[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part216 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262(1): 2024/12/14(土)10:44 ID:CthaDwTp(1/63) AAS
>>261
それで出てくる理論が「30条の4は機械だけだろ」「人間の記憶は合法だけど映画で録画したら違法だろ」みたいな理論
前者はむしろ機械が人間と同様に真似できた方がいいからできたわけだし
後者は結構最近まで合法だったわけで、許容できないレベルの複製が流通するからできた法律で
そもそも限定的な場面の話
結局上手い説明ってないんだよね
むしろ、「人間と同じように真似ができないなら、文化そのものを使えないだろ」のような
機械の真似を人間と同レベルに肯定した方がいい理論の方が説得力ある
265: 2024/12/14(土)10:55 ID:CthaDwTp(2/63) AAS
>>263
「複製」がキーポイントになってるのはその通りで、二つの話のどちらも複製は深く関わっている
30条の4は現在の技術では学習する際に「複製」が伴うことが多い(少なくともそうするのが便利)ので
その複製などを許すための法律
ただ、これらは問題は、「複製だからダメ」とかいう単純な話でもないってこと
複製でもOKな場面はもちろんたくさんあり、映画館での録画も長らく合法だった
機械からすると、人間に記憶や視聴や解析にあたる行為に複製が伴ってる場合が多く、これって伝統的な複製とは
ちょっと性質が違うよねって問題もある
そもそも複製がダメだった理由を突き詰めると、その後の「複製の流通」のせいだったよね
ということも言われてる
省1
270(2): 2024/12/14(土)11:05 ID:CthaDwTp(3/63) AAS
>>254
実際のところインストールできなかったり上手い使い方がよくわからなかった人が多いんじゃないかな
Novel AIにしてもお金が払えなかったり、何かと英語なことが多いし
ネガティブプロンプトとかクオリティタグ入れないと低品質になったりするし
Grokも「japanese anime styleって書かないと日本の二次絵は出ないぞ」みたいなちょっとしたことも
わからずつまづいたりするような層が多いんじゃないかと
275(1): 2024/12/14(土)11:07 ID:CthaDwTp(4/63) AAS
>>271
結局そういう話なんだよね
類似性の高い複製物が出回るというデメリットが許容レベルを超えているとか
そういう理屈がないとダメ
そもそも画像検索なんか複製物が出回りまくってるけどメリットが大きいから合法になってるわけで
>>272
そこまで深く検討した結果筋が通ってないんだよね
276: 2024/12/14(土)11:11 ID:CthaDwTp(5/63) AAS
あと、「学習なら複製を必ず通る」も実は法律的に言えば間違いで、例えば動画の視聴には原理的には一時的な複製が伴ってるわけだけど
それは著作権法でいうところの複製とはみなされない
まあ議論の本題とは逸れるけど
279(1): 2024/12/14(土)11:13 ID:CthaDwTp(6/63) AAS
>>278
複製による損得を考えた結果、得を上回る損を上手く言語化できてないので、筋は通らないって話ね
281: 2024/12/14(土)11:16 ID:CthaDwTp(7/63) AAS
>>280
その段階では映画館の例も損してない
だから合法だった
その後、その複製が流通してる実態があることが問題とされて違法になった
284: 2024/12/14(土)11:19 ID:CthaDwTp(8/63) AAS
>>222は正直な話、一貫性がなくてちょっと酷いというのが個人的な感想かな
最近は一貫性のある動画AIも出てきてるので技術が間に合うことを祈ろう
287(1): 2024/12/14(土)11:21 ID:CthaDwTp(9/63) AAS
>>285
それは損を上手く言語化できてるだけでしょ?
コピーがいくらで何円の損害とか試算できるわけで
288: 2024/12/14(土)11:23 ID:CthaDwTp(10/63) AAS
>>286
そうだね、「自分で生成すればバレなかったのになんで他人の生成したAIをトレースしたの」みたいなのも
そもそも自分では良いAI絵が生成できなかったと考えれば辻褄が合う
290(1): 2024/12/14(土)11:25 ID:CthaDwTp(11/63) AAS
>>289
両者が綱引きしてるのはその通りで、だからこそ失業が大きなデメリットであることを示さないといけないって話ね
294(1): 2024/12/14(土)11:30 ID:CthaDwTp(12/63) AAS
>>292
例えば、 生成AI絵が出てきたことで本当に失業するのかも示せない
示せたとして、ではどの程度失業したのかも示せてない
さらに、飛脚が失業して自動車による運送業のような新たな職種が誕生するのは
メリットでしかないのと同じで、「失業はメリットを上回るデメリットだ」と
する根拠も薄い
というか、むしろ逆の根拠の方が強そう
306: 2024/12/14(土)11:51 ID:CthaDwTp(13/63) AAS
>>299
それらもちゃんとした比較が行われてるだけだと思うよ
データが出てるというけど、かなり根拠薄いんだろうね
実際日本のデータは見たことないし、データがほぼ無い以上、失業するとか言われてるのも今のところ
将来の話でしかないんじゃないかな
コピー云々も特に映画館のコピーを許すことで新たな職種生まれてないじゃん?
313(2): 2024/12/14(土)12:00 ID:CthaDwTp(14/63) AAS
検索みたいにメリットが上回ると判断されれば、コピーも合法になってるし
映画館のようにデメリットが上回ると判断されれば、コピーは違法になってる
アニメにもゲームにも活用され、Xなどでも広く楽しまれてる技術はまあ
普通に考えてメリットが大きいから、潰すのは厳しいだろうね
348(1): 2024/12/14(土)13:25 ID:CthaDwTp(15/63) AAS
実際、日本にもフェアユースを導入する話や、二次創作をある程度合法にしようという話は
ちゃんと立法の舞台で議論されたこともあるようだし
これは二次創作もある程度プラスの側面が強いと判断されてる証拠でもあると思う
ただ、実際は訴える企業もほとんどおらず、ある程度自由に二次創作ができているので
わざわざこれ以上合法にする必要もないと今のところは判断されている模様
350: 2024/12/14(土)13:26 ID:CthaDwTp(16/63) AAS
「元がわからない」ならむしろそれは新たなものを作ってるという話であって、盗みじゃないんだよなあ
元がわかるから盗みなわけで
359: 2024/12/14(土)13:45 ID:CthaDwTp(17/63) AAS
>>355
アニメで活用されてる事例なんてすぐ上に出てるし
Netflixの事例やauのCMなんかもアニメの一種だよね
ゲームの活用も、我々が明らかに証拠としてネット上で推しはかることのできるもの限定で言っても
レベル5で話題になった頃からSteamでの調査など活用例はたくさん出てるし
表になってないものや、ソースコードや翻訳などのLLM含めたらもはや、活用されすぎて
キリがなくなるんじゃない?
361: 2024/12/14(土)13:50 ID:CthaDwTp(18/63) AAS
>>360
正直、俺が教えてあげる義務もないしどうでもいんだけど、親切に教えてあげるなら
上は>>222、ネトフリやらCMは「Netfilx 生成AI」「au CM 生成AI」でGoogle検索ね
レベル5とかも「レベル5 生成AI」「Steam 生成AI 調査」などで検索
363: 2024/12/14(土)13:55 ID:CthaDwTp(19/63) AAS
>>362
「人材不足や業務時間の改善」とか「新しい表現の追求」とかメリットが挙げられてるけどね
普通にそれって大きすぎるメリットだと普通の人は考えるだろうね
367: 2024/12/14(土)14:00 ID:CthaDwTp(20/63) AAS
実際、AIは今まで一貫性がなくて、アニメで実用レベルになってきたのは本当につい最近の話とも思うし
222は個人的にはまだ実用には早いクオリティだとは思う
本当にここ1ヶ月とか数日とかで最近出たSoraとかKlingとかPika 3とかHunyuan Videoとかそのくらいのレベルなら話は変わってくる
でもこの進化速度を見てると将来的に実用レベルになるのも時間の問題ってのは目に見えてるよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.265s*