[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151
(1): 2018/11/09(金)13:27:41.53 ID:MfKG2F7O(1/6) AAS
>>146
過積載率が高過ぎ。資本効率だけ考えると150〜170%あたりに最適点がある。但し先に土地がありきで余分な土地を余らすくらいだったら、効率は落ちるけど200%くらいまでパネル増やすのはあり。
168
(1): 2018/11/09(金)21:31:12.53 ID:MfKG2F7O(5/6) AAS
>>167
外部リンク[html]:www.enecho.meti.go.jp
ここに手続き毎の必要な書類が出てる。自分で電子申請するなら印鑑証明書すら要らんけど。業者が噛んでるなら業者が要るっていう書類出すしかないね。
205
(1): 2018/11/10(土)22:40:30.53 ID:yqd+l/y9(2/3) AAS
>>204
地域によるけどね
松本周辺なら、そうなるだろうけど

自分で日射量データベースで確認したら良い
239
(1): 2018/11/11(日)13:56:25.53 ID:ZVO8E5sz(3/4) AAS
>>232
発電効率を最優先するなら30度なんだけど、土地の必要面積も考慮して20度がいいって言われてた。しかし最近はパネルの単価が下がって過積載率を上げる設計が主流になってきてるので、同じ土地面積に多くのパネルを並べるために10度とするケースも増えてる。
373
(2): 2018/11/13(火)20:58:39.53 ID:DErW/1Gn(3/3) AAS
>>372
晴天になると5.5が7台で2台は0で止まる感じ。8直4並列が9台の80k程度の過積載。一度一瞬49.5でピークカットしたのを見たけどすぐ抑制かかって二台止まる感じ。さらに晴れ続けると3台目も半減して30k前半とかww
止まるパワコンは毎回同じ。曇りとかの日は数字はすべて横並びで正常。
業者に診てもらったから間違いはないと思うけどきちんと診てないかもしれないし一度裏側から配線確認してみようかな。
418
(1): 2018/11/14(水)20:48:46.53 ID:K4CD2K6X(2/8) AAS
>>296
国家公務員は申告すればアパート経営みたいに兼業可能だな。
人事院兼業規定にわざわざ特記されたから公務員やってる奴多い。
地方公務員もOKじゃないの?

それから住民税「自分で納付」にしててもふるさと納税すると会社に住民税の変更通知がいって
そこにどのような所得があるか一目瞭然になるぞ
461
(1): 2018/11/15(木)15:38:45.53 ID:EKkifvnM(1) AAS
>>456
通信代は10年ですか?
494: 2018/11/16(金)16:04:34.53 ID:cIg7o/yF(7/11) AAS
>>493
電圧を106以下にすればおさまる。
理論的にとか無視するような抑制のかかり方。0.1kwとかありえん、不良品かとビビるわな。
699: 2018/11/20(火)17:31:11.53 ID:R/czoB2P(1/6) AAS
>>697
今の苛められようだと、そのうちに分割案件は認定剥奪とか買取価格引き下げとか平気で言い出しかねない。分割規制のなかった時代の40円か36円が無難だと思う。
737
(1): 2018/11/21(水)14:02:38.53 ID:mLh5iYkO(4/6) AAS
>>735,736
じゃあ、29万円違うとして修正すると、

20年間でのロスは、
1130×40×18×1.08×0.05×20=約88万円

パワコン11kW分と電力負担金は、
パナソニック:VBPC255GC1(5.5kW)を2台×2で、約54万円+電力負担金29万円で合計約83万円。

で、ほぼ同等になりますな。どっちでも好きな方を選べと。
885
(1): 2018/11/24(土)13:03:27.53 ID:VcpYLfnk(5/21) AAS
>>883
10%落ちるのは10年経過以降なんでローン終わり済み。
天候リスクは利益保険対策済。

そもそも国内Lや中華Yやら怪しいパネルでもないと年間1%も劣化せんよ。
どんな安パネル使っとんのよ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s