[過去ログ]
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/11(木) 18:26:55.97 ID:SfHOe9AX >>54-55 レスありがとうございます。参考になります。 しかしながらまだ車の免許は持ってないため、現時点ではドライブで…というの出来ないんです。 一昨日、田畑が広がる山沿い、川沿いで草が生い茂る田舎道を歩ける範囲で捜索しましたが、他の虫の鳴き声は豊富に聴こえる中、マツムシは本当に居ない(無論スズムシも)のでやはりなかなか難しいものだなと実感しました。 今回見つけたポイントも、私的感覚でいうと「近場」では無いのですぐに行けるという感じではありません。(すぐ行ける近場ならひたすら通ってコツコツ粘り採ることでしょうw) ただ、近場とは言えないけどまた行く機会があって、 それだけピンポイントでしか居ないマツムシが、あれだけの狭い場所で開けた場所に、目の前で鳴いているのだからかなりの穴場だと考えられるので、次回行く時は獲りたい…!と思います。 姿さえ見えればフェンス越しに捕獲が可能だと思いますし、少しでも道に出てきてくれれば…と思います。 間違いなく目の前で鳴いているのに、姿が全然見えませんでした。 何か見つけるコツはあるでしょうか? 夜なので片手でライト、限られた動きで片手で採ることになりそうなのでかなり難関なのは分かっていますが…。(昼は鳴かないので草に踏み入らない限り無理ですよね?) あまり動かない虫ということですが、逃げるスピード、逃げ方はどんな感じでしょうか? 長々と同じようなことを書いてすみません。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/56
57: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/11(木) 19:43:50.09 ID:SfHOe9AX 自分も子供の頃から虫は好きなので採集、飼育をしてきましたが累代飼育に関しては容易と言われるカブトムシやスズムシぐらいです。 野生のスズムシを見つけることは不可能と思い諦めました。 アオマツムシが蔓延する中、たまたま見つけた本物の松虫は是非ともこの機会に採って繁殖させたいという気持ちです。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/57
58: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/11(木) 20:36:12.10 ID:SIfVARHd 自転車か原チャリは持ってない? >>54にもある通り場所が悪すぎると思う 直翅昆虫は逃げ足のこともあって地の利を活かした採取法を用いないと全くの坊主で悔しい思いをするだけで終わってしまう http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/58
59: 55 [] 2014/09/11(木) 23:08:57.82 ID:SCZRBPBw 今回ここに書き込んだ事で、自分なりに当時のことを検証してみた。 「マツムシはたくさんいて、簡単に採集できた」 その場所は山麓の斜面を造成した住宅地で、法面の土止めのため、 草丈30センチくらいの細いイネ科の植物が植えられていた。 ひざぐらいまでしかない透け透けの草の中なので夜に採集に行けば 音色をたよりにたやすく見つけることが出来た。 このような場所ならたやすく捕れるのでは? で、思うにここのマツムシは以前からいたのではなく、このイネ科の植物とともに 移ってきたのではないかと今回思った。 以前は山林であった場所が切り開かれ、イネ科の植物に産み付けられた卵は 移植され、日当たりがよく、競合のない場所で増えたのかもしれない。当時、 密度は非常に濃かった。飼育して卵を産ませたのもそのイネ科の茎を切って 束ねたものであった。 残念ながら、年齢がいくに従い昆虫の興味も薄れ、その2年後以降の事は わからない。 この年で昆虫への思いが再燃したが現在は故郷を離れているので、確かめるすべはない。 長文失礼したが皆様の少しでも参考になればと思う。 また、たかがマツムシではあるが、数十年後までつながるとは感慨深い。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/59
60: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/11(木) 23:27:54.37 ID:OKhXdfex 自分もマツムシにはとても興味が有るけど採集が面倒で本格的には手を出していなかったが 先日近所の土手を草刈した後にフラフラしていたのを難なくGETして居場所が掴めた 生息場所の特徴から効率的に採集したいなら クズやススキの混在した藪(日当たりが良い場所)を一部刈っておいてそこに追い出すやり方が良いと思う イネ科だらけでツルがないなら踏みつけるだけで良いけどそういう場所は虫も少ないのが難点 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/60
61: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/12(金) 01:23:44.73 ID:5YgFVxfk 自分の経験から行くと ススキ、セイタカアワダチソウが目立ちかつ草丈がほぼ一定に見える草むらはほぼハズレと思っていい ありふれた種類しかいない 良くてカヤキリ、ショウリョウバッタモドキがいるくらい >>52の言ってるように踏み入るのを躊躇するくらいのが良い環境であり種類が豊富な確率が高い http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/61
62: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/12(金) 14:39:54.41 ID:3bD0YoIm >>56 54です。夜に道路に出てくるとなると、 灯火のない暗い場所でないとダメかな。 昨日はクマスズを捜しに行っていたのだけど、 その場所はとても暗い場所で道路にも出てきている個体を何度か見た。 ただ出てきているのは何故かほとんどがメスだった。 その場所はマツムシ鳴きまくりの数が尋常ない場所なので、 たまたま出てきているだけで通常はあまりないことだと思う。 鳴いている場所がわかるなら昼でも追い出すことはできる。 無理に夜やらなくても相応の結果は出るはず。 見つけるコツはとにかく草むらから追い出すしかない。 姿をピンポイントで見つけるには、 夜間に鳴き声を頼りにやるしかなくて、 かなり草丈の低い良いスポットでもないと難しい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/62
63: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/12(金) 14:45:13.36 ID:3bD0YoIm >>56 54です。続きです。 生息スポットの草刈り後でもない限りは、 踏み要らずに採集は難しいと思う。 草むら侵入は勇気がいるかな? 危ないのはマムシとムカデくらいで、 長靴やブーツはいていたら、ムカデは問題ない。 マムシは滅多にいないし、注意していたら大丈夫だ思う。 まあゲジとかきもいのはいるけどね。 広い草むらの場合は何度も波状攻撃をかけて、 長時間かけて道路側に追い出すことも以前はやったが、 効率が悪いので、他の場所を探した方が良かった。 あまり動かないのは保護色で潜んでいるからで、 ひとたびエンジンがかかると直翅の中でも際立って素早い。 コオロギなどは着地時に一旦留まるような動きをするが、 マツムシはダブル〜トリプルジャンプで容易に視界から消える。 ジャンプ力も相当なので、夜間なら確実にワープの如く 電灯の照らしている範囲から消えて、 そのまますぐに草むらにもぞもぞと潜って消える。 オスは特に警戒心が強いのか、複雑な動きで逃げる。 メスの方がまだコオロギに近い動きで止まることが多い。 同じ草むらで飛翔しない直翅で比較するなら、 マツムシは結構採集の難しい虫だと思う。 ただこんな難しいみたいに言っているけど、 いる場所に行けば、外道になるくらいなんだ。 ちなみにクマスズは淀川にはいないなあ。 わざわざ一時間もかけて出張する羽目になった。 調べたら大阪府ではクマスズはレッドリストの要注意種なのね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/63
64: :||‐ 〜 さん [] 2014/09/12(金) 21:35:30.31 ID:i2pnyoki >>59の植相なら楽勝じゃないか どこから渡って来たんだ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/64
65: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/14(日) 20:15:26.41 ID:prFDl33O エンマコオロギ八匹捕まえてきた 可愛い http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/65
66: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/15(月) 13:53:55.88 ID:5V3/y8wj クマスズムシって本当に大変だわ。 生息地捜して希望数捕獲するのに1ヶ月近くもかかった。 何時間も草むらや畑を探して坊主で、 帰りに近くの住宅地の御屋敷の庭で鳴いてたり、 悔しい思いもたくさんした。 正直、飼うだけなら買った方が安いと思ったが、 これも鳴く虫捕りの醍醐味なのかな。 どこかの販売文句にあった、数は少なくないが かなり局所的に生息というのがとても頷けた。 鳴き声も小さくて、個人的にはマツムシと同系統の音なので、 マツムシが鳴いている中で聞き分けるのはかなり慣れがいる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/66
67: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/15(月) 19:53:38.82 ID:elujacUS 環境によっちゃかなり多産するよクマスズ うちの周辺うちの庭含めて近所の庭で大合唱 道路で轢かれて死んでる奴も多数@千葉北 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/67
68: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/15(月) 20:01:11.00 ID:5V3/y8wj >>67 ほんとおっしゃるように環境なんだよね… いないところにはいないと。 大阪で淀川河川敷中心なんだけど、 クマスズだけは見たことないわ。 それでも京都の田舎とか低い山とかには 結構いたりするので難しい。 人の家の庭には結構いたりするので、 本当に湿度とか重要なんだろうね。 何とか確保したところも楽ではないので、 良質な産地を探していかないとなあ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/68
69: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/15(月) 21:16:10.13 ID:ASvrzAy8 鳴く虫昆虫ゼリーでおびき寄せられない? キリギリスの玉ねぎトラップみたいに。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/69
70: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/15(月) 21:20:08.63 ID:elujacUS >>69 ナメクジがたかるに1票 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/70
71: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/15(月) 22:02:56.14 ID:SiY5G6Ov ペットボトルを改造したトラップにドッグフード入れて仕掛けたら スズムシのペアが入っていた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/71
72: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/16(火) 12:46:46.27 ID:veCPbHM/ トラップはかなり興味がある。 単体狙いならピンで生息地行って狙った方が良いが、 何か未知の面白い虫が入りそうだなと。 でもナメクジやゴキブリが入りそうで、 入っていたら大いに萎えそうで怖い。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/72
73: :||‐ 〜 さん [] 2014/09/23(火) 07:39:15.17 ID:2tFTwKVT エンマコオロギの餌に熟したゴーヤを入れてみた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/73
74: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/23(火) 17:36:36.31 ID:jEkInjko 何の縁かよくわからないルートで自室に入り込んでた鳴く虫を一匹だけ飼ってる 飼い始めてからもう50日過ぎたけど今日も元気に鳴いている このまま年越しまでいけるかな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/74
75: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/09/23(火) 18:45:41.94 ID:iw7YYtsR >>73 ttp://ms8sdrbd1.cocolog-nifty.com/norimono/2004/09/ng.html http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/75
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 927 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.121s*