[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1071 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)08:26 ID:sXrTHsPH0(1/28) AAS
>>309
>邪馬台国=大和朝廷で決着。

「邪馬臺国(粟国)」は倭国(阿波)の一部に過ぎない。  倭国(阿波)→大和朝廷   @阿波
316: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)09:12 ID:sXrTHsPH0(2/28) AAS
>>314
無い!   @阿波
320: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)09:17 ID:sXrTHsPH0(3/28) AAS
>>317
>戸数に拘ると奈良に七万戸なんて無いし

そもそも、奈良に碌な集落遺跡がないんだから。   @阿波
322: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)09:26 ID:sXrTHsPH0(4/28) AAS
>>321
最大級の水田跡があっても、大洪水で埋没・廃絶したがな。   @阿波
325: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)09:44 ID:sXrTHsPH0(5/28) AAS
>>324
でも、「鉄器鍛冶王国 阿波」だからな。   @阿波
328: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)09:53 ID:sXrTHsPH0(6/28) AAS
>>327
まだ九州には大陸に近いという地の利があるが、「阿波」は朝鮮半島まで進出して、自前で鉄器を作れる国(少数民族)がたくさん存在した。 「鉄器鍛冶王国 阿波」   @阿波
330: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)09:56 ID:sXrTHsPH0(7/28) AAS
>>329
だから、「阿波」 だと、何度言えばww   @阿波
361
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)16:28 ID:sXrTHsPH0(8/28) AAS
>>360
>千戸の伊都国は糸島東部

「末盧国」から東南に進むんだから伊都国は内陸にある。 不適合。   @阿波
366
(2): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)16:53 ID:sXrTHsPH0(9/28) AAS
>>362
確定してる奴国は、田川辺り。   @阿波
367
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)16:54 ID:sXrTHsPH0(10/28) AAS
>>363
>検査前に陸揚げしたんじゃ意味が無い

なんでや?   @阿波
369
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)16:57 ID:sXrTHsPH0(11/28) AAS
>>365
>阿波説は机上の空論

でも「阿波」は朝鮮半島まで行って鉄器を作っていた「鉄器鍛冶王国 阿波」だから。   @阿波
371
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:02 ID:sXrTHsPH0(12/28) AAS
>>368
>田川に2万戸は無い

田川二万戸とはこういうものだ。
奴国(二万戸)(田川辺り) : 「三本松遺跡」・「宝珠遺跡」・「上本町遺跡」・「下伊田遺跡」・「五徳畑ケ田遺跡」・「真崎遺跡」その他    @阿波
372: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:03 ID:sXrTHsPH0(13/28) AAS
>>370
嘘など言う理由も必要もない。   @阿波
378
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:15 ID:sXrTHsPH0(14/28) AAS
>>373
なら、陸揚げまえに検査すればよいだけ。   @阿波
380
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:19 ID:sXrTHsPH0(15/28) AAS
>>379
「不弥国」から南へだ。   @阿波 
382
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:22 ID:sXrTHsPH0(16/28) AAS
>>380
だからどうした?   @阿波
384
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:25 ID:sXrTHsPH0(17/28) AAS
>>383
だからどうした?   @阿波
386
(2): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:30 ID:sXrTHsPH0(18/28) AAS
>>385
なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか。
理由は、大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なるから。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
ちなみにその朝鮮半島・大陸への出航地は、平戸市周辺。   @阿波
388
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:37 ID:sXrTHsPH0(19/28) AAS
>>366
その必要があるのであれば、一大率が検査すればよいだけ。   @阿波
390
(1): 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/23(土)17:41 ID:sXrTHsPH0(20/28) AAS
>>389
出向くんだよ。 二日もあれば着く。   @阿波
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.858s*