするのかな?
今の時期になるとどの辺を見ればいいのかもよく分からないしとりあえず草むらを蹴って飛び出たやつを確認する方法しか
952(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:16 ID:3oOf0yI/(3/6) AAS
夜間外出は可能?
あるいは協力を得られる家族とかが居ると採集がぐっと楽になる
目安としてはとにかく植物の種類がなるべく多いほうが生息率が高いことと、鳴き声で探すことが可能
(たとえその時高い木の上で捕まえられなくても地面を産卵の為うろついてる♀が見つかることがある)
まずは鳴き声を頼りに探し、その年のうちに卵を持ったメスを捕まえるか、あるいは翌年の4月中旬くらいを目安にその辺の草むらを探して初齢~2齢くらいの間に捕獲するのがベターかな?
沖縄と北海道を除いて何かしらのヤブキリは分布してるはず
あとはヤマヤブキリなら山にさえ入れればほぼ一生草むら~低木で過ごすので捕獲可能だけどこのへんは最近は法律とかもうるさくなってるんでそっちの関係で難易度が上がってしまってるかな
953(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:20 ID:3oOf0yI/(4/6) AAS
補足
ヤブキリ生息地の一つだった埼玉県杉戸町の道の駅行ってきたけど、だいぶ環境変わったせいか一匹も見つかんなかった
コガネグモ他クモの繁殖行動の観察が面白くてそっちに夢中になってしまった感もあるんだが…
954(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:25 ID:3oOf0yI/(5/6) AAS
ちなみに本当に分布してるなら早ければ5月下旬から鳴き始めるだろうから(去年がそうだった)
そこから1~2週間立った頃から鳴き声のするあたり夜間懐中電灯で照らして探してみては?
捕まえやすそうな場所で鳴いてるor歩き回ってる個体にターゲット絞って入れ物に叩き込む感じで捕獲
あるいは一旦草丈の低い方やほとんど地面がむき出してるところに追い出して手づかみor紙コップなどをかぶせて捕まえる
噛まれると半端なく痛いので注意ね
955(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:33 ID:3oOf0yI/(6/6) AAS
>>951
今の時期が正直一番探しづらいのは事実かな
初めて鳴く虫捕まえるなら鳴き声→姿確認→捕獲という流れが基本になるから
これがコオロギとか、もっと小柄で素早いやつになると手順どころか捕獲方法自体見直さなければならないけど、
ヤブキリはコオロギやバッタからのステップアップに向いてる虫だと個人的には思ってる
飼育難易度に至っては殆どなんでも食べてくれるので下痢を起こしたりして突然死ぬということも非常に少ないし、餌からの水分だけで足りてしまうくらい乾燥にも強い
(キリギリスやヒメギスは飲水を要求するケースが有る)
本当に脱皮と共食いさえ気をつければ飼育のしやすさはバッタ類というか全昆虫の中でもトップクラスの飼い易さじゃないかな?
956: :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)22:53 ID:tFWKRpiT(1) AAS
>>952-955
どうも。
本州の(種まき用語?で言う)温暖地でスポットや個体数はともかくネットで調べると住んでる市内には居るみたい
今までならマツムシは難しかったが群生スポットで鳴き声を頼りに捕まえた。
ヤブキリの鳴き声が分かりにくくて、実際生で聞いたことがないからヒメギスと聞き分け方が分からない。
鳴き方の感じはヒメギスに似てるけど、大きいから迫力がある感じのやつかな?
957: :||‐ 〜 さん 2023/04/30(日)01:05 ID:4BAQRRub(1/3) AAS
ヒメギス:シリシリシリ…
ヤブキリ:シリリリリリ…
または
シリリリ・シリリリ・シリリリ・シリリリ・シリリリ…
文章で書いて見れもこういう表現になっちゃうから、「虫の音WORLD」はじめ複数のサイトで聴き比べをして
その後実際フィールドに出て聞いてみるといいよ
何回も聞いてるうちにだんだんわかってくるはず
クサキリ系も結構難易度高いけど、これも聞いてるうちにわかってきた
クビキリギス、カヤキリ、オガサワラクビキリは時々間違えやすいっぽいけど…
958: :||‐ 〜 さん 2023/04/30(日)10:56 ID:4BAQRRub(2/3) AAS
コズエヤブキリは針葉樹やヤシなど通常のヤブキリが好まない樹種に居ることで他のヤブキリとの競合やその他の天敵を避けてるフシはあるな
それが極まってオーストラリアのヤブキリ連中はユーカリの樹上に進出できたんだろうけど
個人的にアオヤブキリはコズエヤブキリ種群に入ると思うので詳しい生体知りたいな
針葉樹の上でも見ることができるならコズエの一種ってことになるな
あとウスリーヤブキリ、本家と国産で別種ってことになったらしい…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s