[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 22診 【粒も】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: コンプ薬屋(発作中と言っていい長文) 2019/07/08(月)11:58 ID:X/QOmhCD(3/7) AAS
現在の国公立医等は難化による弊害(不適応医師率増加)はあるかもしれない。私立医に
難化の弊害が出るならば、私達の世代の底辺国医ですら弊害が発生し、旧帝旧六−中堅
国公立医に至るまでコミュニケーション障害で医療は成り立っていない。
【↑この点を筆者は認識していないので呆れた】
新設私立医の現在の聖マリは、私達の世代のB級国薬を上回らないので、新設私立医は
「医師レベルで頭がいい」とはとても言えない。
B級国薬の内緒大薬(定員80人)には、私の高校の同級生が1年先輩として現役で4人、
高校の1年後輩が大学の同級生として4人。私はある事情があったので一浪だけれども、
私の周囲を見る限り高校ではたぶん普通程度でも現役で入学。高校は東京通勤圏公立地域
一番高で、早稲田の合格数トップ10が常連程度のB級高。内緒大薬の女子の同級生は学芸
大附属1、お茶の水附属1、桜蔭3以外は男女ともほとんど公立地域一番高。このこと
から、新設私立医は近年ようやく「少しはまとも(な学習能力)」になった程度で、弊害が
出るほどの高偏差値ではない。これで弊害が出るなら、公立地域一番高の平均的人材が分布
する公務員、大手企業および公立小中高校が成り立たない。
それでも、私立医に難化の弊害が出ているなら、私立医に進学する経済余力のある層に
現時点の私立医の偏差値を要求すると、弊害が発生するという限定条件が付く。(これ
以上は踏み込まない)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 642 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s