初代内務卿 大久保利通 (479レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
152(1): 2024/04/20(土)04:40:09.88 ID:oA2ABrxd0(1) AAS
事実上に岩倉、大久保だけで王政復古の大号令を成し遂げたようなもん。
172: 2024/05/07(火)11:08:38.88 ID:/gVQIcbo0(1) AAS
行政関係はやっぱ、若いときに田畑を回って直接農民と業務で会話をする機会があったかなかったかで変わってくるな
島津久光に一蔵って名前をもらうくらいだから、蔵方の仕事はきっちりやってたんだろうし
町から出ずにお勉強ばかりしてた人は、べき論や文句で終わって具体的な成果はいまいちだったりする
277: 2024/09/29(日)07:27:43.88 ID:6rQwyFs40(1) AAS
乙
455: 07/07(月)08:40:48.88 ID:AwAX/j+W0(1) AAS
>>1
紀尾井坂の変って大久保利通が暗殺された事件だよね。たしかに大久保は政府の中心人物だったし、彼がいなくなったことで影響はあっただろうさ。でも、じゃあ彼が生きてたら藩閥がなかったかっていうと、そんなわけないじゃん。
明治政府の藩閥って、特定の藩出身者が要職を独占してたってことでしょ? それって別に大久保一人でどうこうなる話じゃないんだよね。明治維新の時の主力になったのが薩摩とか長州とか土佐とか肥前とかで、そりゃあその人たちが中心になって政治やるのは当たり前じゃん。だって、彼らが命がけで新しい国作ったんだからさ。
それに、大久保が生きてたとして、彼が藩閥をなくそうとしたかっていうと、むしろ彼自身が薩摩出身で藩閥の一員だったわけだし。彼がいたからこそ薩摩閥が力を持ってたって見方もできるわけだしね。
結局のところ、藩閥ってのは明治維新の成り立ち上、ある程度は避けられないものだったんだよ。特定の藩が力を持ちすぎてたのは事実だけど、それは大久保の死とは直接関係ない。大久保が生きてようが死んでようが、当時の日本の状況を考えれば、ああいう形にならざるを得なかったんじゃないの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s