[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1071 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
603(3): 警備員[Lv.36] 2024/11/26(火)00:35 ID:KJx0h19h0(1) AAS
半島から鉄を輸入するにせよ、狗邪韓国対馬壱岐をおさえてないといかんわけで、ここをおさえることができたのは地理的に伊都国奴国の北九州であり、
この鉄の輸入ルートをおさえていたから纏向に東遷できて、鉄を日本各地に配布していくかわりに前方後円墳の築造の労働を課していき、その流れで大和王権=邪馬台国が誕生したのが魏志倭人伝に載ったわけで、卑弥呼がいたのはまだ纏向に東遷する前段階の九州女王国。
この時間差があるから邪馬台国がよくわからなくなった原因で、
見落としてる点として箸墓とか巨大な前方後円墳を作る際には大量の労働者を雇わないと築造ができないわけで、労働者も対価がなければ無償で働くわけないのは今も昔も同じなわけで、半島から輸入した鉄が対価で雇って古墳築造させることで大和王権の力を広めていったのが当時の倭国の流れだろう。
鉄の輸入ルートを押さえられてる畿内が北九州を支配してコントロールしてたとか机上の空論でそれはほぼ不可能で、
鉄の輸入ルートを押さえてた伊都国奴国だから東遷が可能になりそれが神武が東遷して大和王権を作った神話の話になってるわけで話が繋がる。
605: 警備員[Lv.19] 2024/11/26(火)01:07 ID:u5YJgU/g0(1/6) AAS
>>603
対馬→出雲→近畿で中国から青銅器を輸入してた
青銅器の対馬と鉄の壱岐で明らかに違うからな
613(1): 警備員[Lv.11][新芽] 2024/11/26(火)01:53 ID:MRG8o2cQ0(1) AAS
>>603
古墳は王の大きな墓を作る為に沢山の人を使って作った説には反対だな
あれは開墾や治水などの土木工事で膨大な残土が出てくるのでそれを王の墓を壮大にする為の盛り土として使っただけだ、だから古墳の回りは耕作地が多いんだよ
617: 警備員[Lv.81][苗] 2024/11/26(火)07:03 ID:Jr+RKfSt0(2/7) AAS
>>603
半島から鉄を輸入するにせよ、狗邪韓国対馬壱岐をおさえてないといかんわけで、ここをおさえることができたのは
「鉄器鍛冶王国 阿波」だけ。 @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s