[過去ログ] 直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目 [転載禁止]©2ch.net (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: 2015/10/08(木)16:39 ID:O2m08A7u(1) AAS
早い夕飯だったがイナゴの佃煮を頂いた
実に懐かしい味わいだ
698: 2015/10/08(木)19:18 ID:2Qg7RokY(1) AAS
コバネイナゴなら交尾しまくり
699
(1): 2015/10/08(木)19:34 ID:uESzGqZv(1/2) AAS
クビキリはこないだ♂♀ともに羽化してこれからが最盛期かな。秋から春までの昆虫なのかなこいつら。
700: 2015/10/08(木)21:29 ID:xqraeLST(1) AAS
そろそろ冬場の準備しなきゃな
701: 2015/10/08(木)21:42 ID:pANKKuFo(1) AAS
>>699
成虫で越冬して春に出てきて夏には消えるんだろ
702
(1): 2015/10/08(木)22:33 ID:uESzGqZv(2/2) AAS
なるほど暑さ対策か
703: 2015/10/08(木)23:04 ID:TaiL33A0(1) AAS
>>702
暑い真夏は幼虫で過ごす
単にクサキリ類同士の食べ物やすみかの競争を避ける戦略
肉食性の種類は虫ならなんでも食えるが草食性でイネ科に偏ってるバッタやクサキリは
餌の競合避けるうちにツチイナゴやクビキリギス、シブイロカヤキリ、ズトガリクビキリなどの成虫越冬種が
誕生したと考えられる
コオロギの幼虫越冬種も少し似た理由だがこっちは食べ物よりすみかや天敵を避ける意味合いが強い
草食性でもツユムシやフキバッタ、オンブバッタは食性が広いのでそういった対策は必要がなかった
ササキリは体を小さくすることで成虫越冬を回避した
704: 2015/10/09(金)06:44 ID:uNOgApR1(1) AAS
そうなのか
705: 2015/10/09(金)19:10 ID:hqN85PkF(1) AAS
キリギリス亜科
ウマオイ亜科
ササキリ亜科
クサキリ亜科
ツユムシ亜科
クツワムシ亜科

ウマオイはウマオイ亜科というカテゴリーに分類されていたんだ
てっきりキリギリス亜科かと思っていた
706: 2015/10/09(金)20:36 ID:jHqYk6fY(1) AAS
全部まとめてキリギリス科でいいじゃん
707: 2015/10/09(金)21:24 ID:5EBntbyf(1/2) AAS
大ケースを縦にして飼ってるキリギリスだが、さすがに最近はよく壁から落ちるのが見ていて悲しい。
フセツが欠けているメスは特に登るのが厳しいようだ。

元気な時期が終わったら、ケースを横に戻す飼い方もあるようだけど、天井が低いと、それはそれで無駄ジャンプで頭を打って弱る気もする。どっちにせよ霧吹きすると無駄ジャンプで壁にぶち当たるのが痛い。
708: 2015/10/09(金)21:26 ID:5EBntbyf(2/2) AAS
どっちにせよ習性として上に登りたがるわけだけど、
キリギリスとしてはどの体勢で居るのが一番負担が無いんだろう。
709: 2015/10/10(土)06:10 ID:C2n5O9ia(1) AAS
ヘリグロ終了しちゃったんで寂しさ紛らわすため何かツユムシ(ナミツユorセスジ)
飼育しようかと思って空き地に行ったんだが
イナゴやオンブバッタ、ツチイナゴ、クビキリギス、シブイロカヤキリは居たが
ツユムシとかササキリのたぐいが一切居ない…
こないだの台風の影響でものすごい強風があったんでそれで飛んでっちゃったのか
それともここのところの朝の冷え込みで一気に逝ったか
でもなんで他の直翅は無事だったんだ?
710: 2015/10/10(土)09:00 ID:W3HNP4Pk(1/2) AAS
ツユムシいる
711: 2015/10/10(土)10:06 ID:kLIbWMGv(1) AAS
キリギリスの顔をちょんちょんとつつくと、手にちょこちょこ乗ってくる。かわいいw
712: 2015/10/10(土)12:35 ID:tCUXKK+0(1) AAS
うちのキリギリスは威嚇して噛んでくるよ…いいなぁ登ってくれるなんて
まぁまだ元気があるって事は嬉しいことだけど
713: 2015/10/10(土)15:16 ID:W3HNP4Pk(2/2) AAS
またマリーゴールドにツユムシがいる
714: 2015/10/10(土)23:06 ID:zz4vmlEO(1) AAS
ツユムシってホンに弱弱しい
715: 2015/10/11(日)01:09 ID:Gcyxdxez(1/2) AAS
ツユムシが強くなったのがクダマキモドキかな?
716
(1): 2015/10/11(日)04:23 ID:1SBEKLAN(1/4) AAS

森林生活を捨てて草原進出するよう進化したのがナミツユムシ
極限まで体を軽量化し、前羽を必要最小限まで小さくして後ろ羽のみで飛ぶことで
機動性も得た

またイネ科の混ざった草原で生活するのを前提で進化したのも見て取れる
キリギリスで翅をイネ科に似せるには後ろ羽の尖った形を利用するしか無く、
またイネ科にも産卵できるようになっていった

茎から葉に産卵できるように進化していった
クダマキモドキはむしろ現存するツユムシのグループでは一番原始的な方に入る
もっと原始的なのがクツワムシ
1-
あと 265 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s