[過去ログ] 【GHI】爆乳系グラドル総合【JKL】☆1 [無断転載禁止]©2ch.net (810レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
440
(1): 2016/12/19(月)08:22 ID:BbW4wefZ(1/5) AAS
格差はどうなったかを知るには、
上位1%と下位90%の平均所得の比率をみればいい。
アメリカだけが大きく上昇し、
格差が最も拡大しているのがわかる。
スウェーデンはもともと格差が少なかったが、
最近では格差が拡大しつつある。
日本の動きは、フランスやドイツと同じ。
441: 2016/12/19(月)08:23 ID:BbW4wefZ(2/5) AAS
時系列で格差が拡大するが、
ある時点での経済力が大きければ
格差が少なくなるという現象は、
個人の経験でもわかる。
誰でも社会人になった時には、
同じスタートなので差が付かないが、
そのうち差がつきだして、
退職の時には大きな差となっている。
442
(2): 2016/12/19(月)08:24 ID:BbW4wefZ(3/5) AAS
番組内では、
モノの価格は安い方がいいに決まっている、
という決めつけが見られた。
しかし、マクロ経済の話だと、
物価の下落は失業の増加に直結する。
失業が増えれば、
まさに番組の中でも言及されていた
「雇用の守られている人と守られなかった人の格差」
が生じるわけだ。
443: 2016/12/19(月)08:26 ID:BbW4wefZ(4/5) AAS
もうひとつ残念だったのは、
教育に関する指摘だ。
親の格差が子供の教育に影響して、
格差が固定化しやすくなるというところまではいい
また、教育に関して
「きちんと教育を受けた子供たちは
将来就職して税金を国に納めてくれる。
教育に投資したお金は戻ってくるという考え方」
という指摘は正しい。

しかし、その後で
省10
444: 2016/12/19(月)08:30 ID:BbW4wefZ(5/5) AAS
この二つの図は、日本とアメリカで、
上位1%と下位90%の平均所得の推移を
表したものである。
しかし、一目でわかるが、
日本とアメリカで縦軸の目盛りが違っている。
日本では0.8から1.4までであるが、
アメリカでは0.5から3.0である。
日本のほうが、アメリカより4倍ほど
大きく見せて盛っているのだ。

日本の格差は、先進国の中では
省4
445: 2016/12/20(火)05:36 ID:OaQnB3Z8(1/11) AAS
>>43
監獄実験でも分かるように
人間なんてシチュエーションで
行動ががらっと変わるんだから
同じマンションに住んで更に上と下で
所得という成人の評価として
結構な部分を占める所が一発で分かるような所に
下の立場で入るってのはやっぱりただの馬鹿だよ

2ちゃんみたいな我を出して
何の問題もない所で
省7
446: 2016/12/20(火)05:38 ID:OaQnB3Z8(2/11) AAS
タワーマンションは、
不動産屋が土地の換金手段として
手っ取り早く立てている代物だから
人間の住む場所ではない
447: 2016/12/20(火)05:39 ID:OaQnB3Z8(3/11) AAS
>>966
確かに低層マンションでも高級マンションは
あるんだけどな。
ただ、法律がね。
高層マンションは法律厳しいので高額な
価格に見合うものを素人でも見つけ易い
が低層の高級マンションは騙され易い。
448: 2016/12/20(火)05:45 ID:OaQnB3Z8(4/11) AAS
千葉のタワマン住みです。
震災のとき、ライフライン下水がストップ。
地上の仮設トイレへ行くのに、
高層階の人ほど間に合わず漏らしてました。
449: 2016/12/20(火)05:49 ID:OaQnB3Z8(5/11) AAS
>>113
建物の固有振動周期を風のそれから遠ざける。
それでも、微妙には揺れてる。
タワマン買う場合は
固有振動周期を確認した方が良いよ。

圧がかかると水返しとか
簡単に乗り越えるからね。
一定を超えると人口密度高いほど
低級な住環境なんだとか。
同じ価格なら低層の方が仕様は良いとか。
省18
450: 2016/12/20(火)06:04 ID:OaQnB3Z8(6/11) AAS
>>853
バブル前に建築されたもの
バブル絶世期の時は建築ラッシュで
ゴミ入れた物件や
シャブコン使用のマンションもある
成金趣味の豪華賢覧に騙されるけど
実情はこんなんだよ

古い物件は排水管、
水道管などのリフォーム必要だけど
堅固なので以外にお勧め
451
(1): 2016/12/20(火)06:06 ID:OaQnB3Z8(7/11) AAS
そもそもタイル張りPC板だろうが
ALC100だろうが目地があるんだから
侵入すれば雨漏りの原因となるし
住宅だってサイディング等も同じ

目地がないと亀裂が入り水侵入
コンクリートも基本的には水吸い込むからな

流石に対策はされていると思うが、
タワーマンションはしなるからね

ということはもちろん目地で
あるていど吸収しているし
省2
452: 2016/12/20(火)06:26 ID:OaQnB3Z8(8/11) AAS
結露だろ
断熱して密閉して窓大きいと結露やばい
夏に氷水入れたグラス、
あれの外側が家の窓際とか玄関になってしまう
雑巾搾れるくらい水が溜まる
ちゃんと換気しないとね
まあ、換気ごときじゃ追いつかない構造になっている可能性が高いのが
鉄筋コンクリートの大きな構造物なんで
30年以上前の低層建築物でもあったのに
改善されていないのか。って思うけど、
省1
453: 2016/12/20(火)08:49 ID:OaQnB3Z8(9/11) AAS
タワーマンションに限らず日本の建築物の欠点は、
一生出番がないような設備や構造が
義務付けられていることだな
タワマンは特に非常用発電装置や
非常用防火エレベーターとか
非常時にしか使えない設備分の維持費も莫大

出番が無くても毎年数百万単位の点検代が
管理費に含まれている
その他廊下や通常用のエレベーターの電気代やら、
その他に修理修繕費だから、
省13
454: 2016/12/20(火)09:05 ID:OaQnB3Z8(10/11) AAS
>>247
地震保険は万一被害受けた時の
損害を減らすための物程度に
考えておいた方がいいよ

1000万被害受けたら
100万貰えて、被害額が900万、
2000万被害受けたら
500万貰えて、被害額が1500万になる程度。

保険屋が支払う上限が確か5000万だから
高い億ションに住んでるほど不利かな?
省3
455: 2016/12/20(火)18:26 ID:OaQnB3Z8(11/11) AAS
分譲マンションだったら
管理修繕は全部委託にしたほうがいい
管理修繕費が安いからって
自主管理の物件選ぶと後々で痛い目にあう
456: 2016/12/21(水)00:18 ID:gwex4LVN(1/4) AAS
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした、なぜだろう?
457: 2016/12/21(水)07:27 ID:gwex4LVN(2/4) AAS
>>74
>>76
俺の知り合いもすごく稼いでる奴がいるな
飲み屋にカード渡して呼んでもらう営業をかけたり
毎朝同じ時間に迎えにいく約束を取り付けたり
普通に流してると30万ぐらいが限界だから
工夫しないとだめなんだと
458: 2016/12/21(水)21:52 ID:gwex4LVN(3/4) AAS
一級建築士の問題で
タワマンのデメリット
書かせる問題あるくらいだからな
建築業界の人で買う人は少ない
459
(2): 2016/12/21(水)22:57 ID:gwex4LVN(4/4) AAS
>>271
50%だと思ったらすでに詐欺に引っかかってる

メーカー仕入れ代金+本部の儲け+店舗の儲け
=商品の代金

商品の代金×0.5=ロイヤリティ
本部の儲けが1割だったら
0.1+(1.3÷0.5=0.65)
=0.75

つまり75%が本部が取る分

さらに廃棄からもロイヤリティは取る
省8
1-
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s