[過去ログ] 精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart61くらい [無断転載禁止]©2ch.net (476レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2016/08/11(木)22:56:52.17 ID:37jNYPxg(1) AAS
うつ病等の精神疾患、再発した者同士で語ろう [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:utu

14 :

優しい名無しさん

2016/08/11(木) 22:55:42.50 ID:OGFgTw7y

抗うつ薬は副作用が強すぎる上に主作用も期待できない、あげく離脱症状まである。
省3
134: 2016/09/24(土)23:51:31.17 ID:kUN36xIo(5/8) AAS
「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」

「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」

集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。

他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
146: 2016/10/28(金)18:28:50.17 ID:EJKNrp6M(4/9) AAS
「半数は1年以内に退職」の現実

厚労省が今年5月に発表した統計によると、ハローワークを通じて就職した精神障害者は2015年度、約3万8千件に上った。身体障害者の約2万8千件、知的障害者の約2万件よりも多く、増加率の11.2%も「身体」「知的」を引き離している。
増加の要因について、障害者雇用に詳しい九州産業大学の倉知延章教授は、「(義務化を前に)企業が雇用を進めている。法令遵守し、社会的評価を意識しているんだろう」と話した。

ただ、精神障害者の就労期間は短い。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の調査(2008年?2011年)によると、ハローワークを通じて就職した精神障害者の半数は1年以内に退職している。
多くの精神障害者は「少しでも長く働きたい」と考えているにもかかわらず、だ。

精神障害者が少しでも長く働くにはどうすればいいか。倉知教授は「まず、その人が精神障害者であると周囲の人が分からなければならない」と言う。カミングアウト、である。

地下鉄に向かう人々。精神障害者が居たとしても外見からは分からない(撮影:塩田亮吾)
省4
306: 2017/04/06(木)01:43:39.17 ID:k6k7y6yw(1) AAS
PMDA 2017年3月

≪ベンゾジアゼピン系受容体作動薬の依存性について≫

外部リンク[pdf]:www.pmda.go.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.032s*