[過去ログ] 直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目 [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423(1): 2015/07/22(水)08:43 ID:EpIWTGan(1) AAS
最初から分けろよ
424: 2015/07/22(水)19:57 ID:T7vFp8xp(1) AAS
マツムシのオスとメスの見分けがつかない。
明らかに産卵管出てるやつもいるが、
尻のところに産卵管が出そうな感じ?のやつもいる。
もう終齢か亜終齢だと思うんだけど、全然わからんわ。
425: 2015/07/22(水)22:00 ID:p73hZ1cI(1) AAS
エンマ初鳴き確認@新潟
426: 2015/07/23(木)00:14 ID:sBbAVkBD(1) AAS
>>423
小さすぎたから気づかなかったし、次々と生まれてくるとは思わなかった。
分けた後に減っていった。
427: 2015/07/23(木)04:02 ID:fBCFzY9l(1) AAS
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
画像リンク[jpg]:www.apamanshop.com
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
外部リンク[html]:www.o-naniwa.com 事務員 東条 南野
外部リンク:www.o-naniwa.com 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
省21
428(1): 2015/07/24(金)18:50 ID:xzZwikzx(1) AAS
キリギリスやヤブキリの話題が多いけど、
ヒメギスの話題が全然出てない。人気ないのかな?
私は繊細で涼しげなヒメギスやコバネヒメギスの鳴き声が良いと思う。
昨晩ヒメギス捕りに行ってきたが、8匹中6匹が長翅型だった。
ヒメギスって長翅型多いのかな。
429: 2015/07/24(金)21:53 ID:ZScJT6/n(1) AAS
>>428
環境にもよる
俺もミヤマヒメギス(イブキヒメギス種群、関東地方タイプ)の声とかすきだよ
江戸川の土手でありえないほど大発生したこともあってコバネヒメギスの長翅型出ないかwktkしてたらあっさり草刈りで全滅とまでいかないでも
数が減ってがっかりしたっけ
またコバネヒメギスの長翅型の真偽確かめたくて過密飼育させて全滅させてしまったこともあったっけ・・・
430(1): 2015/07/25(土)20:42 ID:+9UpZG89(1) AAS
エンマコオロギが成虫になりそうだから
産卵床用意しないといけないんだけど
土は何センチあれば産めるの?
431: 2015/07/25(土)22:29 ID:/tm1+2Z7(1) AAS
また草刈りか
432(1): 2015/07/26(日)00:20 ID:mMRrDjpm(1) AAS
>>430
3センチあれば充分だよ。
433: 2015/07/26(日)01:35 ID:GkUKoNsU(1) AAS
うちの爺さんちの周りヒメギス氏大量にいる
見た限り100%短翅型で長翅型は見なかった
申し訳程度にニシキリギリスもいた。鳴き声からしてヤブキリじゃない筈
ショウリョウやカマキリはまだまだガキんちょばかり
@島根・安来市
434: 2015/07/26(日)01:44 ID:o9QNuh61(1) AAS
>>432
用意出来た小さいタッパが
2.5センチぐらいで微妙なんだけど
産卵は常に最深部に産み付けるのかな
ちょっと浅いと卵が潰れたり
産卵管が底にあたって痛んだらと心配
435(1): 2015/07/26(日)12:27 ID:TbvbOQuM(1/2) AAS
昨日ホソクビツユムシの♂を採集したんだけど食草わかる人いる?
こいつに関しては人目に付かない高木で生活してるのもあって情報が極端に少ないもんで…
ちなみに採集地の里山ではキリギリス並みにあちこちから鳴き声が聞こえるほど個体数が多くて民家の庭木からも姿を確認できた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
436(1): 2015/07/26(日)15:13 ID:/L8NT91H(1/2) AAS
>>435
捕獲オメデd
食草はたぶんモクセイ科全般
あと他にもマメ科とか食べるかも
キク科、タデ科、バラ科のバラ属も試してみて
エゾ、セスジ、クダマキモドキに食性は近いはず
もしセスジツユムシやエゾツユムシに近い部分があるなら多少の肉食もするかな
食べたらレポよろしく
あと寿命も
飼育下では多少伸びるかもしれないが高標高種の割に暑さに強いとも聞くんでひょっとしたら2ヶ月近く生きるかも
省7
437(1): 2015/07/26(日)20:32 ID:TbvbOQuM(2/2) AAS
>>436
詳しい情報提供ありがとう!すごく助かるよ
とりあえず手近に入手できたイタドリとコマツナギを与えてみてるけど今はまだ食べる様子はないみたい
また何か食べたら報告するよ
それとマイナーな昆虫だし乱獲の心配もほぼないと思うからお礼代わりとして生息地の情報を教えると大阪の豊野町と兵庫の川西市の間にある妙見口駅周辺
標高は200〜250くらい 毎年ここには来るけどこんなにたくさんいたのは今年が初めてだと思う
妙見山とかにわざわざ登らなくてもふもと辺りのエリアの藪とか車道沿いの林縁とかでうるさいくらい鳴いてた
438: 2015/07/26(日)22:13 ID:/L8NT91H(2/2) AAS
>>437
お礼の情報はありがたいが自分はスマンが関東なのだよ
ホソクビってのは標高は高めの方が居る確率は上がるが
標高ばかりに気を取られすぎると見つからないんだよね
ヒロバネヒナバッタも産地によって標高が結構バラバラだったし
ただコチラは草原性で芝地を藪こぎしてれば鳴き声無くてもかなりの確率で見つかる
成虫寿命も長めだし鳴き声も魅力的
ただヒナバッタ系は飼育が鬼門…
モクセイ科は野生種ではイボタノキとかネズミモチ、栽培種ではキンモクセイ、ヒイラギ、ハゴロモジャスミン
レンギョウ、ライラック、オウバイあたりが入手しやすい
省1
439: 2015/07/27(月)12:23 ID:ikxbbMor(1) AAS
イボタノキ正解らしい
440: 2015/07/27(月)20:29 ID:opdUUDmW(1) AAS
必然的に現地だとミヤマイボタに依存せざるをえないのかな
441(1): 2015/07/28(火)22:54 ID:jtLeIZo7(1) AAS
淀川ってデカイなぁ!デカすぎやろ!
周り歩き回ろうと思っても全然時間が足りひん!
発作か〜!
442: 2015/07/28(火)23:03 ID:KseXg+kH(1) AAS
>>441
ありふれた虫ならどこにでもいる。
でも、珍しい虫探すなら、自分の知る限り、
大きな範囲で二箇所くらいやで。
※下流と上流にそれぞれ一箇所
大概の虫は個体数多いんやけど、
淀川のクダマキモドキのおらなさはある意味発作。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 539 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s