[過去ログ] 30代前半で医学部入って医者になった奴 (610レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96: 2012/03/06(火)18:07 ID:7PlaGS3Q0(1) AAS
俺の年の学士軍団は成功してるよ。
後期研修医過ぎたあたりから、「○×患者用△■免疫療法」とか「■△手術支援システム」
とかで独立開業したり起業したりで羽振りがいいようだ。
あやしいのは変な注射うって金儲けに走ってるが。
でも、なんだかんだで勢いがあるのはいいことだと思っている。
逆にダメなのが一つ上の年代で、学生〜初期研修医の頃はけっこう評判よかったのだが
独り立ちしてくるあたりで伸びしろがなくて失速している。
なんつーか「劣化した現役学生」みたいだ。
秀才タイプそろえちゃうと最初のうちはいいんだが、だんだんと年齢からくる齟齬が
生じる。濃い目の人材取っちゃうと大化けが期待できるんだが大失敗もある(事実、
省2
97: 2012/03/07(水)19:21 ID:ZP0fDYeF0(1) AAS
同僚に学卒の研修医がいますが、やっぱり敬語を使ったりしないとまずいですか?
皆さんどうしています?
98: 2012/03/07(水)19:26 ID:qIhIG+j7O携(1) AAS
>>82
ロリだったんだね(^_^;)
99: 2012/03/07(水)20:12 ID:acSneJx30(1) AAS
そそ、学士の最初の頃は採用基準が年によってころころ変わった。
最近は各大学とも固まってきたみたいだが。
100(1): 2012/03/11(日)06:35 ID:HV155uUo0(1) AAS
同僚に35才の初期研修医師がいますが付き合いづらいです。
101: 2012/03/11(日)12:24 ID:UW7UwKBw0(1) AAS
落とすなら落としてみろ。裁判だぁ。
102: 2012/03/12(月)06:47 ID:P0WCFA3x0(1) AAS
>>100
たぶん向こうも付き合いづらいと思っていると思うよ。
103(1): 2012/03/14(水)06:01 ID:bcrbmMn30(1) AAS
一年後輩なのに、年齢差は7才もあって、なんと呼んでいいのか判りません
104(2): 2012/03/14(水)06:53 ID:sffql+ONP(1) AAS
>>103
お前、モグリだろ?
医者は先輩も後輩も○○先生って呼び合うんだよ。
105(1): 2012/03/14(水)19:20 ID:bBDtka6c0(1) AAS
>>104
そうそう研修医もセンセー
センセーよーもう学生じゃねえんだからしっかり頼むぜ
センセーよー一回教えたことは二度もしゃべらせるんじゃねーよボケ
て感じかな
106: 2012/03/16(金)12:15 ID:20tp11Io0(1) AAS
>>104
一応、現役〜1〜2浪の同僚まではニックネームなどで呼び合うことが多いけれど
それ以上は、同期なのに先生というのも変だし**さんとかって呼んでますが。
107: 2012/03/18(日)12:14 ID:LMrsnLAOO携(1) AAS
一回り下の同期が慇懃無礼、疲れますわ。 こちらが大人の対応で。
108(1): 2012/03/22(木)22:12 ID:4PBFnCLG0(1) AAS
精神科や放射線科は
学士(ただし、関連科学の基礎を十分に習得している者)>>>>>>>>>>>>現役
だろ。
基礎よりの話題になったときや国際学会のときにその差ははっきりでる。
109: 2012/03/22(木)22:59 ID:+Uow1CriO携(1) AAS
>>105
オーベンの先生のお気持ちはどれ?
1)研修医どもには、○○先生と呼ぶけど、ポマイラ医者やねんから、ボケかますなやみたいな突き放した意味合い。
2)ポマイラは絶対オイラの上にはなれないっていう意味合い。
3)オイラが病気になっても、ポマイラの治療は絶対受けたくない。
110: 2012/03/24(土)11:37 ID:CFlRWQPx0(1) AAS
>>108
普通に読影しているときはいいんだけど、ちょっと凝ったパルスシーケンス
使わないといけないときや国際的な委員会で開発・規格関係の仕事になった
ときに現役は(というか基礎学力ないやつは)使えない。
学士入学ができてここらへんの人材がコンスタントに供給されるようになって
助かってるよ。
あと病理も学士くるとありがたいでしょ。
外科系は若い方がいいかな。
111(1): 2012/03/24(土)20:48 ID:JJtHa6PEO携(1) AAS
同期がアホすぎてまともに会話できん。なぜあんなにベーシックサイエンスができない?中堅の医者ですら、まともに統計を扱えないのをみると医学博士は紙切れだと思うわ。
112(3): 2012/03/24(土)21:15 ID:5BZn9mcp0(1) AAS
>>111
臨床の統計なんて査読者もわからんのに
どうでもいい
こだわるやつは、しょせんが統計オタクの便利屋扱いでおわって
臨床医としては大成しない
113(1): 2012/03/25(日)10:39 ID:x5dCXRMp0(1/2) AAS
市中病院でルーチンの業務やっているときは統計は意識しなくてもいい。
ただ、論文読み会や院内で研究発表やっているようなところだと統計の
知識ないとちと厳しいかも。
114(1): 2012/03/25(日)10:49 ID:x5dCXRMp0(2/2) AAS
最近は病院の評価も厳しくなってきて、その手の「教育熱心さ」を
アピールしないと初期研修医の指定はずされたり学会の認定養成機関
剥奪されたりする。
そんなことおかまいなしの場末の病院もまだまだ多いのでまだ助かって
るが。
115(1): 112 2012/03/25(日)15:15 ID:Q4fy7ipV0(1/3) AAS
>>113
院内の研究発表?
しょぼいレベルの話だな。幼稚園児のお遊戯の話か?
わしはIF5ぐらい雑誌の査読をしてるけど
統計なんてそれなり
お決まりの「ソフトは何たら、単変量解析は何たら、多変量解析は
何たらを使って解析し、云々」で充分
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.079s*