【最後の】徳川慶喜【将軍】 (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
50: 2024/01/07(日)22:43:28.92 ID:G0vws6jJ0(1) AAS
慶喜だったらさっさと逃げてるなw
89: 2024/01/24(水)12:14:42.92 ID:pYjr5A5d0(1) AAS
小栗上野介は北海道を売りわたそうとした逆賊
処刑されて当然
101: 2024/01/27(土)23:35:01.92 ID:R/Z4kviR0(2/2) AAS
>>91
祝! 岩倉越え達成!
218(1): 2024/05/01(水)11:49:26.92 ID:pV65zrXR0(1) AAS
>>212
そもそも自分を担ぎ出そうとする薩摩が嫌いだったんだよ
それこそ斉彬からずっと
慶喜は何事もなく、ゆったりと過ごしたかった人
それを薩摩が面倒の火中のど真ん中に引っ張り出そうとするし
徳川の人間として、外様が政治に口出したり、介入したり、政治そのものに直接入ろうとしたりすることは秩序の崩壊になるからなにより嫌った
世の中のこの危機的状況が慶喜の才能を必要としてるのに、当の本人はそんな面倒くさくて大変なことなんてやりたくないっていう
ホントこの人すごく人間くさい
271: 2024/06/07(金)03:40:21.92 ID:574R2+gJ0(1) AAS
水戸藩は自滅する
545: 02/13(木)14:01:14.92 ID:Ldpj65y80(1) AAS
>>536
薩長が錦旗を掲げた時点で、禁裏に背く行動は思案の外だったろうな
そこは終生一貫しているし、その意味での覚悟が全てを上回る人物だった
679: 08/29(金)20:09:17.92 ID:nopV3eeX0(1) AAS
◎江戸日本における正統日本古流武術の技術体系構成法まとめ情報
1.江戸日本で公式に帯刀等常時帯びることを許されたものどもを前提としたシステム群
2.表藝正統日本古流剣術
2-1.打刀(大刀)を使うシステム。
2-1-1.間合いが取れる場合、最も長い間合いから制圧できる打刀(大刀)剣術。
2-2.脇差(小刀)を使うシステム。
2-2-1.間合いが近すぎる場合、制圧するための脇差剣術。
(赤穂の殿様は上級武士なのに帯刀の許された脇差で名君だったらしい吉良殿を討ち粗小ネタ士道不覚悟にある。)
2-2-2.殿中でも形式上帯びられるので、制圧法としての脇差剣術。
3.裏藝正統日本古流柔術
省33
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.155s*