[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
936(2): 警備員[Lv.24] 2024/11/19(火)10:44 ID:7IBp0BXT0(1/5) AAS
畿内説による印象操作「纏向遺跡の建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」(日経)
しかし桃の種が発見された場所は柵列の下の別の遺構
画像リンク[png]:i.imgur.com
建物の遺構①と桃の種が発見された遺構②には年代差があり、②が埋没した後に①の柱穴が掘られている
その柱穴が②の一部に干渉している事から、建物を建てた連中は②の存在に気付いていなかったと考えられる
つまり桃の種と纒向大型建物は無関係なのです。
939(1): 警備員[Lv.38] 2024/11/19(火)11:01 ID:vMwZB7J50(7/20) AAS
>>936
桃と言えば吉備・特殊器台と言えば箸墓。
3世紀後半から4世紀に吉備に関係がある人物と言えば神武のニギハヤヒ東征(日向→宇佐→筑紫→安芸→【吉備】→河内→熊野→大和)。
初代大王神武の墓じゃないか?桃の種は吉備特殊器台の職人たちが食べてたもので、纏向大型建物は崇神朝の王宮跡と考えれば一応整合する。
980(1): ハンター[Lv.89][木] 2024/11/19(火)18:48 ID:gw5IDIui0(2/10) AAS
>>936
十分に関係があると言えよう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s