[過去ログ] ▼膳場貴子さんのマン毛を見たい(3本目) [転載禁止]©bbspink.com (990レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348: 2015/07/26(日)15:48 ID:rx/bPHtu0(1/9) AAS
膳場貴子さんのマン毛を見れるなんて
うらやましいです!
2chスレ:livetbs
349: 2015/07/26(日)15:50 ID:rx/bPHtu0(2/9) AAS
7月23日(木)朝日新聞東京版朝刊「声」欄
学生デモ 特攻の無念重ね涙   無職 加藤敦美(京都府 86)
安全保障関連法案が衆院を通過し、耐えられない思いでいる。
だが、学生さんたちが反対のデモを始めたと知った時、
特攻を目指す元予科練(海軍飛行予科練習生)だった私は、うれしくて涙を流した。
体の芯から燃える熱で、涙が湯になるようだった。
オーイ、特攻で死んでいった先輩、同輩たち。
「今こそ俺たちは生き返ったぞ」とむせび泣きしながら叫んだ。
350: 2015/07/26(日)15:52 ID:rx/bPHtu0(3/9) AAS
山口県・防府の通信学校で、特攻機が敵艦に突っ込んでいく時の「突入信号音」を傍受し、何度も聞いた。
先輩予科練の最後の叫び。
人間魚雷の「回天」の特攻隊員となった予科練もいた。 私もいずれ死ぬ覚悟だった。
死ねと命じられて爆弾もろとも敵艦に突っ込んでいった特攻隊員たち。
人生には心からの笑いがあり、友情と恋があふれ咲いていることすら知らず、
五体爆裂し肉片となって怨み死にした。16歳、18歳、20歳・・・・・・。
若かった我々が、生まれ変わってデモ隊となって立ち並んでいるように感じた。
学生さんたちに心から感謝する。今のあなた方のようにこそ、我々は生きていたかったのだ。
351: 2015/07/26(日)15:53 ID:rx/bPHtu0(4/9) AAS
京都新聞「窓」2015年07月26日
武力行使は破滅への道   西京区・小原美貴子(主婦・51)
 最近「自国の平和は自国で守る。そのためには武力行使できる軍隊が必要」との意見が数多く目にとまる。
だがそう主張する人たちは 攻撃すれば、相手が反撃してくる覚悟ができているのだろうか。
 武力行使に賛成する人は50代から70代に多いように見受けられる。
自分は徴兵される心配がないという意識からだろうか。子どもや孫のことは
頭にないのだろうか。自分の身内が戦場に立たされることがないと、どうして思い込めるのだろう。
352: 2015/07/26(日)15:54 ID:rx/bPHtu0(5/9) AAS
戦争になっても今の便利で快適な暮らしを続けられると考えているなら、
のんきすぎる。銃後の守りとして労働にかり出されるとは考えないのだろうか。
 日本が米国のために武力行使すれば、それは破滅を意味する。
海沿いに立ち並ぶ原発は格好の攻撃対象になる。こんな簡単な事実から
目を背け、「戦争法案」を成立させようとする政府与党には狂気すら感じる。
 こちらから攻撃することは絶対にない。
そんな自衛隊こそ日本の誇りであり、日本が戦争に巻き込まれない道であると信じている。
353: 2015/07/26(日)15:55 ID:rx/bPHtu0(6/9) AAS
「日本はスパイ天国」、本当か 作家 伊藤浩睦(愛知県 57)
 臨時国会で議論される特定秘密保護法案に賛成する人の中には、「日本はスパイ天国だから」と言う
人が少なくないように思います。しかし、私は今まで実際の暮らしの中で、スパイによって何か被害を
受けたといった経験はありません。
逆に、戦争中は「日本は勝てない」と言った人がスパイ扱いされたという話はよく聞きました。
 現在でも、原発再稼働に反対する人を日本の経済力を衰退させるスパイと言ったり、
米軍新型輸送機オスプレイの配備に反対する人を沖縄に外国の軍隊を侵攻させるためのスパイと決めつける人もいます。
 政権に反対すればスパイとされるだけではありません。
354: 2015/07/26(日)15:56 ID:rx/bPHtu0(7/9) AAS
民主党政権時には、尖閣諸島沖の中国漁船衝
突事件で船長を帰国させる判断をした官房長官を中国のスパイと批判する声も聞かれました。
 今の日本には、自分と政治的な意見が異なる人をスパイと決めつけて、その意見や人格を全面的に否
定する人が存在するようです。
日本はスパイ天国などではなくて、そうした人にとって天国と言えるのではないでしょうか。
このような状況で特定秘密保護法を作れば、言論や政治活動の弾圧を招くだけで
はないかと思えてなりません。
355: 2015/07/26(日)15:59 ID:rx/bPHtu0(8/9) AAS
月17日(金)朝日新聞東京版朝刊「声」欄
政府の説明は後で変わらないか   牧師 櫛田信(神奈川県 40)
国旗国歌法が国会で審議されていた1999年6月、当時の小渕恵三首相は「国旗の掲揚に関し義務づけを行なうことは考えていない」
「現行の運用に変更が生ずることにはならない」 と答弁しました。
それから16年。
下村博文文部科学相は国立大学長に対し国旗国歌法を踏まえ入学式・卒業式での取り扱いについて
「適切にご判断いただけるようお願いする」と述べ、国旗掲揚・国歌斉唱を要望しました。
まるで16年前の首相答弁がなかったかのような発言です。
356: 2015/07/26(日)16:00 ID:rx/bPHtu0(9/9) AAS
そして今国会。
安全保障関連法案の成立に向け、安倍晋三首相らが説明を重ねておられます。
「米国の戦争に巻き込まれることはない」「自衛隊員のリスクは高まらない」などなど。
将来、政府は「平和安全法制整備法」を踏まえて、米国の戦争に巻き込まれることも、
自衛隊員のリスクが高まることも、「適切な判断」として国民に理解を求めることになるのでしょうか。
そんな姿が容易に想像できてしまうのですが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*