[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 22診 【粒も】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
169: コンプ薬屋 2019/06/27(木)01:38 ID:w0rXUtaW(5/8) AAS
私たちの時代は、調剤薬局が少なかったので私立薬上位の成績優秀女子は格上病院から
順に就職のはず。男子は製薬営業もあり。B級国薬の内緒大薬の同級生は既述のように、
女子52人中4卒で1名が人口100万人弱の出身県の県立中央病院。男子28人中1名が
病院薬学と言う名の多分博士前期課程だけを経て、内緒大・病院薬剤部勤務。新卒
約80人中いわゆる薬剤師はこの二人だけ。就職先はこのクラスの病院。

日本病院薬剤師会の会員数は2013年3月末時点で3.9万人。2015年3月末4.2万人
外部リンク[html]:www.jshp.or.jp
外部リンク[html]:www.jshp.or.jp
組織率は以下より計算して【約85%】。
・2014年末の  病院勤務の薬剤師数  4.9万人(再掲)
・2015年3月末の日本病院薬剤師会会員数4.2万人(再掲)

鈴木さんや日本医師会は、薬剤師も医師と同様に、薬剤師として働いている全薬剤師を
一つの職能集団でまとめるべきであるとの主張でしょうか?確かに日本医師会は会員資格
を臨床医として働く?医師すべてを対象にしていますが、ネット以外でも「日本医師会は
開業医の利益だけを主張して勤務医をないがしろにしている」とか、「開業医、勤務医及び
公的な利益を考える医師の3種の職能団体に分けるべき」等の意見を見ます。

薬剤師は薬剤師で、日本薬剤師会(組織率65%)、日本病院薬剤師(組織率85%)が
従来からあり、日本医師会の組織率60%未満を上回っているのだから、それでいいのでは
ないかと思います。日本医師会の会員である開業医も勤務医も医科の診療報酬下にある。
だから診療報酬の議論では日本医師会が対応する。一方、病院薬剤師は医科の診療報酬下。
調剤報酬下にあるのは日本薬剤師会会員のうち、さらに調剤薬局薬剤師のみ。(調剤を
しない薬店の薬剤師は現時点では少なくなっているでしょうが、日本薬剤師会の会員
有資格者です。)だから日本薬剤師会が調剤報酬の議論の対応をする。
1-
あと 833 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*