[過去ログ] + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 2015/10/18(日)17:40 ID:??? AAS
そもそも、HTMLは文書で、文字情報を持っているが、
canvasは画像で、文字情報を持っていない
しかも一旦描かれると、単なるピクセルとなり、canvas自身は、
どこに何が描かれているのかすら、わかっていない。
つまり、単なる画用紙
canvasを使って、文字の編集をするなど、全然おかしい。
君は、HTMLの初心者かい?
122(1): 2015/10/18(日)17:44 ID:??? AAS
>>115
目的は [編集前] と [編集後] のレイアウト上のズレを解消する事だよね。
なら、>>95のような半角フォントを全角フォントかのように表示する必要はないし、原因はそこにはないのでは?
div要素のCSSレイアウトの理解が不十分なのが原因のような。
最も、両方ともdiv要素にすればスマートに解決できそうだけど。
123(2): 2015/10/18(日)17:50 ID:??? AAS
まず、canvasに文章を書いて、
クリックした場所の文字を取得できたら、
かなりの腕のプログラマーだと言える
それだけでも、1〜2年はかかる
canvasにはピクセル情報しかないから、
canvas自身には、描かれているものの内容がわからない
124: 2015/10/18(日)18:30 ID:??? AAS
>>123
1〜2年もかかるかよ?
30分位で出来るだろ
125: 2015/10/18(日)18:35 ID:??? AAS
まああれだな。意味もなく新しい機能を使ってみようと思い立つ人いるよな
旧技術でも問題ないどころか、今のブラウザでも古いブラウザでも同様に動き、
作る手間もかからないのに、なぜか新しい機能を使って作ろうと考える。
まるで新しい機能使ってる俺凄い、他の人より進んでると思っているかのようだ。
126: 2015/10/18(日)18:43 ID:??? AAS
>>122
× [編集前] と [編集後] のレイアウト上のズレを解消する事だよね
○ [編集前]の文字と選択区間のグラフィックのズレ
例えば編集前要素の文字列が下のようだった場合
あいうえおかきくけこ
さしすせそたちつてと
例) 「う〜く」を選択しようとすると
そもそもcanvas上だと「うえおかきく」を選択しているかどうかさえわからないので
”選択中”がわかるようなカーソルのグラフィック処理を書かないといけない
divでやるならう〜くを反転しているのが視えるし
省2
127: 2015/10/18(日)21:26 ID:??? AAS
>>123
テキストは無理だけど一般的にはHitRegionを使えばそう難しくない
128: 2015/10/18(日)21:31 ID:??? AAS
そのHitRegionに対応しているブラウザが殆ど無いんですよ。
外部リンク:developer.mozilla.org
129: 2015/10/18(日)21:43 ID:??? AAS
対応してるブラウザがどうのは今関係ないよ。
あくまで方法について話しているだけで運用上の話はしてない。
テストできる環境があれば問題ない。
130(1): 2015/10/18(日)21:54 ID:??? AAS
関係ないかどうかを決めるのはあんたじゃない。
対応しているブラウザがないという事実を言ってるだけ。
131(1): 2015/10/18(日)22:03 ID:??? AAS
canvasに書く文章が配列に格納されていて
文字の書かれている座標を取得し
カウントして配列と照らし合わせるというのが95
>>121や>>123のはなぜか画像解析の話になっていて別物
132: 2015/10/18(日)22:10 ID:??? AAS
まず1〜2年もかかるのか議論しろよ
133: 2015/10/18(日)22:47 ID:??? AAS
てかお前ら相変わらず噛み合ってないな。
等幅フォントを使うって言ってるんだから、座標からヒット判定はすぐに出来るだろ。
問題はそこではなく、設計の方向がまずい。
> 400文字程度の文字一つ一つにイベントを付加するのは多いのでは?
普通のPCなら全く問題ない。
これを回避するためにcanvasでイベントを1つに絞り、ヒット判定を容易にするために等幅フォント、
これはより複雑な実装をしようとして失敗しているだけ。
言われているように、<div>や<span>で並べて実装するのが単純だし、実際快適に動くはず。
PCなら10,000位でも余裕だと思う。
元々<span>で実装しようとしていたのだから、それをまずやってみるべき。
省1
134(2): 2015/10/18(日)23:06 ID:??? AAS
まぁそれはそうなんだけど
・divやtextarea使う方法
・div+span使う方法
・canvas使う方法
・画像解析
最後のはちょい難易度高いけど全部できた方がより良いよね
って話なんですよね
上2つはもう躓くとこなさそうだし、canvasは画像解析しないなら
いかにして等幅を実装するかにかかっている
でも画像解析の下りが出てきて一つアイデア浮かびました
省5
135: 2015/10/19(月)04:39 ID:??? AAS
>>130
いや、俺がその話を始めたので決定権は話の方向性についての決定権は俺にある。
その事実は正しくともかってな明記しなかった仮定まで常識だと思い込まないように注意しとく。
136: 2015/10/19(月)05:50 ID:??? AAS
いや、俺がその話を始めたので決定権は話の方向性についての決定権は俺にある。
137: 2015/10/19(月)07:30 ID:??? AAS
決定権は〜♪決定権は〜♫
138(4): 2015/10/19(月)12:34 ID:??? AAS
10個くらいのJSファイルをネットから非同期で読み込む場合、
全部読み込みが終わった事を判定するにはどういう方法が
一般的ですか?
139(4): 2015/10/19(月)12:37 ID:??? AAS
>>134
わからないでもないが、>>1の(6)にもあるようにサンプルコードを出そう。
回答と質問のすれ違いはそれが原因。
140(1): 2015/10/19(月)12:40 ID:??? AAS
>>138
10個全てを結合して一つのjsファイルにする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 862 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s