[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 35診 【粒も】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: コンプ薬屋 2021/04/23(金)08:27 ID:pcGOC/2D(3/9) AAS
じゃ、医専上がりの開業医やその子弟で私立医上がりの開業医が、集団として見た場合ヤクザ
じゃないとでも?
あと、2000年を前にした製薬開発は国立大学方式で治験依頼費を払っているにもかかわらず
症例が未実施でも返金なしでただ食い多発は、はるか昔に既述の通り。止む無く奨学寄附金を
入れていましたが、これも薬剤費。でも。。。実質医療機関側が消費している。内容が奨学寄附金
なので文部科学省管轄の文教費?研究費?と言うのが実態なんですけどね。
いくらでも薬剤費は削れそうですよね。医師が実質的に使っている分は集計方法を変えればいい
のですから。一応、当時の上司の開発第一部長(開成⇒東大薬第一薬理)は既述の様に「持ちつ
持たれつだから」と言っていましたけど、日本医師会が薬剤費について切り込んでくるならはっきりと
させざるを得ないでしょうね。
さらに製薬は国民皆保険実施により処方用医薬品が増えたけれども、低能開業医ほどは無駄使いを
せずに資本を蓄積し、研究開発力を徐々につけ、1990年代ごろから海外進出をして法人税を還流
するようになった。もっとも、未だに欧米からの技術輸入の方が多いはずなので、国民皆保険
財政からは資金の海外流出の方が多いと推定される。これは製薬としては情けない話ではある
のだけど。。。
でも、ろくに研究もやっていないと推定される日本医師会副会長の今村さんだったかな?に「日本の
製薬会社はピカ新が少ない」と言われるのは心外である。いったい自分はどれだけの診療報酬を
町医者として得て、どれだけの創造的なことをしているのか?
創造的に頭を使っているにもかかわらず、日本調剤の創業者一族の配当を含む年間収入が
14億円と騒いで、薬剤師1人当たり50-60万円をピンハネしているにすぎないこともわからず、
配当と利払いが本質的に同じとも認識出来ないのはなぜ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 926 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s