[過去ログ]
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart63くらい (730レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90
: 2019/12/30(月)02:50
ID:J+cR8HC/(3/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
90: [sage] 2019/12/30(月) 02:50:12.70 ID:J+cR8HC/ この3つの要件をクリアしていると、まとめて高額療養費の申請ができて、その分、医療費の自己負担を抑えることができる。ただし、医療機関は、自院で提供した患者の医療費の情報しかわからない。 患者の家族の受診状況、患者がその他の医療機関で受けている医療についてはノータッチだ。限度額適用認定証を提示していても、世帯合算の計算まではしてもらえないので、申請漏れが多くなりがちな部分だ。 そのため、うっかり世帯合算の申請を忘れて、医療費控除の申告だけして終わりにしてしまう人もいるのではないだろうか。だが、前述したように、ダイレクトに医療費を返してもらえる高額療養費に比べると、医療費控除の還付金は多くはない。 同じ月に、夫が胃がんの手術で100万円、専業主婦の妻が骨折して20万円の医療費(健康保険適用前)がかかった場合で、医療費控除と世帯合算でもらえる還付金を比較してみよう。 医療費控除で戻るお金は 世帯合算の10分の1以下 【家族構成】 A男さん:50歳・会社員・年収500万円・勤務先の健康保険に加入 B子さん:48歳・専業主婦・夫の勤務先の健康保険に加入 【1カ月に自己負担した医療費】 ・A男さんは、胃がんの入院と手術で1カ月間に医療費の総額が100万円かかったが、病院の窓口で限度額適用認定証を提示し、その場で高額療養費が適用されたので、【8万100円+(医療費100万円−26万7000円)×1%=A男さんの限度額8万7430円】を自己負担している。 ・B子さんは、骨折の治療で1カ月に医療費の総額が20万円かかり、クリニックの窓口で1カ月間に6万円を自己負担した。 ・夫婦の医療費の合計は120万円で、14万7430円の医療費を自己負担している。 次のページ 世帯合算すると、このケースでは5万8000円も還付> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1547644168/90
このつの要件をクリアしているとまとめて高額療養費の申請ができてその分医療費の自己負担を抑えることができるただし医療機関は自院で提供した患者の医療費の情報しかわからない 患者の家族の受診状況患者がその他の医療機関で受けている医療についてはノータッチだ限度額適用認定証を提示していても世帯合算の計算まではしてもらえないので申請漏れが多くなりがちな部分だ そのためうっかり世帯合算の申請を忘れて医療費控除の申告だけして終わりにしてしまう人もいるのではないだろうかだが前述したようにダイレクトに医療費を返してもらえる高額療養費に比べると医療費控除の還付金は多くはない 同じ月に夫が胃がんの手術で万円専業主婦の妻が骨折して万円の医療費健康保険適用前がかかった場合で医療費控除と世帯合算でもらえる還付金を比較してみよう 医療費控除で戻るお金は 世帯合算の分の以下 家族構成 男さん歳会社員年収万円勤務先の健康保険に加入 子さん歳専業主婦夫の勤務先の健康保険に加入 カ月に自己負担した医療費 男さんは胃がんの入院と手術でカ月間に医療費の総額が万円かかったが病院の窓口で限度額適用認定証を提示しその場で高額療養費が適用されたので万円医療費万円万円男さんの限度額万円を自己負担している 子さんは骨折の治療でカ月に医療費の総額が万円かかりクリニックの窓口でカ月間に万円を自己負担した 夫婦の医療費の合計は万円で万円の医療費を自己負担している 次のページ 世帯合算するとこのケースでは万円も還付
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 640 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s