[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 19診 【粒も】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: コンプ薬屋 2018/10/05(金)01:01:33.34 ID:LXNQbPRV(2/5) AAS
糞コテ入れるの忘れました。。。
妬む対象ではなく、方向としては蔑む対象になると私が認識していることは、「大勢いる」
「国立の初代開業医」も認識しているはずです。もし認識できていないなら医学部に入ると
日本医師会横倉会長、中川副会長および鈴木常任理事のような独特の傲慢さ(特権階級
バイアス)を身に着けてしまっているのかもしれませんね。
kyupin精神科医があるエントリーへの読者のコメントをすべて消去した上で、エントリー
だけは残していたので、あきれました。国医ともあろうものが。。。コメントを消すなら
エントリーまで消す。エントリーを消さないならコメントも消さない。あまりにひどい
医師や開業医へのkyupin精神科医の事実認識に多くの人々が批判のコメントを書き、
最後の方で私も書いた。誠実ならば、自身の事実認識が多くの人々と異なることを認識し、
省15
156: 2018/10/07(日)15:18:45.34 ID:0hRw0FHD(5/7) AAS
こういうのが名総括だな。
(quote)
まあ、馬鹿に馬鹿と言っちゃ嫌われるのは摂理
リアルでは皆思ってるだけで口に出してないだけよ。
(unquote)
654: 2018/10/22(月)22:23:48.34 ID:17QLRyB8(1) AAS
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
省12
721(2): コンプ薬屋 2018/10/25(木)13:55:33.34 ID:O/LC4OHN(3/3) AAS
それから「焼肉屋」に関しても、長文は書けるし、それに関連して特措についての考察も書きたいけど
とりあえず省略。もう、このスレはアラシばかりなので、私が連日長文レスしても問題ない気もするが、
それじゃ、「開業医の集い」と言う息抜きの場所が完全になくなる。
ということで、URLを一つだけ貼っておきます。
外部リンク[html]:tenpo.casio.jp
>>707が、いわゆる「底辺シリツ」であって欲しい。国公立医等であれば、底辺国医であっても
大学入試時の偏差値は高かったかもしれないが、社会科をいい加減に勉強していたか、受験で
点数を取ることはできても、本当の意味で「社会を見る目」が歪んでいると言わざるを得ない。
779: 2018/10/27(土)09:02:06.34 ID:zi0gPpbE(1) AAS
In continuing to worship the Ming emperors as they did, the Qing were asserting the legitimacy of the entire system that dictated who could “rightfully” be an emperor of China, because in fact it was
this system that allowed them to present themselves to the populace as
“Sons of Heaven” rather than as conquering foreigners who had no legitimate claim over China.
835: 2018/10/28(日)21:02:03.34 ID:MAyb8c8e(1) AAS
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
省12
951(1): 2018/10/31(水)09:56:58.34 ID:+mq0uM90(1) AAS
低脳私立医には事務員程度がお似合いのライバルだな
国立医で良かったよw
993: 2018/11/01(木)19:43:04.34 ID:ezTr3Tfy(3/4) AAS
1.私立医が予想通り糞だからしょうがない
>101-102 >803
ID:RFPm1BdQ
ID:liUvUPgn
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.839s*