[過去ログ] 【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156: 2014/11/06(木)22:20:18.69 ID:gHgYtWab(2/2) AAS
夏はヒラタ探しで人がいるけど秋は人など来ないからな
222: 2015/08/25(火)19:51:23.69 ID:yJO07FM2(1) AAS
マツムシみたいな跳躍系の虫は減ってるらしいけど、
カンタンみたいな飛翔系の虫は数が増えてるみたいね。

私のスポットではまだまだマツムシも負けてないけど、
今年はヒロバネと混生したカンタンがそこら中で花の蜜吸ってる。
花弁ごと飼育容器で挟み捕るとまとめて4〜5匹捕れる。

今年からオス1/メス3で飼ってみたけど、全く鳴かないわ。。。
289
(1): 2015/09/18(金)20:14:47.69 ID:bFud2wGM(4/4) AAS
>>285
マジかよ。
人の手の入ってないところねぇ… 捕獲は出来るの?
累代飼育した方が鳴き方が上手になるんか

>>286
居るとこには居るみたいだけど気軽に採れるとこにはやっぱりおらんし、居てもやはり捕れない。
マツムシ累代凄いなぁ

>>287
そうですね 生息地を自分の敷地にする他ないな
527
(2): 2016/07/31(日)09:22:05.69 ID:M26Yg1oZ(1) AAS
金魚の餌を入れればトラップでマツムシ捕れるかな・・?

とにかくあれだけ近くでピッピリリピッピリリとたくさん鳴いてて一向に姿さえ見えないとなるとトラップやってみるしかなす術無いのです
何かマツムシが特に好きな餌や匂いはあるのかな。
598: 2016/08/25(木)21:39:40.69 ID:FC09Ewpm(1) AAS
大阪市阿倍野区に松虫という地名がある。その謂われは松虫&鈴虫という女官がいたからというけど、別の説話もある。
その地を訪れた旅人がマツムシの声に惹かれて、行きいきた末に冷たくなって発見されたという。

他にも諸説あったような気が…
622: 2016/08/29(月)18:51:31.69 ID:v3nXSqhZ(1) AAS
>>619
自分のスポットもタンボオカメと混生してる。
中途半端な長くつで行くとドロドロになるようなところ。
その周辺の休耕田でも数は多くないけど穴掘って鳴いてる。

>>618
カネタタキちゃうかな?
655: 2016/09/15(木)18:21:37.69 ID:gha6gVzT(1) AAS
>>654
種類などなんぼでもあるわw エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ハラオカメコオロギ、モリオカメコオロギ、ヒメコオロギ、エゾエンマコオロギ、ミナミエンマコオロギ、
フタホシコオロギ、ミツカドコオロギ、カドナシミツカドコオロギ、オオオカメコオロギ、クマコオロギ、タンボコオロギ...etc.
664
(1): 2016/09/18(日)08:04:18.69 ID:8QqXWoUL(1) AAS
>>663
やはり草刈りされたところで無いとマツムシ名人でも厳しいのですね

結構バキバキやって近づいてもこのように近くで鳴いているもんですが、姿すら見えないというのがなんとも悔しいもんです。
どこら辺にどんな体勢でとまってるんでしょうか。
一匹の鳴き声が結構存在感があるけど、これも一匹しか鳴いてないですよね。
淀川・三川合流の名人と千葉の名人がいるんですね。
自分は関西ですが今年に入って初めて割と近くの川にスズムシスポットがあることを発見、マツムシも川辺で初めて確認できたのですがやはり声を聞くのみで捕獲はもちろん目視は不可です。
淀川に行った時は確かに大量に鳴いてはいるし、草が低いところでも鳴いてたけど全く見えなかったからなぁ。眼が悪いわけではないです。
近所ではとにかくレアポケモンみたいなもんでなかなか難しい。
757: 2016/10/26(水)22:13:12.69 ID:4pHmyQ8H(1) AAS
↑しねマルチ野郎
869: 2017/08/21(月)00:17:25.69 ID:V3n40oQ+(1) AAS
密かにマツムシ鳴き始めたっぽい
そして昨日鳴かなかったウマオイも追いついた
880: 2017/08/24(木)20:11:01.69 ID:QSVFESdZ(2/2) AAS
この動画
動画リンク[YouTube]
最初 パンッ!って鳴ってる

やっぱキリギリス系は夏かぁ
ウマオイはキリギリスよりは遅い時期よな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s