[過去ログ] 【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 2014/08/24(日)18:37:13.43 ID:bkY53iAq(1) AAS
部屋にかねたたきがいるみたいなんだけど
見つからない;;;;
早く出してあげたい。。。
213: 2015/08/18(火)12:58:22.43 ID:jwOzcuVg(1) AAS
>>211
ミツカドは最近羽化し出してきて、まだ終齢も多い。
飼ってるのは何故か昼の方が良く鳴くね。
採集地で鳴いてるのはオカメばかり。
暖地の大阪だけど、ミツカドは毎年エンマ以上に最後まで鳴いてるし、
マツムシもまだピークとは言えないし、クマスズも羽化していない。
今はウマオイやカヤキリ、スズムシあたりがピークかな。
427
(11): 2015/12/05(土)02:32:05.43 ID:nYsD9YOs(1) AAS
長崎
マツムシは11月26日ごろ壊滅
昨晩カネタタキが1匹だけ、かなりローペースで鳴いてた
どんだけ耐寒性ある虫なんだ
冬眠する虫じゃないよね
569
(1): 2016/08/20(土)15:49:59.43 ID:MmYfwmpW(2/2) AAS
ペットショップでわざと1つがいのみ購入して飼いはじめたこと有る
メスがそばにいる時は例の鳴き方なんだけど交尾終わって
別のケースに移したら鳴き声が変わったのを聞いて驚いたのを覚えてる
580
(1): 2016/08/22(月)17:55:52.43 ID:Qe5RKhHh(2/2) AAS
あとマツムシは一旦飼ってしまえば
かなり強健でスズムシなどよりも生存率がとても高い。
餌替えの際などの脱走等管理面の面倒くささはあるけど、
どんな環境でも耐えて、何でも食べるし、
まず共食いも死体食いもないので飼育難易度はトップクラスに簡単。

毎年孵った幼虫も適当に飼っていても
死亡者発見漏れは2,3あるだろうけど
ほぼ100%の確率で成虫になっている。

少し癖があるのは卵の管理。
ここで失敗する人が多いらしいが、
省14
594
(1): 2016/08/24(水)18:39:23.43 ID:eKKb+AnO(1) AAS
>>590
>>591
一番種類と数が多いのも今の時期、8月下旬から9月の上旬頃まで。
夏の虫(ウマオイやヤブキリ、カヤキリ)も共存しているから。
だから夜の10時頃、耳を澄ますと10種類は鳴いている。
11月なんかほとんど死んでいるし。
セミだってお盆過ぎると激減。昔は夏休み終わったころでも鳴いていたんだけどねぇ。
639: 2016/09/10(土)17:28:23.43 ID:1MH4TrwN(1) AAS
ナメクジと共存しているのはツヅレやエンマやタンボか?
642: 2016/09/11(日)06:13:32.43 ID:JS+9fjns(1/2) AAS
>>641
まれにだけどミツカドコオロギのオスも明かりに飛んで来る
すぐ後ろ羽抜いちゃうけど
659: 2016/09/17(土)00:03:13.43 ID:FvIpEcbL(1/2) AAS
ツマグロツユムシはアオマツムシほどの脅威にはならんだろうな
725: 2016/10/07(金)06:53:21.43 ID:SwR8RnWM(1) AAS
すごい!
捕まえてから約12日、今まで2匹のオスのうち1匹しか無いてなくてなんだかなぁと思ってたが今朝2匹鳴いているのを確認した!
脚が一本無い方は弱っててダメなのかなと思ってたけどここに来て鳴き始めるとは。
昨日初めて茄子を与えたがその効果だろうか!? マツムシの場合片足無いと結構影響あってバランス崩しやすいね。

メスはスズムシの餌を食べているのを見かける。昔ながらのテトラフィンもどきのフレークのやつが欲しかったが、無かったので仕方なく粒のやつを買って与えてる。

キリギリス時代から、ケース内では餌を放置してると、真っ黒い蛾の幼虫が湧いて餌で繭を作るから困ったもんだが。
805: 2017/05/08(月)22:27:59.43 ID:bSJT+SOs(1) AAS
>>801
ジージー虫
905
(1): 2017/08/27(日)09:32:46.43 ID:yAO1GPz2(2/2) AAS
マツムシ採ってきてスズムシと夢のコラボ!!

と思ってたのになぁもうちょい静かに鳴いてくれたらなぁ
あれだけ採れなくて我武者羅にトライして採って累代にあっさり成功したわけだが、これ以降はウマオイとかキリギリス系の落ち着いたのをメインにしようかなと思うね
簡単で声も良いとなると結局スズムシなんだなとなるね
あいつら壁も登らないから飼育も楽で
985: 2017/09/16(土)09:29:27.43 ID:WNyO/DHh(1) AAS
アオマツムシは原則、木の上にいるが、どこから飛んで来たのか、昨日、我が家の家庭菜園の黒豆の株に一匹いた。黒豆が、半分木みたいに育っているので、勘違いされたかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s