[過去ログ]
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
122: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/07(水) 16:26:05.94 ID:1zrzyrH/ しかしナメクジも居る 夜は更に居るウヒィ〜〜… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/122
123: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/07(水) 17:02:58.88 ID:vQNqpxbb キリギリスはペットボトルに玉ねぎで入るけどなぁ それより幻のヤブキリの捕まえ方を教えてほしいわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/123
124: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/07(水) 19:35:07.03 ID:Bsi131kV ペットボトルトラップにバナナ、煮干し、ドッグフードはやったことあり。 キリギリスのメス、スズムシは掛かった。 ナメクジも。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/124
125: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/07(水) 23:37:49.46 ID:AfiUuPS6 幻のヤブキリってなんぞ 黒いやつのこと? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/125
126: :||‐ 〜 さん [] 2020/10/09(金) 14:21:32.07 ID:vzatw+Mq 直翅目が来る庭木を植えたい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/126
127: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/09(金) 17:42:56.14 ID:O34milF5 >>125 ピンクのクビキリギスなら存在する http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/127
128: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/09(金) 18:01:05.74 ID:RILjnv+i なんでヤブキリの話からピンクのクビキリギスになるんだよwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/128
129: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/09(金) 19:03:06.96 ID:+xfkUTBN 一般的なヤブキリを本当に見たことないです キリギリス、ヒメギス、ウマオイ、ホシササキリ、ウスイロササキリ、クビキリギス、クサキリ、カヤキリ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴ、ツチイナゴ、トノサマバッタやコオロギ類は見るんですが。局地的にマツムシが聞こえるくらい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/129
130: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/10(土) 09:09:15.26 ID:GiVE4+qF 成虫のヤブキリは、まさに藪に入ってしまうので確かに見つけにくい 6-7月頃に幼虫で捕まえるとよろし 1ヵ月ほど飼育する必要があるが、脱皮も見られてなお楽し http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/130
131: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/10(土) 11:20:50.26 ID:QhLFgRMb こっちは道路に産卵しに出てくるから見つけやすい、見つけやすい分車に轢かれやすいという欠点があるけど… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/131
132: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/10(土) 19:28:41.58 ID:B6F7cFqA ヤブキリも2年卵あるんだよな 飼育してて初めて気づいた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/132
133: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/10(土) 20:40:34.28 ID:tbt6Wmuk >>130 近くにヤブ(山)が無いと川沿いの草むらには幼虫もいないのかな? 山が近い草むらとかなら幼虫がいるのかなぁ まぁ肉食が面倒そうだけど一度は見つけて、飼ってみたいな 樹上性だから張り付くのが得意で大きくてもキリギリスより脱皮の心配が少なそうなの是非体感してみたい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/133
134: 130 [sage] 2020/10/10(土) 21:42:00.25 ID:GiVE4+qF うちの近所だと河川敷にもいます 幼虫→背の低い草むらに多数 成虫→近くの背の高い草むら(藪)に移動、少数 >>129さんの挙げた中だとウマオイ、クサキリ、カヤキリは近所では見れん 羨ましぃ環境でヤブキリがいないなんて http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/134
135: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/11(日) 00:21:53.78 ID:HNBERHKT 最近カヤキリを江戸川や利根川の河川敷の広い範囲で見かけるようになった あと変な場所で鳴いてたり 住宅地とか駐車場とか ヤブキリもあちこち見かけるようでぽっかり穴があいたかのように分布しないエリアがあるね 埼玉県も普遍的に分布してるはずだが杉戸町、幸手市、久喜市の一部(鷲宮神社)とか分布してても良さそうなのに全く見かけないエリアが存在する http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/135
136: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/11(日) 00:44:21.10 ID:6Nd569jv >>134 そうなんですか。 >>129は全部同じところで見るってわけではなくて見かけたり捕まえたことがあるやつで、 ウマオイはちょっと田舎の方に行ったところで一番近所の河川敷にはいない。カヤキリとかも頻繁に見るわけではない あとオナガササキリを書き忘れてた ショウリョウバッタモドキも近年に初めて見たかな あと子供の頃はクルマバッタモドキをよく捕まえてたけど今じゃトノサマバッタの方が意外に多い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/136
137: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/11(日) 06:17:47.44 ID:HNBERHKT トノサマバッタは現代の草刈り頻度の多さにうまく適応できてる 二化性なのも功を奏してる ショウリョウバッタモドキはチガヤさえ生えてある程度の群落になってさえいれば生息してたりする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/137
138: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/17(土) 06:50:09.29 ID:7lQ4YdlL 広島のコオロギ食 オェー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/138
139: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/19(月) 19:19:29.47 ID:0rSVpBDI 10月になってからキリギリスの鳴き声がしなくなり寂しい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/139
140: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/20(火) 22:34:20.02 ID:uzlT6H7m 玄関越冬組、オナガササキリとセスジツユムシだけになった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/140
141: :||‐ 〜 さん [sage] 2020/10/23(金) 14:59:59.61 ID:6dZZxqZo 奄美や沖縄行くとキリギリスがまだいるの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/141
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 861 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.448s*