[過去ログ] 【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart125 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 2020/07/02(木)02:17 ID:ECDIBA6t(1/24) AAS
薄毛(DHT)との関係性が正しければ理屈どおり
そして、当然の如く、日本や韓国は強く、欧米は弱い
注意すべきは、核内移行時のSTAT1阻害
免疫システム障害後は、理屈を考えても仕方ない
174(1): 2020/07/02(木)13:38 ID:ECDIBA6t(2/24) AAS
>>158
感冒薬なんて、ほとんど無意味だろ
葛根湯とかで体を暖めて、緑茶と亜鉛のほうが効くと思うわ
可能なら水分を多目にとった上で、更にHSP入浴
193(2): 2020/07/02(木)13:50 ID:ECDIBA6t(3/24) AAS
>>182
新型コロナの症状や研究結果から想定される内容を個人的に厳選すると、
普段から、大豆と茶と亜鉛は気にしたほうが良い、あとは腸内環境とビタミンD、熱めの風呂
212: 2020/07/02(木)14:04 ID:ECDIBA6t(4/24) AAS
ホストキャバクラは、濃厚接触とアルコール(NK細胞の活性減少)のコンボだからな、そんで場合によってはカラオケ
行く気になる客のほうが理解できん
相応の感染対策されてるとこならともかく
228: 2020/07/02(木)14:26 ID:ECDIBA6t(5/24) AAS
>>217
7000人以上の調査で64%だか濃厚接触(主に家庭内)じゃなかったっけか
欧米は特にベタベタするし、アルコール分解能が高いせいか酒も飲む
実際、自粛で飲みすぎも問題なってた
ホストキャバクラは高リスクの条件が揃う
231: 2020/07/02(木)14:32 ID:ECDIBA6t(6/24) AAS
>>229
さすが宮坂教授、まっとうな事を語ってくれてそうだが会員専用かよ
254: 2020/07/02(木)15:01 ID:ECDIBA6t(7/24) AAS
>>229
宮坂教授だから登録して読んだわ
前半は免疫システムの基本説明と抗体について
後半で、飛沫感染は1.5メートルでほぼ防げて、マスクすると9割減となってた
宮坂教授自身が確認したそうなので信頼性は高い
259: 2020/07/02(木)15:16 ID:ECDIBA6t(8/24) AAS
>>255
実際のところ、以前のレベルではやり過ぎ
必要な距離やマスクの効果、感染と発症のメカニズムは変異したところで変わらんだろ
270(1): 2020/07/02(木)15:36 ID:ECDIBA6t(9/24) AAS
>>261
むしろそれだけで十分な気がするわ
剣道の大声でも1.5メートル、マスクをすれば90%減だしな
環境要因は欧米ですら少ないほうだったし、あまり消毒しすぎると別の害がある
どのみち完全には防ぎきれないので、あとは個々で距離と免疫力の維持に気を使う
272: 2020/07/02(木)15:39 ID:ECDIBA6t(10/24) AAS
>>270
もちろん、密集は避けて距離を保つ対策は継続
休業までさせる必要ないという意味ね
277(1): 2020/07/02(木)15:44 ID:ECDIBA6t(11/24) AAS
>>273
研究結果かなり読んでるほうだと思うけど、段ボールだのなんだの、そこまで気にする必要ないと思うぞ
日本人なんだから、それなり手洗いと手の消毒はしてるだろ
287: 2020/07/02(木)15:53 ID:ECDIBA6t(12/24) AAS
>>278
同意、感染対策してないと罰則とかして、見回りすれば良いんだけどな
近距離接客とカラオケを厳しく制限するだけでかなり違うのに
295(1): 2020/07/02(木)16:00 ID:ECDIBA6t(13/24) AAS
>>282
店舗ならカラオケのコントローラーとか、複数人数が触るやつは消毒したほうが良いけど
自宅なら家に入るとき、手の消毒くらいしてるだろうよ
そりゃ完全引きこもりのつもりが宅配ピザで感染したらしいのいるけど、そこまで気を回すのは無理ある
免疫力のほうに気を使ったほうが良いだろ
あまり消毒しすぎると、違う病気のリスクが増えかねん
301: 2020/07/02(木)16:06 ID:ECDIBA6t(14/24) AAS
>>285
大豆、緑茶、亜鉛、入浴、腸内環境
こっちに気を使ったほうが良いよ
O型が低リスク、薄毛が高リスク、自然免疫で退治というのはこういう話
306: 2020/07/02(木)16:15 ID:ECDIBA6t(15/24) AAS
薄毛のほうが感染率も重症率も高いというのは、想定されてた結果
TMPRSS2の誘導がDHT主体ならそうなる
あとは前立腺がんの研究を調べれば理解可能
319(1): 2020/07/02(木)16:41 ID:ECDIBA6t(16/24) AAS
>>315
多くのマスコミは、免疫システムの基本どころか、発症や重症化のメカニズムすら理解してないからな
タイトルでアクセス稼ぎたいのもあって、煽りに回ってるよな
タイトルと内容あってなかったり、内容が厳密には間違ってるのが多すぎる
418(1): 2020/07/02(木)18:25 ID:ECDIBA6t(17/24) AAS
>>371
免疫障害が原因なので、色んな症状が出るし長引きやすいのは確か
なんだけど、全ての可能性を考えると、ほとんどなんでもありになっちまうんだよな
430: 2020/07/02(木)18:40 ID:ECDIBA6t(18/24) AAS
>>418
4月辺りには、インターフェロン強力阻害ウイルスで、キラーT細胞でもうまく潰しきれなかった場合、ほぼどこにでも免疫障害が起こると確定してた
あんな症状こんな症状とレアケースを取り上げるのは、もはやなんの意味もない
そりゃ記憶障害だろうが、治らない味覚障害だろうが、なんでもござれで当然の話
438(1): 2020/07/02(木)18:47 ID:ECDIBA6t(19/24) AAS
>>431
これほど免疫阻害に偏ってるウイルスが風邪のわけないだろう
あくまでコロナウイルスでHIVとはかなり異なるが、風邪コロナがORFでSTAT1阻害とか聞いたことないわ
453(1): 2020/07/02(木)19:03 ID:ECDIBA6t(20/24) AAS
>>440
サイトカインストームは、自然免疫が抑制されたせいで、フォローのためにサイトカイン過剰となり、おそらくキラーT細胞でウイルスを潰しきれなかった際に、NFKBとSTAT3が同時活性して発生する
もともとの要因はSTAT1阻害等の免疫阻害にある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s