[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part158 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
545: 2024/06/10(月)00:26 ID:LvPtx5sO(1/28) AAS
>>544
だから何としか言いようがないな
何を主張したいんだ?
553: 2024/06/10(月)00:51 ID:LvPtx5sO(2/28) AAS
>>549
だから何が言いたいんだよ
それによって事業者に強い法的責任が及ぶと言いたいのか?
そしてそれによって今のAI利用が衰退するだろうって甘い夢でも見てるのか?
557(2): 2024/06/10(月)01:10 ID:LvPtx5sO(3/28) AAS
>>556
だからそれによる今後の私見を言えと言ってるだろ
あんたの主張なんてこのスレでマジで何十回もされてて結局は個別の判断でしかわからないってわかってるんだから今更言わなくていいよ
事業者に責任が及ぶから現行のAIは軒並み法的責任問われて衰退するって言いたいってことでオーケーかな?
565: 2024/06/10(月)01:19 ID:LvPtx5sO(4/28) AAS
>>559
だから素人のそんな持論は聞き飽きてるし結局訴訟沙汰になって専門家が判断するまでわからないって言ってるだろ
その持論で未来予想くらいはしてごらんよ
5chなんだからそのくらいの無責任はバチは当たらんよ
571: 2024/06/10(月)01:31 ID:LvPtx5sO(5/28) AAS
>>569
で、その意見踏まえて今後のAIはどうなると思う?
575: 2024/06/10(月)01:48 ID:LvPtx5sO(6/28) AAS
>>572
なるほどね
そこはそうは思わないかな
・政府の方針とAI企業誘致に積極姿勢から見て、事業者に強い責任を求める立法や法改正が為される可能性が非常に低いこと
・つまり現行法を踏まえた個別での係争になるが、海外事例を見ても現状版権企業からの訴訟提起がほとんどない、国内に至っては皆無なこと
・まだ国内でトレーニングされた国産データセットによってdall-eやSDモデルのような強い画像生成AIが登場していないこと
あたりが理由
ただし海外のフェアユース該当要件を争う訴訟の行方次第では、次々に日本法人作ってるAI企業が日本でトレーニングし直すことはあるかもしれないと思ってるな
つまり
・フェアユース訴訟で大敗し海外産に逆風が吹いて主導権を失う
省3
584: 2024/06/10(月)02:05 ID:LvPtx5sO(7/28) AAS
>>577
実際は2で更に問い合わせがあった企業とその版権に対してAI事業者側が調整するだけの形に落ち着くんでないかね
いきなり訴訟に踏み切るわけじゃなくこのくらいは出にくくしたんでいいですかみたいな形で落としどころを探るようになる
小さい事業者、特に明らかに特定著作をそのまま出せるくらい過学習させた悪質なモデルを採用した所に対しては交渉というより警告の後強い法的対処に出るかもしれないが
悪質な所は小規模ばかりで訴訟に耐えられないだろうから要求丸呑みか出来なきゃサービス畳むしかない
それならば法的対処チラつかせて強く出られるはず
586(1): 2024/06/10(月)02:09 ID:LvPtx5sO(8/28) AAS
>>580
それは理想論でしかないしあんたの倫理観でしかない
実際はそうではなく利用できるように世界も日本も外堀を埋めててEUなどの対策を見てもそのAIの存在をある程度容認した上での規制になってる以上、そこは認めていくしかないと思うぞ
589: 2024/06/10(月)02:15 ID:LvPtx5sO(9/28) AAS
NAIみたいな露骨なのがいつまで続けられるかってのは一つの肝だろうな
あれが許されてる間は少なくとも日本の版権企業が仮に国内モデルがリリースされたとしてその企業に対し大きな動きに出るのは考えにくい
590(1): 2024/06/10(月)02:17 ID:LvPtx5sO(10/28) AAS
>>588
いや、容認方向だろ
その上で露骨にやりすぎないように調整はしようねって話だから全体の傾向としては容認が大前提
特に日本産はまだ開発段階のところばかりだから版権に配慮をして開発してくれって話に過ぎない
594(1): 2024/06/10(月)02:28 ID:LvPtx5sO(11/28) AAS
>>592
今以上に出やすくするのはさすがに考えにくいってだけだな
今くらい出るのは想定範囲でそれを是としない権利者は個別に交渉しろってだけ
ただ場合によっては訴訟も出来るし悪質なら法的責任も負わせられるかもしれないが、少なくとも日本国内では例外適用範囲がかなり狭く厳しい
あくまで主導権はAI企業側にあるのが現在
598(1): 2024/06/10(月)02:41 ID:LvPtx5sO(12/28) AAS
>>596
専門家も出てしまうのは仕方ないからネガプロなどで対策はするべきだよね以上の話はしてないぞ
何度も言うが固有名詞で出てしまうのはさすがに違法の場合もあるから文句があるなら個別に調整しろというだけ
国側が開発全体に網をかけて規制する気がない時点で十分容認方向だろう
604: 2024/06/10(月)02:50 ID:LvPtx5sO(13/28) AAS
争ってないというか争う段階の遥か手前なんだよな
まずアメリカでのフェアユース訴訟の行方がどうなるか、そしてNAIやにじジャーニーみたいな露骨なサービスがAI規制や訴訟結果踏まえてどう存続していくかは最低見ないと日本国内であーだこーだ議論するのはバカバカしすぎる
特にNAIなんかに国内企業が何もしない、出来ないのであれば、少なくともイラスト生成AIに関してはもう国内じゃ何も起きないと言っていい
610(1): 2024/06/10(月)02:56 ID:LvPtx5sO(14/28) AAS
>>602
実際のところ権利者がほとんど口出してない、出しても結果が全く伴ってないんだから全体傾向は容認でいいだろ
容認と規制は両立するぞ
AI企業側が現状権利を気にして大きくナーフする気がなく、国もそれを容認してるんだから規制も配慮の域を出ない自主規制に収まるとしか考えようがない
613: 2024/06/10(月)02:59 ID:LvPtx5sO(15/28) AAS
>>609
ポーズを取った方がいいというのはその通り
逆に言えばポーズを取ってNGワードなど一応の配慮を見せれば問題ないとも言える
権利者側に負担がというが、もうそういうAIが席巻した上での自衛対策をしていくしないってこと
619(1): 2024/06/10(月)03:28 ID:LvPtx5sO(16/28) AAS
>>615
容認は容認だよ
あんたの独自理論はどうでもいい
現状の結果から判断して全体は容認姿勢というのに揺るぎがないというだけ
違うなら法律家の一意見の受け売りだけじゃなくもっと具体的な根拠を示せ
626(1): 2024/06/10(月)04:07 ID:LvPtx5sO(17/28) AAS
>>621
あんたの理屈に根拠がないからそう言ってるだけだよ
今の生成AI回りの政策や企業の取り組み、海外の規制法の中身や訴訟の経過見てどう見ても現行AIを容認してその上で推進普及してるようにしか見えない
そうじゃないというならそんなペラ一枚の法律家の一意見だけでなく具体的な根拠、そしてそれがどのように現行AIに作用し各国の政策やAI企業の動きに作用してるかを示しなよ
それにその法律家の話だって文化庁議論では当然考慮された上で今の考え方がまとめられて、その上でごく一部、場合によっては違法の可能性があるって触れる程度で留められたんだぞ
また自分の話だがここで一年以上前から同解釈の話をしてる
そしてそこからほとんど規制に振れるどころかこれ以上の容認姿勢はないってくらいでむしろ引いてるくらいだからな
特に著作権回りの規制なんてソフトローでもほとんど進んでない、2年前から1ミリも動いてないくらいと言ってもさほど外れてないレベル
それを覆す物、具体的な動きがあるならむしろ聞きたいね
630: 2024/06/10(月)04:16 ID:LvPtx5sO(18/28) AAS
>>627
動きがあるとしたらNYTの訴訟かねえ
カーラとサラらの訴訟は正直今のAIを否定し排除や学習し直しまで行けるような勝ち筋は全く見えないし
その上でDalleが大幅ナーフ、mid、NAIらには版権企業から訴えられサービス一時停止くらいまで追い込まれたらようやく著作権面で一つフェーズ変わったかなと感じると思う
631(1): 2024/06/10(月)04:19 ID:LvPtx5sO(19/28) AAS
>>628
まあ容認の感覚が違うのはわかったよ
ただし自分はあくまで現在の議論、規制法、法廷闘争の結果を踏まえた意見しか述べてない
それを覆す根拠がないのもよくわかった
634: 2024/06/10(月)04:30 ID:LvPtx5sO(20/28) AAS
>>632
現行法で違法なら国内で版権企業から事業者に対し訴訟提起されてからだな
国産の大規模画像生成用モデルこそないがサービスの実態はSDにオープンソースモデル乗っけただけの物が国内にも多数ある
それにも関わらずその国内事業者らに権利者が訴えた案件が一つもない以上、百歩譲って違法「かもしれない」としか言えない
それに厳密な司法判断では今の生成AIでポンポン出るのが本当に違法な侵害物どうかすら危ういと思ってるぞ
著作権法上かなり一部の事例に限られるはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s