[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] 2024/11/13(水)22:09:01.66 ID:l+mQ5anS0(10/87) AAS
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
省7
39: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] 2024/11/13(水)22:30:49.66 ID:l+mQ5anS0(39/87) AAS
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   画像リンク[png]:i.imgur.com
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
省7
78: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:56:10.66 ID:l+mQ5anS0(78/87) AAS
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
省11
143
(1): 警備員[Lv.15][芽] 2024/11/14(木)18:24:37.66 ID:3RlhtKfQ0(7/12) AAS
>>136
倒されまくったから短期間に古墳が乱立したんだろ
418
(2): 警備員[Lv.31] 2024/11/16(土)12:49:12.66 ID:N7ogodvo0(9/36) AAS
>>115
>>225

筑紫邪馬台国の有棺(甕棺or石棺)無(そのまま土葬)槨(奴婢百人殉葬) 
≠ 大和纏向の有(木)棺有(木→石)槨の前方後円墳(埴輪=殉葬なし)

⇧に気が付きさせすれば、畿内説なんて生まれるわけがないんじゃよ!w
458: 警備員[Lv.20] 2024/11/16(土)15:56:53.66 ID:AenzQjI50(11/19) AAS
女王国なんて国名があるわけないけどわからないから仕方ない
投馬国はツシマだろうなと思っても半島の国名がわからないから仕方ない
499
(1): 警備員[Lv.10] 2024/11/16(土)18:59:08.66 ID:XFry0jDM0(12/15) AAS
その前に外港から歩いて一日で行けるような場所を日本の首都にする訳無いだろ
569: 警備員[Lv.14] 2024/11/17(日)10:43:20.66 ID:dHtcS99+0(9/12) AAS
>>561
高句麗で三万戸だから奴国は余裕で筑紫平野も含んでる
641
(1): 警備員[Lv.24] 2024/11/17(日)17:11:10.66 ID:dL+/8swg0(19/52) AAS
>>640
消滅じゃなくて移転だ
695: 琪瑛教大祭酒 警備員[Lv.18] 2024/11/17(日)20:22:52.66 ID:Eq6pwfnf0(3/7) AAS
いなかもんだから知らなかったと弁解しておるだろ。
倭王武とは違う者等だよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s