[過去ログ] 【GHI】爆乳系グラドル総合【JKL】☆1 [無断転載禁止]©2ch.net (810レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296: 2016/08/22(月)04:22 ID:7S2IbUK6(2/2) AAS
>>163
プノンペンは金持ちだらけだぞ。まじで。
日本のそこらの小金持ちじゃ太刀打ちできないクラスがウジャウジャいるよ。
練習場どころか、海外で練習するのも余裕だけどしないだけ。
サッカーとセパック以外のスポーツ自体にほとんど興味がない国民性だから。
まあ、今後日本の帰化選手も同じようにたたいてくれ。
297: 2016/08/23(火)06:49 ID:TzaF71n3(1) AAS
ファクトベースは基本中の基本。
どうやって価値あるファクトを集めるか、
どうやって統計データのバイアスを消すかが、
プロとして問われるところです。

そして、イノベーティブなソリューションは
それまで誰も気づかなかったファクトを発見した者、
それまで誰も読み取れなかった解釈ができた者、
に与えられるGIFTです。
298: 2016/08/24(水)05:50 ID:azE/7d7n(1/2) AAS
企業経営における“損得”は意外に複雑で、

@短期と長期のトレードオフ
Aフローとアセットのトレードオフ
B選択集中と分散リスクヘッジのトレードオフ
299: 2016/08/24(水)06:18 ID:azE/7d7n(2/2) AAS
在庫をどう持つかは
品種アイテム数の多寡
リードタイムの長短、
製品のライフサイクル等
で決めるべき。

極端に在庫圧縮を続けてきた業界においては、
“問屋”機能として
自ら在庫を抱えることによる差別化は
十分に成立すると思います。

今は金利も低いし、在庫管理もIT化で正確で
省8
300: 2016/08/25(木)09:15 ID:WNzqXNcp(1/5) AAS
チケット転売での問題として、
次のようなことが言われている。

(1)チケットを買い占めて、転売して不当な利益を上げている、
(2)チケット買い占めによってファンが正規料金で購入できない、
(3)転売チケットを購入したファンが入場拒否される。

そこで、冒頭のような
「転売NO」という声が出てくる。
転売防止のために、
顔認証などのシステムが導入され始めている。
301: 2016/08/25(木)09:18 ID:WNzqXNcp(2/5) AAS
ジョークで
「経済学者は需要と供給という言葉を覚えていればなんとかなる」
というものがある。
これはある意味で正しい。
多くの経済問題への処方箋は、需要と供給の図(例のバッテンの図)を応用すれば、出てくるのは事実だ

この場合の需要は、
これだけの価格を払ってもいい人を価格の高い水準から数えていったものだ、
右下がりになるのは、高い価格だと入場した人は少ないが、価格が低くなるにつれて入場したい人が増えるからだ。

ただし、コンサートでは会場の物理的な制約から、
入場できる人に限りがある。
省7
302: 2016/08/25(木)09:20 ID:WNzqXNcp(3/5) AAS
転売価格は実はバラバラであるが、
最高転売価格は下図のようになる。
チケット転売した人は転売価格と定価の差額を得られる。
コンサートは、高い価格を払った人を優遇するのは当然であるので、
倫理的な問題などを除けば、転売は経済学的には非難されることはない

そもそも転売が起きるのは、
定価が市場価値を表していないからだ。
コンサート主催者側の事情によって定価が決められているが、
コンサートの市場価値はお客であるファンの主観的な評価で決まってくる。
主催者がその市場を読み違えたことが問題である。
303: 2016/08/25(木)09:22 ID:WNzqXNcp(4/5) AAS
オークションはかつて特殊な取引と思われていたが、
今ではネットで誰でも参加できる。
この方法の方が、どうしてもコンサートに行きたい人とあきらめた人をうまく調整できる。
しかも、このオークション方式がもっともアーティストの収入が大きくなる。

ただし、コンサートによってはオークションが最適解になると限らない。
主催者にとっても、ファンを長期的に育成しようと思えば、低い定価にして、
ファンにお得感を与えて、長期的な顧客関係を形成した方が利益になる。

そうであれば、主催者側で転売2次市場を整備したほうがいい。
もともと、コンサート入場券を発売するとき、クレジットカードなどで本人属性を把握しているはずで、
2次転売市場を適正に運営できるからだ。
304: 2016/08/25(木)09:24 ID:WNzqXNcp(5/5) AAS
転売について経済学的な問題はないとしても、
倫理的な問題がある。
冒頭に掲げた転売の問題もこの種の問題である。

それは、今も生きている物価統制令において、
「何人ト雖モ業務上不当ノ利益ヲ得ルノ目的ヲ以テ物ノ買占又ハ売惜ヲ為スコトヲ得ズ」(第十四条)
と規定されていることからもわかる。

この規定は、いわゆるダフ屋の取り締まりに適用されたこともある。
もっとも、何をもって「不当な利益」とするか判断するためにも、2次転売市場をしっかりと整備する必要がある。

こうした解は経済学的には当然であるが、
実際のビジネスでも取り入れられつつある。
省5
305
(1): 2016/08/26(金)23:09 ID:PDONew9l(1) AAS
不動産売買のトラブルで
弁護士と契約して書類作成と
法廷での証人弁護を頼んだが、
契約費用の高いのには驚く。
1時間$250で、20時間の請求で
先ず半分の$2500を収めた。
個人不動産売買で1時間$250で
商業のトランプの雇う弁護士は
1時間$700−$1000らしい。
306: 2016/08/28(日)17:47 ID:L0kEsxsg(1/2) AAS
>>201
昔だって電話回線とモデムさえあればググれたんやぞ
PC-VANとか
307: 2016/08/28(日)22:38 ID:L0kEsxsg(2/2) AAS
相対的貧困というのは、
統計的に定義される指標
(等価可処分所得が全人口の中央値の半分未満)で、
貧しい状態そのものというより
所得格差の大きさを表すものだから、
「貧困」の語感とそぐわないところがあるんだよね。

問題の女子高生にしても
「クラスの中で貧乏なほう」
といえばそうなんだろう。
308
(1): 2016/08/29(月)10:15 ID:goOelKkt(1) AAS
>>821
GDPはフロー指標の一つに過ぎません。
資産項目の増減も重要です。

日本企業の内部留保が急増している
という指摘を知っていますか?
いまや企業は400兆円程度の資産を有しており、
民間の1500兆円と
合わせて莫大な資産を確保できています。
その金利収入だけでも企業は
黒字を達成できるほどなのです。
省10
309: 2016/08/31(水)00:36 ID:C78ZlsHV(1/4) AAS
>>203
ルアー電波かもしれんな
巨大宇宙船の設計図とココはパラダイスみたいな事書いてあって
何万人も乗せてのこのこ出向いたら馬鹿が釣れたみたいに食料にされる
310: 2016/08/31(水)00:52 ID:C78ZlsHV(2/4) AAS
>>347
恒星間移動可能な知性の持ち主なら
人工的に作れるでしょ
地球なんてほとんどの生物が死亡した大絶滅が5回
丸ごと凍りつく全球凍結が2回も起きてる生物にとって過酷な環境

どっかの天文台かなんかで
「定期的に電波ノイズが検出される!これはなんらかの天文的事象かも!?」とかやって
調査したら職員が電子レンジ使ってただけってこともあったな
311: 2016/08/31(水)15:13 ID:C78ZlsHV(3/4) AAS
>>440
違うよ。
たとえば、十億単位のバジェットがかかるプロジェクトをしたとして、
JVでやると、失敗した時ってもめないんだよ。
みんなで失敗をして仲良く討ち死に。
ところが成功すると、利益やその先の展開で一気に仲が悪くなる。

よその国とのビジネスだと、逆なんだよね。
失敗すると責任のなすり合いで仲が悪くなる。

やっぱ日本人って特殊なところがあるんだろうな
312: 2016/08/31(水)15:45 ID:C78ZlsHV(4/4) AAS
終戦時の米国の保有艦艇のうち中型と大型空母の合計は約200隻以上。
最盛期は毎月10隻以上が新造されていたようだ。
この軍事力の差は戦術戦法では埋められない。
戦争の継続が物理的に不可能だったわけで、その不可能を国家の行為として選択したのは
意思決定が正常ではなかったからだ。
正常でない意思決定に基づく戦法が正常なものでなくなるのは道理であり、
これを戦法として認めることなどあってはならぬことだ。
313
(1): 2016/09/02(金)00:44 ID:0R0IJJQ0(1/4) AAS
機械代を筆頭に、極端に経営コストが上昇したのが最大の要因でしょ。
経営コストが増大したことで、客に対する還元率を下げざるを得なくなった。
そうなると、必然的に客は負ける確率も負ける金額も低下するので止める客や破綻する客が増えた。

新規顧客も負ける確率の方が圧倒的に高いので、定着することもなく逃げる。
衰退すべくして衰退したというのが実態でしょ。
314: 2016/09/02(金)09:34 ID:0R0IJJQ0(2/4) AAS
>>625
あれは成功だろ。中国の主席は就任前に天皇陛下と会見しなければならないとのルールができた。
江沢民、胡錦濤、習近平と三代続いたのでもう前提条件化。
まあ、その結果、追い落としが怖い習近平は国務委員を誰も日本には派遣しないw
315: 2016/09/02(金)11:59 ID:0R0IJJQ0(3/4) AAS
9x19mmパラベラム弾を、38口径とは普通呼ばないと思うが、どうよ?

380 ACP (9x17mm) は同じ9mmでも38口径と呼んでも良いがな。

9mm口径には3つの呼び方がある。

弾の直径で”9mm”
薬莢のネック部分の直径、9.65 mm (0.380 in)で”38口径”
グループダアイアメーターで”357口径”

ちなみに7,62 × 51 mm NATO弾は30口径(7.62mm)と呼ばれるが、弾の直径は7.8mmある。
7.62mmなのはボアーダイアメーター
省9
1-
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s