[過去ログ] ツェッペリンはなぜ過大評価されているのか?2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: ジョン 2014/04/11(金)08:08 ID:FtRomRkt0(1/8) AAS
次スレは「カラヤンはなぜ過大評価されているのか?」に決定しましたっ!w
968: ジョン 2014/04/11(金)12:30 ID:FtRomRkt0(2/8) AAS
一方では「難解だから何回も聴かないと理解できない」
(キッチン難解定食理論)、
一方では「みんな良いと言ってるから良い」。
そこに矛盾がある。なんでそんな難解なものをみんなが良いと言ってるのか?
そこを説明して欲しいのに。
970: ジョン 2014/04/11(金)12:47 ID:FtRomRkt0(3/8) AAS
それなら「それは違う」とか言うべきじゃない?
ZEPサイドにあろうがなかろうが自分の見解と違うものは注釈すべきじゃない?
敵とか味方とかそういう浅薄なことじゃなくてさ。
そういう当たり前のことをしないからダメなんだ。ダメだって言われるんだ。
「オレはZEP好きだけど、難解だから何回も聴けっていうのは間違いだと思う」
とかさ。「懐古厨オッサンが間違っているっ!」とかさ。
結局、自分の都合のいいように黙ってたりするわけだろ?
糾弾されてもしかたの無いフォールトなんだよ、そういうのって。
問題軽視過ぎるんだ。
971: ジョン 2014/04/11(金)13:17 ID:FtRomRkt0(4/8) AAS
整理する。

ジョンの疑問(1)
ZEPは難解で高尚な音楽なのか?それとも(少なくともアメリカ人にはわかる)
大衆性を持った判りやすい音楽なのか?
(わたしの求めているのは定義分類では無く傾向。「一概には言えない」との
答えでは満足できない。)

ジョンの疑問(2)
懐古厨オッサンをZEP信者は支持するのか?しないのか?

ジョンの疑問(3)
判りやすい音楽(芸術一般)より判り難い音楽(芸術)の方が、
省10
978: ジョン 2014/04/11(金)14:37 ID:FtRomRkt0(5/8) AAS
また玉虫色の答弁なのか・・・。まったく得心できない。
それではもっと問いを限定する。

「ZEPは難解で高尚だから何回も聴かないと理解できない」
この命題についてあなたはどう思うか?
(a)激しく同意する。
(b)そうと言い切ることはできないがそういう場合が多いだろう。
(c)そうと言い切ることはできず、そういう場合は少ない。
(d)間違っている。
どれなんですか??
980: ジョン 2014/04/11(金)14:43 ID:FtRomRkt0(6/8) AAS
>>977
そんなものは人それぞれ反米、親米、主張があって当然だろう。
わたしの世代は反米は多い。それは右だとどうで左だとどうとかいう、
くだらん二者択一に帰するものでもない。わたし自身は正直NP傾向だ。

逆に、アメリカンもブリティッシュも意識してませんでした、全部洋楽です、
みたいな無神経さを嫌悪するし軽蔑するわ。
981: ジョン 2014/04/11(金)14:53 ID:FtRomRkt0(7/8) AAS
さらに言えば、「アメリカ人になんかされたの?」。
これが日本人の口から出ること自体が、自分にとっては驚愕的な出来事。
986: ジョン 2014/04/11(金)17:09 ID:FtRomRkt0(8/8) AAS
イギリスは衰退しちゃったから
20年くらい北欧の時代が続いているんじゃないかな。
イギリスのバンドって古参以外、ザ・ダークネスとドラフォ(意外だが英w)と?
他にいたっけ?
北欧の国々に対しては逆になんの感情も無いな。
ノルウェー→捕鯨ナカーマ!、スウェーデン→フリーセックス!
これくらいのイメージw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s