[過去ログ] 直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目 [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410: 2015/07/17(金)20:15 ID:B1i8W0rW(1) AAS
>>409
うちのほうだと土手にもハヤシが進出してて混生してる
オスは鳴き声+発音器の模様で区別できるがメスは…
>>408
ミツカド、オカメ、エンマは終齢幼虫まではよく穴ほってたな
成虫になってもこの性質が残ってるのはツヅレサセ、ヒメ、クロツヤぐらいか
特にヒメ、クロツヤは長いトンネル掘るから鳴き声頼りにっていう捕獲も困難
長翅型もメスはそこそこ出るがオスは極めてまれ
難捕獲種のかなり上位
411: 2015/07/17(金)21:44 ID:AR2KqBGy(1) AAS
クロツヤコオロギを捕まえてみたいけど、
大阪の大和川の河川敷にはいないのか教えてほしいです。
採集できたのはコガタコオロギやエンマコオロギの幼虫くらいでした。
412: 2015/07/18(土)07:57 ID:ZPDC39AZ(1) AAS
数は多くはないけど淀川にはいるよ。
クツワやスズムシ、コオロギ系の多い堤防の北側より、
バッタの多い南側の方に良くいる。
ただ穴のなかで見つけるの辛いよ。
413: 2015/07/18(土)09:49 ID:qb8WnBFv(1) AAS
ケラはオスメス問わずある程度の確率で長翅型出すけどやっぱオスは少ない
クサヒバリやクマスズムシも長翅型はほとんどメス
414(1): 2015/07/18(土)16:48 ID:sNwFUJUG(1) AAS
陽にあまり当てないと茶色になる?
周りが暗いから暗めの色になるの?
415: 2015/07/18(土)18:43 ID:cY5z5m6Z(1) AAS
キリギリスは日に当てると赤くなるけどな
416(1): 2015/07/18(土)20:32 ID:kB9ERDth(1) AAS
>>414
キリギリス?
環境で緑型になるかどうか決まるっぽい
日当たりが悪く湿度が高いと緑型と言う噂
本当に日光浴が不足すると成虫まで行けない事もある
褐色型でも途中から日光が不足すると緑が勝ってくる
これとは別に
褐色でも緑でも日に当ると赤くなる色素を持っていて
秋になると元が緑か褐色か区別が付かない事も
417: 2015/07/19(日)17:56 ID:05QFFBof(1/2) AAS
>>416
そうです。
昼間は一応光が当たる(ガンガン照りにはならない)が、基本的に薄暗めでスズムシとかカブトムシに向くような場所で飼っています。 (置く場所がそこしかないので…)
プラケースなので湿度は高めになってると思う。
でも、逆に緑みが減っていってる…。
418: 2015/07/19(日)21:27 ID:05QFFBof(2/2) AAS
そろそろ終齢? っぽいからどうしようかなぁ 日光足りてるのか足りてないのか知りたい
足りてなければ直射日光に当てなければならないが
無理に日照りに出して熱中症で死んだら嫌だし
419: 2015/07/20(月)12:47 ID:/1BYxMfw(1) AAS
ショウリョウバッタも雄は成虫になったな
420: 2015/07/20(月)19:16 ID:mPVJpS6P(1) AAS
ぎゃー… いらんことをしてしまった…。
日照りに出しててさっき見たら一匹が下に落ちてて両脚取れて虫の息になってた…orz
同じケースでも後から生まれた小さい方と、別のケースの方は大丈夫だったみたいだ。
421: 2015/07/20(月)20:51 ID:cJz3e+G8(1) AAS
人間界にも直翅目みたいに♀がデカイ奴増えたね
169しかない俺よりもデカかったりする
422: 2015/07/21(火)17:30 ID:DPkVQopS(1) AAS
亡くなってしまったのでサヨナラしました。
色は背中がまるでヒメギスのように黒かった。
生きてる小さいのも同じ色してる。
広いケースに小さいの一匹になったので、産卵場を用意して、
腹が膨らんでいて卵を産みたげな緑の成虫キリギリス♀を婆さんの虫カゴから引っ越しさせてこようと思います。
小さいのが喰われなければ良いが…。
今年10匹程生まれたけど、分配後も結局サバイバルで気づくと三匹になってたし。
カニバリズム(同じ仲間、それも兄弟ばっかり食べる)は良くないとかってあるのかな。
423(1): 2015/07/22(水)08:43 ID:EpIWTGan(1) AAS
最初から分けろよ
424: 2015/07/22(水)19:57 ID:T7vFp8xp(1) AAS
マツムシのオスとメスの見分けがつかない。
明らかに産卵管出てるやつもいるが、
尻のところに産卵管が出そうな感じ?のやつもいる。
もう終齢か亜終齢だと思うんだけど、全然わからんわ。
425: 2015/07/22(水)22:00 ID:p73hZ1cI(1) AAS
エンマ初鳴き確認@新潟
426: 2015/07/23(木)00:14 ID:sBbAVkBD(1) AAS
>>423
小さすぎたから気づかなかったし、次々と生まれてくるとは思わなかった。
分けた後に減っていった。
427: 2015/07/23(木)04:02 ID:fBCFzY9l(1) AAS
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
画像リンク[jpg]:www.apamanshop.com
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
外部リンク[html]:www.o-naniwa.com 事務員 東条 南野
外部リンク:www.o-naniwa.com 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
省21
428(1): 2015/07/24(金)18:50 ID:xzZwikzx(1) AAS
キリギリスやヤブキリの話題が多いけど、
ヒメギスの話題が全然出てない。人気ないのかな?
私は繊細で涼しげなヒメギスやコバネヒメギスの鳴き声が良いと思う。
昨晩ヒメギス捕りに行ってきたが、8匹中6匹が長翅型だった。
ヒメギスって長翅型多いのかな。
429: 2015/07/24(金)21:53 ID:ZScJT6/n(1) AAS
>>428
環境にもよる
俺もミヤマヒメギス(イブキヒメギス種群、関東地方タイプ)の声とかすきだよ
江戸川の土手でありえないほど大発生したこともあってコバネヒメギスの長翅型出ないかwktkしてたらあっさり草刈りで全滅とまでいかないでも
数が減ってがっかりしたっけ
またコバネヒメギスの長翅型の真偽確かめたくて過密飼育させて全滅させてしまったこともあったっけ・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 552 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s