[過去ログ] 直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目 [転載禁止]©2ch.net (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431: 2015/07/25(土)22:29 ID:/tm1+2Z7(1) AAS
また草刈りか
432
(1): 2015/07/26(日)00:20 ID:mMRrDjpm(1) AAS
>>430
3センチあれば充分だよ。
433: 2015/07/26(日)01:35 ID:GkUKoNsU(1) AAS
うちの爺さんちの周りヒメギス氏大量にいる
見た限り100%短翅型で長翅型は見なかった
申し訳程度にニシキリギリスもいた。鳴き声からしてヤブキリじゃない筈
ショウリョウやカマキリはまだまだガキんちょばかり

@島根・安来市
434: 2015/07/26(日)01:44 ID:o9QNuh61(1) AAS
>>432
用意出来た小さいタッパが
2.5センチぐらいで微妙なんだけど
産卵は常に最深部に産み付けるのかな
ちょっと浅いと卵が潰れたり
産卵管が底にあたって痛んだらと心配
435
(1): 2015/07/26(日)12:27 ID:TbvbOQuM(1/2) AAS
昨日ホソクビツユムシの♂を採集したんだけど食草わかる人いる?
こいつに関しては人目に付かない高木で生活してるのもあって情報が極端に少ないもんで…
ちなみに採集地の里山ではキリギリス並みにあちこちから鳴き声が聞こえるほど個体数が多くて民家の庭木からも姿を確認できた

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
 画像リンク[jpg]:i.imgur.com

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
436
(1): 2015/07/26(日)15:13 ID:/L8NT91H(1/2) AAS
>>435
捕獲オメデd
食草はたぶんモクセイ科全般
あと他にもマメ科とか食べるかも
キク科、タデ科、バラ科のバラ属も試してみて
エゾ、セスジ、クダマキモドキに食性は近いはず
もしセスジツユムシやエゾツユムシに近い部分があるなら多少の肉食もするかな
食べたらレポよろしく
あと寿命も
飼育下では多少伸びるかもしれないが高標高種の割に暑さに強いとも聞くんでひょっとしたら2ヶ月近く生きるかも
省7
437
(1): 2015/07/26(日)20:32 ID:TbvbOQuM(2/2) AAS
>>436
詳しい情報提供ありがとう!すごく助かるよ
とりあえず手近に入手できたイタドリとコマツナギを与えてみてるけど今はまだ食べる様子はないみたい
また何か食べたら報告するよ

それとマイナーな昆虫だし乱獲の心配もほぼないと思うからお礼代わりとして生息地の情報を教えると大阪の豊野町と兵庫の川西市の間にある妙見口駅周辺
標高は200〜250くらい 毎年ここには来るけどこんなにたくさんいたのは今年が初めてだと思う
妙見山とかにわざわざ登らなくてもふもと辺りのエリアの藪とか車道沿いの林縁とかでうるさいくらい鳴いてた
438: 2015/07/26(日)22:13 ID:/L8NT91H(2/2) AAS
>>437
お礼の情報はありがたいが自分はスマンが関東なのだよ
ホソクビってのは標高は高めの方が居る確率は上がるが
標高ばかりに気を取られすぎると見つからないんだよね

ヒロバネヒナバッタも産地によって標高が結構バラバラだったし
ただコチラは草原性で芝地を藪こぎしてれば鳴き声無くてもかなりの確率で見つかる
成虫寿命も長めだし鳴き声も魅力的
ただヒナバッタ系は飼育が鬼門…

モクセイ科は野生種ではイボタノキとかネズミモチ、栽培種ではキンモクセイ、ヒイラギ、ハゴロモジャスミン
レンギョウ、ライラック、オウバイあたりが入手しやすい
省1
439: 2015/07/27(月)12:23 ID:ikxbbMor(1) AAS
イボタノキ正解らしい
440: 2015/07/27(月)20:29 ID:opdUUDmW(1) AAS
必然的に現地だとミヤマイボタに依存せざるをえないのかな
441
(1): 2015/07/28(火)22:54 ID:jtLeIZo7(1) AAS
淀川ってデカイなぁ!デカすぎやろ!
周り歩き回ろうと思っても全然時間が足りひん!
発作か〜!
442: 2015/07/28(火)23:03 ID:KseXg+kH(1) AAS
>>441
ありふれた虫ならどこにでもいる。
でも、珍しい虫探すなら、自分の知る限り、
大きな範囲で二箇所くらいやで。
※下流と上流にそれぞれ一箇所

大概の虫は個体数多いんやけど、
淀川のクダマキモドキのおらなさはある意味発作。
443: 2015/07/29(水)01:02 ID:JPRerkrg(1/2) AAS
淀川にヒメクダマキモドキを全く見かけないのが気になるねぇ、緑地や都市公園だと大阪市内にもいるのに、あの環境で見ないのが考えられない

サトですらかなり局所だからなぁ
444
(1): 2015/07/29(水)04:47 ID:PtosckIN(1) AAS
三川が合流して淀川になるあたりが私のフィールド。
一級河川三川分の河川敷が纏まっているわけなんで、広大な手付かずの草むらが広がる神スポット。
ここを数年間、シーズンには週3くらいで散策してる。

高地のツユムシ類や地域限定種以外は、
虫の音ワールドさんに載ってる虫をほぼコンプリートした。

ところが、サトもヒメもクダマキモドキはまだ一度も見たことがない。

そこから車で30分くらいにある池のある人口の公園には、結構生息しているのに、謎だ、、、
445
(1): 2015/07/29(水)12:31 ID:JPRerkrg(2/2) AAS
>>444
三川合流地点なら1ヶ所だけの狭い範囲ですがサトは確認してますよ
446: 2015/07/29(水)15:19 ID:liE86qHR(1) AAS
>>445
いるんですな。安心しました。
自分は葦原の方なんで見つけきれていないみたいね。

でも他では結構ありふれたクダマキモドキが
あれほどの範囲に何で少ないのかな。。。
木が少ないからなのかな?

ずっとこのスポットしか行ってなかったから、
最初はクダマキモドキって超レアで
個体数の少ない虫なんだって勘違いしてたよ。
447: 2015/07/30(木)07:27 ID:42Pe2POR(1) AAS
なんか、キリギリスがすごい小さい成虫に羽化してました…。
いき餌不足でしょうか。

幸い、羽はちゃんとした形で羽化してましたが、以前から脚が軽くフニャッと曲がったような感じになってたのは羽化で修正されるかと期待してましたが、そのままでした。
膝下がフニャッと軽く曲がってますが、まぁ一応普通に使えているようですが。。

サイズがかなり小さく、色素も薄い。
やっぱり日光不足が原因かなぁ。
448: 2015/07/30(木)21:10 ID:l0pf8jx4(1) AAS
ドッグフードたくさん食わせればでっかくなるよ
449: 2015/07/30(木)22:12 ID:yKodrYeo(1) AAS
砂浜の草薮で緑の50ミリくらいの大型キリギリスの雄を
もう少しで捕獲出来るところだったorz
キリの雄で50ミリは珍しいよな
ヤブキリでもないのに
450
(1): 2015/07/30(木)23:31 ID:de1IPYaj(1) AAS
これなに
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
あと 531 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s