[過去ログ] 【GHI】爆乳系グラドル総合【JKL】☆1 [無断転載禁止]©2ch.net (810レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182(1): 2016/06/29(水)01:17:51.55 ID:/5e4ewVM(6/14) AAS
「第二次[産業]革命が終了した場合、
ふつう、あるいはそれ以下の能力をもった世間一般の人間は、
金を出して購うに値するものを何ももたなくなるであろう。
この問題に対する解答は、もちろん、
売買よりも人間の価値を尊重する社会をつくることである」
はまるで現代社会への予言のよう。
238(1): 2016/07/28(木)16:21:07.55 ID:MdJsc2Xj(4/4) AAS
地裁って左寄りの判事がそこそこいて
高裁でかなり淘汰され
最高裁になると右寄りの判事だけ生き残れる
って気がする
424: 2016/12/16(金)04:50:10.55 ID:Z79bixX3(8/12) AAS
>>158
サービスが良い結果として
リピーターの獲得や顧客単価の向上に
繋がってないなら
それは企業活動の面からみたら
生産性上がってないという事だろ
それが全てではないが
生産性でいえば、そういう事。
生産性と利益性は違うからな。
電話を何台も交換しなきゃいけないから
省18
514(1): 2017/01/10(火)12:21:55.55 ID:qEZBX0t2(10/15) AAS
角井さんが指摘されている限界利益の構図は、
何も物流に限らず、製造業でも同じです。
受注が増え過ぎて想定以上の増産をすれば、
限界利益率は下がります。
私が経営していた零細運送業だって
自社車両で捌ききれずに傭車を頼めば
利益率は落ちた。当たり前の構図ですよ。
だからと言ってピークに合わせて
固定比率上げればもっと利益率は悪化します。
519(1): 2017/01/10(火)23:28:16.55 ID:qEZBX0t2(15/15) AAS
専門書は素人には読みにくいものだ。
それを的確に理解するためには
膨大な文脈が必要だから。
しかし文脈がなくとも
骨格を理解できるように説明を尽くすべきだし、
モーゲンソーの大著はそれができている。
敢えていえばアメリカ人という道義に
流れがちな人々を教育するため
という文脈を足して理解すべき。
549: 2017/02/03(金)04:46:56.55 ID:45ZfRWYw(6/16) AAS
愛とはひとつであることです。
右手と左手はひとつなのでケンカしません。
愛のために戦うべきという物語は
戦争を正当化するために使われる常套句です。
戦争で命を懸ける兵士達は
国に残してきた愛する家族を
「守るため」に戦えと教育されます。
左手が頭を殺そうとしていると信じてはじめて、
頭を「守るため」に右手は左手を殺せるのです。
そしてこの扇動は多くの場合、両軍に共通します。
省9
568: 2017/02/22(水)06:54:48.55 ID:yrVQsmaw(2/8) AAS
>>391
だからどうやって分類するの?
何を基準に分類するんだい?
指標がないのに分類なんてできない
616(1): 2017/04/05(水)13:58:22.55 ID:5Zx6wXSu(9/9) AAS
>>170
無茶
ハワイ攻撃でさえ持続力がないって
日本自身が認めてる
暴挙だって止めてるんだぜ
アメリカ本土を攻撃できるだけの
大艦隊を運用したら
その後一年大規模な
艦隊運営ができなくなる
石油の備蓄量だぞ
656: 2017/04/23(日)14:50:55.55 ID:W4g29cDR(7/14) AAS
>>691
心理学・認知科学・言語学の裾野の強靭さもアメリカのAI分野での強さを支えているんだけど
このあたりを日本だと文系と切り捨てちゃうからねえ
文系軽視と基礎科学軽視は通じるところがあると思う
>>717
Appleのデザインも文系要素満載だもんね
ジョブズ自身がカリグラフィーに影響受けてOS9〜のフォントに拘ってた人だし
理系エンジニアだけに作らせた日本の家電の使いにくさはみんな嫌というほど理解してるはずだが
686: 2017/05/04(木)10:19:43.55 ID:0x6HdfUR(1/7) AAS
>>82
銀座なんかは今バブル期よりも高いよ。
インフレ率2%以上、
失業率2.5%程度という
まあ完全雇用と言える状況であれば、
別にバブル期の不動産価格も
それほどバブルではないのでは?
701: 2017/05/06(土)13:48:38.55 ID:T98EJmKf(1/11) AAS
>>7
ひとは植物も動物も殺さないで生きられたら、
どんなにいいことだろう。
"からだという部品"は6か月で入れ替わる。
ひとはエネルギーを充填できずに死ぬのではなく、新しいタンパク質を合成できなくなって死ぬ。
まずくたって生命活動を続けていけるのなら、泥や石を食べていきたいがそれは不可能だ。
いのちをいただいて、わたしらは生きている。
植物や動物は人間のために存在するわけではないが、彼らへの感謝を忘れずにいたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*