[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620: 2024/06/10(月)03:38 ID:2B/ZjAy3(5/8) AAS
まあたお得意の屁理屈言葉遊びかよ(笑)暇だねえw
621
(2): 2024/06/10(月)03:46 ID:KtTQUt5o(18/32) AAS
>>619
独自理論じゃなくて容認とはそういうことだろう
権利者に訴える権利はないなんて国がいったか?
あんたの勝手の判断なんかより国の会議に参加してるちゃんとしっかりした法律家の方がはるかに価値がある
人のは勝手な独自理論というのに自分は世界を見渡して判断できる神にでもなったつもりか?
だいたい散々素人のいうことなんてあてにならんし裁判しなきゃわからんとか言ってたくせに自分の意見は絶対なんだな
622
(1): 2024/06/10(月)03:52 ID:ljElFMAD(12/26) AAS
まあ少なくとも、DALLEやGeminiがサービス停止に追い込まれるような規制を作ろうとはしてないし
MidjourneyやNovel AIですら特に大きく規制しようとはしていないのが今の現状ではあると思うよ
623: 2024/06/10(月)04:00 ID:ZPiVGADe(7/9) AAS
反さんのお陰でお絵描き村に近い企業や恫喝にビビった会社だけが
引っ込んで損をするいびつな形のまま、
まともな議論は進まなかったし、
これからも表現規制を持ち出してさらに混乱させてくれるから
ほんと反AI様様だよ
624: 2024/06/10(月)04:02 ID:KtTQUt5o(19/32) AAS
>>621
それは容認とは違うんだよ
仮に権利者たちが一斉に訴えたらDALLEは大幅な改修や一時停止まで追い込まれるのか?
追い込まれるならすでに規制済みだから容認していないということだ
けど現実は訴えてないし仮に訴えても限られるだろうということで残ってるだけと俺は考えてるわけ
別におれはそれを問題視してるわけじゃないんだよ、権利者が文句ないならそれでいいんだから
けど国が容認してるとか言われたらそれは違うと言ってんの
国が容認してるってことは権利者から何言われようとAI側は話を聞く必要はないってことだから
625: 2024/06/10(月)04:02 ID:KtTQUt5o(20/32) AAS
間違えた>>622
626
(1): 2024/06/10(月)04:07 ID:LvPtx5sO(17/28) AAS
>>621
あんたの理屈に根拠がないからそう言ってるだけだよ
今の生成AI回りの政策や企業の取り組み、海外の規制法の中身や訴訟の経過見てどう見ても現行AIを容認してその上で推進普及してるようにしか見えない
そうじゃないというならそんなペラ一枚の法律家の一意見だけでなく具体的な根拠、そしてそれがどのように現行AIに作用し各国の政策やAI企業の動きに作用してるかを示しなよ
それにその法律家の話だって文化庁議論では当然考慮された上で今の考え方がまとめられて、その上でごく一部、場合によっては違法の可能性があるって触れる程度で留められたんだぞ

また自分の話だがここで一年以上前から同解釈の話をしてる
そしてそこからほとんど規制に振れるどころかこれ以上の容認姿勢はないってくらいでむしろ引いてるくらいだからな
特に著作権回りの規制なんてソフトローでもほとんど進んでない、2年前から1ミリも動いてないくらいと言ってもさほど外れてないレベル
それを覆す物、具体的な動きがあるならむしろ聞きたいね
627
(1): 2024/06/10(月)04:10 ID:ljElFMAD(13/26) AAS
容認かどうかは定義のない単語で、議論するのも不毛なんで議論するのはやめるけど
もし仮に、一時停止程度で済むならそれは「版権キャラを単語入力で出せるのはダメ」などという強い法律ではないはず
強い法律であってもせいぜい「言われたら防止措置を取る努力をしなければならない」程度の法律だろう
まあアメリカの法律なんで、普通にフェアユースでサービスOKですなんていう結果になっても驚かないけど
今は裁判中なんでそこは結論出てないだろうね
628
(2): 2024/06/10(月)04:15 ID:KtTQUt5o(21/32) AAS
>>626
だから何度もいうがそれは容認じゃないと言ってんだよ
例えば二次創作を問題視なんかしてねえし言われるまではやめる必要もないと思うし別に国も問題視はしてないだろうが二次創作は合法で国が認めてるとか言われたらそれは違うだろって話をしてんだよ
国が容認するってのは合法であり改善の必要はないってことだぞ
あんたの根拠が根本的におかしいんだよ
629: 2024/06/10(月)04:16 ID:ljElFMAD(14/26) AAS
>>628
そういうオレオレ定義の容認ならその解釈でいいんじゃないか?別に
ただ、そんな議論をして何の意味があるのかよくわからないが
630: 2024/06/10(月)04:16 ID:LvPtx5sO(18/28) AAS
>>627
動きがあるとしたらNYTの訴訟かねえ
カーラとサラらの訴訟は正直今のAIを否定し排除や学習し直しまで行けるような勝ち筋は全く見えないし
その上でDalleが大幅ナーフ、mid、NAIらには版権企業から訴えられサービス一時停止くらいまで追い込まれたらようやく著作権面で一つフェーズ変わったかなと感じると思う
631
(1): 2024/06/10(月)04:19 ID:LvPtx5sO(19/28) AAS
>>628
まあ容認の感覚が違うのはわかったよ
ただし自分はあくまで現在の議論、規制法、法廷闘争の結果を踏まえた意見しか述べてない
それを覆す根拠がないのもよくわかった
632
(1): 2024/06/10(月)04:22 ID:KtTQUt5o(22/32) AAS
>>631
たぶん話の前提がずれてると思ったよ
あんたは国が新しい規制を考えてないから容認してると考えてる
おれはそもそも侵害物がポンポン出るようなのは現行法で違法なんだから国が新しい規制なんか出すわけないだろって考えてる
633: 2024/06/10(月)04:26 ID:ljElFMAD(15/26) AAS
現状、DALLEやGeminiやMidやNovel AIなど、どれもサービスを停止していないのが現実なわけで
今後も一時停止くらいはあり得ても、廃止とかになるような現実は来ないだろうし
各国政府もそんなことをしようとしてないだろう
日本の法律は議論の余地があるかもしれないが、万が一DALLEが日本の法律ではそれを守れないみたいな
ことがあきらかになった場合法律を改定して緩めるだろう
ギリギリEUあたりは何らかの規制を作るかもしれないが、少なくとも今のAIActじゃ触れられてないな
634: 2024/06/10(月)04:30 ID:LvPtx5sO(20/28) AAS
>>632
現行法で違法なら国内で版権企業から事業者に対し訴訟提起されてからだな
国産の大規模画像生成用モデルこそないがサービスの実態はSDにオープンソースモデル乗っけただけの物が国内にも多数ある
それにも関わらずその国内事業者らに権利者が訴えた案件が一つもない以上、百歩譲って違法「かもしれない」としか言えない

それに厳密な司法判断では今の生成AIでポンポン出るのが本当に違法な侵害物どうかすら危ういと思ってるぞ
著作権法上かなり一部の事例に限られるはず
635
(1): 2024/06/10(月)04:31 ID:KtTQUt5o(23/32) AAS
まぁこんな場所でどこの誰かもわからん人の考える世界より政府に近い法学者複数人が考えるそんなAIは違法でいいでしょって意見を信じるよ
反対してる側の意見ならともかく推進してる側の法学者ですら許容できない部分ってのは信用に値する
636
(1): 2024/06/10(月)04:34 ID:LvPtx5sO(21/28) AAS
>>635
その意見を踏まえた上で文化庁の考え方は出されてるんだけどな
その内容を読んでそう思うんならもう何も言うことはないよ
637: 2024/06/10(月)04:34 ID:ljElFMAD(16/26) AAS
ちなみにこのスレの最初の方あたりで言ってる法学者の意見とやらは、それを認めたとしても
何らかの防止措置の努力をとっていれば侵害主体がサービスではないと解釈できる余地があるので
DALLEあたりは違法にならない可能性も高いように見えるよ
638
(1): 2024/06/10(月)04:35 ID:KtTQUt5o(24/32) AAS
元の画像と違う画像のキャラクターが出るくらいで文句言う企業はほぼないだろうから現行のAIに大きい動きがあるとは思ってないけどそれが国の認めてる合法だとか問題ないとか言われたら違うだろって話をしてるだけなんだけどね
639
(1): 2024/06/10(月)04:37 ID:ljElFMAD(17/26) AAS
実態として法律も変わらずサービスも停止にならないというのなら
国が認めてるとか国が問題ないと言ってるとかそんなことどうでも良くない?
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*