[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: 2024/11/23(土)10:17:49.79 AAS
対馬海峡渡海できる側に渡海技術があるのだから、
そりゃあ
対馬海峡勢力が制海権を独占していて、
夏になると北上してきて漁業や狩猟をしていたのだろうね。
そしてそれらは筋力のある男性集団の仕事だったろうから、
土器は本拠地対馬で大量に作られ、
半島では夏にちょっとずつしか作らなかった。
156(1): 2024/11/23(土)10:50:46.79 AAS
>対馬は1万年前頃から九州縄文人がイカダで入植して縄文土器遺構を形成した地域
なんでイカダにこだわってんの?
弓矢が人類標準装備であるのと同様に、丸木舟も標準装備だよ。
長距離渡海能力があるかどうか、が特殊能力であって、
1万年前にその能力があった南九州勢力が対馬海峡渡海航路を開設したのだろ。
土器もそう示している。
>半島人が入植したのは、その3000年も後の事
存在しなかった半島人がどうやって入植してくるんだよ。
夏に北上した対馬海峡勢力の獲物には女性も含まれていて、
連れてこられて土器を作ったんだろ。
省2
160: 2024/11/23(土)11:03:16.79 AAS
>>156
列島に丸木舟が現れるのは7500年前
半島に丸木舟が現れるのは8000年前
丸木舟が半島から取り入れたものである事は明らか
半島に丸木舟と玦状耳飾りを持った沿海州系隆起文土器遺構が現れるのが8000年前
対馬に朝鮮系隆起文土器遺構が現れるのが鬼界カルデラ噴火後の7200年前
省2
239: 2024/11/23(土)16:14:11.79 AAS
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに木骨泥墻が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では7000年前に高床式住居が登場するが木骨泥墻に吸収されて消滅し、5000年前には再び木骨泥墻に一本化するが
4000年前には早くも戸建てが登場して木骨泥墻は消滅した。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場して早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
省3
274(1): 2024/11/23(土)20:40:55.79 AAS
>>273
饅頭の話にもつながってくるのかな
正直饅頭みたいなのは日本人好きそうだから
知ってたら光速で取り入れたよね
525: 2024/11/27(水)10:49:40.79 AAS
やっぱりな
ソースがあればヨロピク
652: マリタ・ビュレット 2024/11/28(木)21:38:03.79 AAS
>>645
1%未満じゃないの?
742: 2024/11/29(金)19:55:31.79 AAS
>>671
まぁ、無いんだなぁとしか
961: 2024/12/01(日)08:50:07.79 AAS
長崎支石墓の研究の第一人者たちが2016年の最新文献で全員否定してるんだから
支那人工作員が出る幕じゃねえんだボケカス
会場からは九州へ流れる海流の関係から山東省や浙江省の支石墓との連関性はないのか
という質問 があったが、中村氏、尹昊弼氏、安楽氏とも韓半島との関係性の強さから
否定的な回答となった。
長江流域の石棚が朝鮮半島南部に伝播したという説(陳 2003)がある。
いわゆる南方ルートを意識したものであるが、実証はされていない。
長江流域の支石墓は地上式である点で共通性はあるが、埋葬施設は
類似していない(図5)
現時点で、年代が推定できる最も古い支石墓 は遼東半島中部の普蘭店双房2号墓である(図 6)。
省8
979: 2024/12/01(日)10:06:11.79 AAS
プロトコレア人は唐辛子を持ってアメリカに渡った可能性が出て来た。
そしてパラカスの長頭人になった可能性がある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s