[過去ログ] + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664: 2015/11/05(木)21:05 ID:??? AAS
脱出げーむ
外部リンク:jsdo.it
665
(1): 2015/11/05(木)22:59 ID:??? AAS
>>654
問題なく動くが
外部リンク:jsfiddle.net
666: 2015/11/06(金)01:22 ID:??? AAS
>654だと
<div id="hoge"><script〜〜〜/script></div>
ってなるよね
<div id="hoge"></div><script〜〜〜/script>
ってしたいんじゃないのかね
そのヒントは>>653にありそうだが会話が成り立ってなくていまいちわからないけど
>>649>中に追加したいってことでええの?
>>653>後ろに追加でおkですー
うーん・・
667: 2015/11/06(金)01:24 ID:??? AAS
同じように見えるんだからどちらでもいいですよ
668: 2015/11/06(金)01:30 ID:??? AAS
じゃあもうbodyに追加すればいいんじゃね
669
(1): 2015/11/06(金)02:38 ID:??? AAS
>>651
jQueryで、読み込み時とリサイズ時

$(window).on('load resize', function(){})

「js ウィンドウサイズ 変更 イベント」で検索!
670
(2): 2015/11/06(金)05:07 ID:??? AAS
>>651
それは本当に関数を呼びだないといけないのか?って懸念はあるね。
レスポンシブっていうのは画面レイアウトに関する事柄だから
画面レイアウトに関するものはCSSだけでできるはず。

まあこれが原則だけど、CSSは完璧じゃないのでJavaScriptが必要なこともあるだろう。
>>669の言うようにresizeでサイズ変更の検出は可能だけど・・・

レスポンシブデザインにおけるブレークポイント、つまりレスポンシブはCSSで
やるものだから殆どのことはCSSのメディアクエリーでやってるはずなんだよね。
だからCSSファイルにブレークポイントの定義があるはずなんだよ。
何ピクセル以上だとこれ、みたいな。
省13
671: 2015/11/06(金)08:19 ID:??? AAS
フルCanvasでやれ
672
(1): 2015/11/06(金)21:19 ID:??? AAS
>>670 アホか
メディアクエリはJSからでも扱えるじゃん
673
(1): 2015/11/07(土)00:06 ID:??? AAS
>>672
現在どれが適用されているか?は
>>670の方法を使わないかぎりわかりません。
674
(1): 2015/11/07(土)03:31 ID:??? AAS
オブジェクトからデータ引っ張り出すとき配列化なりして1処理でまとめて引っこ抜くのと
1個ずつ処理作って引っこ抜くのとで違いある?
675
(1): 2015/11/07(土)04:16 ID:??? AAS
>>673
もっといい方法があるから心配しなくても大丈夫よ
676
(1): 2015/11/07(土)04:19 ID:O5fz5Evo(1/3) AAS
質問です
ループ文の中で、ある条件のとき処理してそれ以降その処理結果を引き継ぎたい
ときがあるじゃないですか
下は例えで改良する意味がないコードですが
var str = "です";
for (var i=0;i<100;i++) {
 if (i===30) {str="だ"; }
 console.log(i+str);
}
こんな場合です。
省3
677
(1): 2015/11/07(土)04:24 ID:??? AAS
>>676
上書きしていることになりません
678
(2): 2015/11/07(土)04:33 ID:O5fz5Evo(2/3) AAS
>>677
すみません確かにそうですね

疑問に思っていたところを書き間違えてしまいました
>iが30〜100のときもstr="だ"で上書きしていることになりますよね
ではなく、気になっていたとことは
iが30〜100のときもif(i===30)を判定処理?していると思うのですが無駄ではないでしょうか

でした
679
(1): 2015/11/07(土)04:45 ID:8KUaZGZC(1/2) AAS
以降の処理が不要ならbreakで抜けてはどうでしょう
680: 2015/11/07(土)04:50 ID:??? AAS
>>678
判定するのはi=0のときからi=99までずっとだよ
もしi=31以降のループが必要ないということならbreakでループを抜ればいい
681
(1): 2015/11/07(土)04:51 ID:O5fz5Evo(3/3) AAS
>>679
つまり、
var count = 30;
var str = "です";
for (var i=0;i<100;i++) {
 if (i===count) {str="だ"; break; }
 console.log(i+str);
}
for (;i<100;i++) {
 console.log(i+str);
省3
682: 2015/11/07(土)06:18 ID:??? AAS
>>674
var obj = {a:"あ",i:"い",u:"う",e:"え",o:"お"};

// obj.a、obj.e、obj.oの値を取得したいとき
var d1=null;
var d2=[];
var f1 ='[obj.a,obj.e,obj.o]';
var f2 = ['a','e','o'];
// >1処理でまとめて引っこ抜く
//とは例えば
d1 = eval(f1);
省8
683: 2015/11/07(土)07:24 ID:??? AAS
>>675
> もっといい方法があるから心配しなくても大丈夫よ

言うつもりがないのなら書き込まなくていいよw

どうせ言えないんだろうと煽った所で
俺の言うとおりに、"言わない” だろうからさw
1-
あと 319 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s