[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 19診 【粒も】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2018/10/07(日)00:38:58.20 ID:LyLBwS4t(1) AAS
きちがいが引っ越してきたよ
ヘ(゜ο°;)ノ
133: 2018/10/07(日)00:45:21.20 ID:0oE7hEUN(1/2) AAS
>>43
皮膚科はヤブが多いなんてそんな失礼なこといっちゃいけません。
いくら事実だからって。
皮膚科って、医学生の間であんまり人気ないんです。
だって、カッコ悪いじゃないですか。
でもって、優秀な学生が自ら
選んで皮膚科に行くというより
オチコボレの学生がやむなく選ぶんですよ。
でもね、まあ、皮膚科なんて、
はっきりいってナンもわかってなくて、対症療法でお茶を濁す、
省22
274: 2018/10/11(木)13:38:33.20 ID:2+E1yhHe(5/7) AAS
>>272
ひょっとしてこの該当者???
>なにか心理的に抵抗ある奴がウザがるんじゃないの?
645
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2018/10/22(月)10:50:10.20 ID:vsyuN98c(1) AAS
そんなことしたら おこぼれの優秀な学生すらこなくなるよ
早慶トップが東大堕ちで成り立っているのと同じだよ
687: 2018/10/23(火)16:45:14.20 ID:YDYR71EO(1) AAS
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
省12
991: 2018/11/01(木)19:23:50.20 ID:it59L0bN(1) AAS
ウリュウ早く翻訳しろや!
In continuing to worship the Ming emperors as they did, the Qing were asserting the legitimacy of the entire system that dictated who could “rightfully” be an emperor of China, because in fact it was
this system that allowed them to present themselves to the populace as
“Sons of Heaven” rather than as conquering foreigners who had no legitimate claim over China.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.842s*