[過去ログ] 直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目 [転載禁止]©2ch.net (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186
(1): 2015/05/08(金)12:01 ID:FPJw6VJb(1) AAS
>>173 つぶ猫

昨年、秩父産キリ♂♀セットで土を入れた小ケース8で飼育。

冬に土を薄く伸ばして大ケースに移動。その後放置でふた月程水をやらずに放置。

しかし、3月1日以降4月10日まで約50匹が次々と孵化。現在25ミリの♀数匹が最大。

今日、半数を絶滅地(ヒメギスはいる)の河川敷に放虫します。
省2
187: 2015/05/09(土)05:24 ID:xn01HzZ7(1) AAS
本格的な飼育は初めてだったウマオイだけど
オスメス同居でキープして沢山産んでいたのに結局孵化していない
もしかして受精卵じゃなかったのかな
188
(1): 2015/05/09(土)17:35 ID:u7qiFnZI(1) AAS
ウマオイも土中に産卵するタイプなのか?
189: 2015/05/09(土)20:59 ID:sf9dD7xs(1) AAS
>>188
YES。
ただし沖縄などに生息するアシグロウマオイっていうやや小型の種はススキの枯れた茎にしか産卵しないらしい
190
(1): 2015/05/10(日)00:36 ID:NRmAfi/n(1) AAS
ウマオイは見た目がしっかりキリギリスで小型な所が良いと思う
生息場所がわかれば捕獲も楽だけど
出来れば一発で繁殖成功させておきたかった
191
(1): 2015/05/10(日)21:49 ID:wTHwSBnD(1) AAS
>>179
ありがとうございます。
日陰で風通しもあるのでそこは大事だと思いますが、入れ物は底から水が抜けるようにしないとやっぱり危ないですかね。
下に穴でも開けようかな。

>>181
そこが大事で難しいですよね
うちの虫置き場は日光があんまり入らないので、カブト虫には良いんですがキリギリスにはあまり向かないので、去年幼虫から育てた際は定期的に日光浴させるようにして、なんとかやりくりしました。

>>186
レスありがとうございます。
つぶ猫 ってなんでしょうか?(・・?)
省2
192: 2015/05/11(月)19:54 ID:6PU5O7UE(1) AAS
>>190
クツワムシとヤブキリを足して割ったような外見だと思うけどな
193
(1): 2015/05/11(月)22:33 ID:S8H16PBs(1) AAS
とてもクサキリ亜科の一員とは思えないなウマオイ
クサキリ、ササキリ、ウマオイというふうに細分化するケースもあるけど
194: 2015/05/12(火)19:07 ID:Tl6n2tw3(1) AAS
キリギリスの外観は個性的だ
195
(1): 2015/05/12(火)21:14 ID:4/WqpjMd(1) AAS
>>193
完全草食・・・・・・・・・・・・・・・・・ツユムシ クツワムシ クダマキモドキ
主に草食たまに動物質・・・・・・クサキリ ササキリ カヤキリ?
雑食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キリギリス ヒメギス
完全肉食・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウマオイ ヤブキリ

クビキリギスは不明
カヤキリは多頭飼いしたら共食いしてしまった
バッタも同じく共食いするとか
196: 2015/05/12(火)23:50 ID:fx1z1wz4(1) AAS
>>195
ヤブキリは成虫になってもかなり草食性残ってるよ
草むらタイプのやつよくセイタカアワダチソウかじってた
ウマオイは昆虫ゼリー食べるくらいで植物質は一切口にしないが甘いモノは大好物みたいで
野外ではアブラムシもよく食べてるらしい

ハネナシコロギスもアブラムシが好物だった
葉の上に落ちている甘露めぐってモリチャバネゴキブリと小競り合いしてたのを見たことある
襲って食べようとはしなかったが
197: 2015/05/14(木)15:45 ID:xc5d3B0a(1) AAS
>>191 つぶ猫ってただのハンドルネームすよ。

産卵土を大プラケースに移して、乾きに気づいてボトルでジャブジャブ水をかけました。

♀の産卵管がハッキリしてきたので、数日前に絶滅した河原の草刈り被害の少なそうな場所に、約30匹を放虫。

あと10匹は、個別中ケースで飼育します。よもぎや、カヤをシャベルで掘ってケースの中に植えました。

大きくなるのは、なぜか殆ど♀みたいですね。
省1
198
(1): 2015/05/14(木)18:06 ID:Bph26F9A(1) AAS
自然保護地でも冬枯れ草を刈って丸坊主にしたりして頭が痛い
産みつけられた昆虫の卵や越冬の隠れ家がどうなるのやら
199
(1): 2015/05/15(金)21:28 ID:93v7Uh9n(1/2) AAS
>>198 つぶ猫‥ 今日仕事のついでに多摩川に寄ったら、大規模護岸工事で生息地を奪われた子キリが集中していた土手が丸刈りにされていた。

ここは、約千種の小動物が生息する都内で稀少な自然の宝庫だった場所。刈られた草原の周りに無数の鳥が群れていた。もう、暴れたくなったよ!
残ったキリを30ほど捕獲。別の河川敷に避難させる。
200
(1): 2015/05/15(金)21:35 ID:RxjmB6cj(1) AAS
なんで名前欄に入れずに 本文にコテハンを書き込むんだ?w
201: つぶ猫 2015/05/15(金)21:43 ID:93v7Uh9n(2/2) AAS
>>200

そうか、失礼!初心者なもんで‥
202: 2015/05/16(土)00:04 ID:CWDRgM3l(1) AAS
何か意味があるのかと思ったら違うんだ
203: 2015/05/16(土)04:24 ID:YSwrOPjY(1/2) AAS
>>199
そう言うのは恥ずかしがらず役所に抗議しないと
昆虫や小動物がが死んでるってね
204: 2015/05/16(土)04:26 ID:YSwrOPjY(2/2) AAS
工事と同時進行もしくは工事の直後で近隣の草刈なら
避難した虫の発生サイクルも考慮したら虐殺になる
205: 2015/05/16(土)06:28 ID:ee1886oH(1) AAS
ソーラーパネル優先してるような状況だもん
聞き入れてくれんよ
1-
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s