【最後の】徳川慶喜【将軍】 (679レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: 2024/01/04(木)03:27:04.32 ID:WA9vaisS0(1) AAS
東京ヒトモドキは死ねよwwww823806
106: 2024/01/29(月)09:00:26.32 ID:kpkCnbhI0(1) AAS
第15代将軍職というポジションは極めて難しい
こうすれば最適解ということもはっきりしない
よくある誰それになったらシチュエーションの小説でも慶喜になったパターンは見たことがない

北条高時なら、足利義昭ならこうしていればとか出てくるだろう 日本国内だけの話だから目標は幕府存続だけ 話は単純だ
慶喜の場合は、欧米列強の圧迫という状況であり幕府存続だけ目指せばいいと言えるのか

慶喜を批判する歴史家は慶喜が一体どうすれば良かったのかその辺も説明が欲しい 鳥羽伏見で神君のように押し出せばいいとかそんな単純な話でもあるまい
107: 2024/01/29(月)10:27:08.32 ID:yV5HtgRv0(1) AAS
逆に慶喜を一流とか持ち上げすぎなんだよ。
151: 2024/02/20(火)19:49:27.32 ID:8q41eKgW0(1) AAS
王政復古の会議では容堂や春嶽の意見が押して、岩倉も慶喜を議定として入れる方向性に決まってた
強硬派の西郷や大久保は孤立してた
所が討幕の際に関東で挙兵させるはずの、水戸浪士らが暴れまわり薩摩藩邸焼き討ち事件が起き、触発された旧幕府軍が京に行き薩摩と戦いになった
鳥羽伏見も奇跡的に兵力で劣る薩長が勝利したに過ぎなく、経過も結果もほとんど偶発的なものでしかない
小説だと西郷や大久保らがさも情勢を読み手を打ったかのようにされるが
374
(1): 2024/12/14(土)06:34:34.32 ID:8xVnh2vi0(1) AAS
徳川慶喜「長州は最初から倒幕だったから怒りは沸かないが親幕から倒幕に寝返った薩摩だけは許すまじ」
406: 2024/12/24(火)06:30:23.32 ID:+nFGJ9nS0(1) AAS
どこからどうみたら岩倉具視に完敗した山内容堂の勝利なんだ?

大政奉還して先手を打った徳川慶喜が賢いのなら納得するがな
502: 01/27(月)21:27:39.32 ID:OU81EwNZ0(1) AAS
>>500
どのみち薩長が勝利してたんだろうがそれも一理ある
518: 02/01(土)09:17:40.32 ID:9AgOzAOV0(1/2) AAS
華族家は生活力がないのが多い
大藩の大名華族であれば旧家臣団が、家令になり相談役になり家を保てる
大藩であれば新政府に仕え顕官に登ったものも多くいるからまず問題はない
毛利、島津、前田などは鉄壁と言っていい

一方大名華族でも小藩や公家華族は惨めなもので、つてもほとんどない 資産収入は、庶民から見れば生きていくに十二分だが華族の体面を保つには少なすぎる 

で岩倉家のように武家の商法のさらに下の下をやってすってんてんになったり、華族の看板に目をつけたよからぬ連中に利用されたりするわけである
551: 02/14(金)21:15:12.32 ID:xu5cihmp0(1) AAS
>>548
将軍職も中途半端に終わってしまった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s