[過去ログ] 【Wikipedia】ウィキペディア第88版【ワッチョイ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: (ワッチョイ df5e-Cbw0) 2021/01/13(水)14:51 ID:/tQvCIuV0(6/10) AAS
citeとsfn、efnを使いたい人が使うのは自由ですが
私はCiteなんちゃらを使うのは今回を最後にします
256: (ワッチョイ dfe3-frZw) 2021/01/13(水)14:54 ID:ovbIhIfD0(2/2) AAS
cite某系は融通効かないところもあるけど総合的には便利
テンプレートに従えば誰が編集しても書式が統一されるという点だけでも利用価値は十分あると思う
257
(1): (ワッチョイ df9d-A82g) 2021/01/13(水)15:12 ID:bJF8Ig8c0(2/4) AAS
色々なエディタとか使ったり使わなかったりみんな慣れた方法でやってるんだからciteが便利かどうかも人それぞれ
自分に不便だからって他も全員も同じと決めつけてかかるのがおかしい
258: (ブーイモ MM0f-XpDS) 2021/01/13(水)15:19 ID:50Y9Pcb2M(1/2) AAS
sfn使うと脚注から文献リストへリンクされるので読者の立場から言えば利便性は断然上
ベタ打ち派もTemplate:Wikicite使えばベタ打ちのままsfn利用できるのでよければどうぞ
259
(3): (ワッチョイ df5e-Cbw0) 2021/01/13(水)15:47 ID:/tQvCIuV0(7/10) AAS
>>257
だから、使いたい人は使えばいいけど
私はごめんだし、押し付けないでと言ってます
昔、押し付けられたことがあるので
260
(1): (スッップ Sd9f-diAm) 2021/01/13(水)16:14 ID:gfD1n4EXd(1) AAS
>> 242
英語文献のcite journalは、doiさえわかればツールで一瞬で作ってくれるので楽チン。
使わないと時間がもったいないのでおすすめ。和文はお任せします。
261: (ワッチョイ df9d-/awK) 2021/01/13(水)16:27 ID:JhM+cS5J0(2/4) AAS
>>259
また昔の恨み言かよ
そんなものはヤシーの専売特許だろ
262
(1): (ワッチョイ df5e-Cbw0) 2021/01/13(水)17:04 ID:/tQvCIuV0(8/10) AAS
>>260
ベタ打ちは1つ前のをコピペするだけだからすごい楽
263: (スプッッ Sd1f-zTwe) 2021/01/13(水)17:14 ID:6AfWNxZad(1/2) AAS
>>259
記事に所有権は無いから、他人がciteに変更しても文句を言ってはいけない。
264: (ワッチョイ 5f60-qdLf) 2021/01/13(水)17:28 ID:s/7Xmtkl0(1) AAS
便乗するけど、ビジュアルエディターが使えない。使い方がわからない。ソースエディター大好き。
265: (スプッッ Sd1f-zTwe) 2021/01/13(水)17:48 ID:6AfWNxZad(2/2) AAS
ビジュアルエディタは表を作るときにおすすめ。ワープロ感覚で線を引いたりセルの追加、結合などできるのが楽。ビジュアルエディタで表を作ってからソースいじって幅とか微調整している。
266
(1): (ワッチョイ df9d-A82g) 2021/01/13(水)17:57 ID:bJF8Ig8c0(3/4) AAS
>>259
押しつける方も、そんなことにいちいち腹を立てて言い返す方も、どっちも非生産的だな
自分の慣れたやり方はあるとしても他人のやり方も理解しないと他人が書いた記事を書きかえるときに不便だろ
267: (ブーイモ MM0f-XpDS) 2021/01/13(水)18:00 ID:50Y9Pcb2M(2/2) AAS
ぱたごんの記事をciteに書き換えまくったらまた暴言で沈められるのか
268: (ワッチョイ ff33-FvYX) 2021/01/13(水)18:03 ID:6tQksKxN0(1/6) AAS
記事あるんだから [[TeX]] って紹介しろよw
つーか今話題になってるのは、そのサブシステムの [[BibTeX]] か。

便利かどうかは、対象が何か、に依る。学術誌ホゲホゲのvolいくつNoいくつの、
誰某が書いたホニャララ、みたいなガチガチの定形な並ぶような場合は便利。

その逆で、誰ソレの何という本に、なんとか氏との私信としてこう書いてあった、とか
Twitterじゃない(まだ定形の無い)SNSでの発言によれば、とか、変則的なのばかりだと、
やってられっか、ってなると思う。適材適所。
269: (ワッチョイ df5e-Cbw0) 2021/01/13(水)18:18 ID:/tQvCIuV0(9/10) AAS
>>266
>他人のやり方の理解しないと
と思うから今回は試しにcite方式で書いているのだけどあんまりめんどいので
ストレスが溜まって愚痴を言いました

もっとも10年前に[[マゼラン]]でもcite方式を1回使ってますけどね
この時も「二度とcite方式なんか使うものか!」と思ったのを忘却していました
270: (ワッチョイ 5ffc-OzJD) 2021/01/13(水)18:19 ID:ZDoRaZap0(1/2) AAS
加筆中心だからその記事に使われてる方式に合わせる派
ベタ書きだったりciteだったりsfnだったりgeneral reference式の記事でインラインするやのサボったり
271: (ワッチョイ dfa1-GgNX) 2021/01/13(水)18:19 ID:vA/8fY4g0(1/3) AAS
参照ページ違いでname属性たくさん定義されると書いた当人は把握できてても、他人(書いた当人ですら時間がたてば他人になりうる)は面倒くさいんだよなぁ。
272
(1): (ワッチョイ 7f7f-Cbw0) 2021/01/13(水)18:29 ID:TejYV3m+0(1) AAS
初心者の頃に加筆しようとしたらsfnが乱舞してて意味不明だったのがトラウマ
273
(1): (ワッチョイ 5fa1-euIa) 2021/01/13(水)18:32 ID:SJteZ8YX0(1/2) AAS
nameも意味のある奴ならマシ
0: とか連番でやられたときには
274: (ワッチョイ 5f96-Cbw0) 2021/01/13(水)18:32 ID:9NQ22N//0(2/2) AAS
biblatexとか所詮は個人ベース
共同作業に向いてないのは確定的に明らか
1-
あと 728 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*