[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] 2024/11/13(水)22:04:58.34 ID:l+mQ5anS0(4/87) AAS
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。
血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。
纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。
この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
省2
35: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ころころ 2024/11/13(水)22:27:48.34 ID:l+mQ5anS0(35/87) AAS
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!
A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。
遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!
A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。
省8
57: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:43:20.34 ID:l+mQ5anS0(57/87) AAS
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
必然性がない!
A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。
加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。
省1
98: 警備員[Lv.23] 2024/11/14(木)13:37:40.34 ID:wL8DBgsj0(1/2) AAS
倭の都邪馬台国は日本の都大和国でした。
109(1): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)14:38:39.34 ID:RAi76AAC0(10/35) AAS
陳寿が百尺→百歩と盛ったとするだけで完全に倭人伝に合致する九州説
VS
何一つとして一致する箇所のない畿内説
君はどっち?w
180: 警備員[Lv.49] 2024/11/14(木)21:53:15.34 ID:UImjrzRe0(8/8) AAS
魏志倭人伝の方位が90°ズレてるって常識だろ 何を今さら
199: 警備員[Lv.27] 2024/11/14(木)23:54:01.34 ID:RAi76AAC0(35/35) AAS
「南陸行十日陸行一月」=「会稽東【治⇔冶】の東」
ただただおまいらへのために解り易くしてみますた。ご堪能あれ!w
i.imgur.com/pDretxi.jpeg
202: 警備員[Lv.27] 2024/11/15(金)00:09:38.34 ID:VPltyUs60(2/35) AAS
「有棺無槨」もしくは「殉葬奴婢百人」のイメージイラスト
pbs.twimg.com/media/GbvXXGsaYAALpje?format=jpg&name=900x900
222: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/11/15(金)07:41:24.34 ID:R5f6kh8O0(7/26) AAS
>>221
だから伊都国が糸島じゃないと考えれば辻褄が合う
例えば商人が唐津から吉野ケ里に売り込みに行ったと考えればおかしくないでしょ?
253(1): 警備員[Lv.13] 2024/11/15(金)13:29:18.34 ID:R5f6kh8O0(12/26) AAS
>>242
瀬戸内海はそんなんじゃない
急流で持っていかれて座礁する
木造船なんか木端微塵
256: 警備員[Lv.28] 2024/11/15(金)13:35:17.34 ID:5A0oWyOS0(4/7) AAS
>>253
瀬戸内海の潮流が速い、転流の時間帯は決まっている
313(3): 警備員[Lv.22] 2024/11/15(金)20:14:44.34 ID:u1IPFb9/0(2/2) AAS
テンプレ少しずつ読んでるけど
日本最古の準構造船は大阪の久宝寺遺跡から出土してるんですね
古墳時代前期の遺跡というから、使われていたのはまさに3世紀だ
鉄器(造船)は九州説有利かと思っていたが、そうでもない
444(1): 警備員[Lv.31] 2024/11/16(土)15:11:04.34 ID:N7ogodvo0(15/36) AAS
>>441
大奥の女中にも奥方お目見えのお局様と、下働きの女郎がいる。
おそらく卑弥呼が下賜したお目見えのお局奴婢が副葬付きということだよ。
502: 警備員[Lv.10] 2024/11/16(土)19:04:26.34 ID:XFry0jDM0(13/15) AAS
吉野ヶ里まで実質一万六百里ぐらいだろ
725: 警備員[Lv.11][芽] 2024/11/17(日)22:22:32.34 ID:O9Ol22Tf0(9/9) AAS
>>722
卑弥呼が纏向にいたのは三輪山信仰の巫女だったため
その信仰は神社や三輪氏などの記録よりも昔からある磐座がその存在を語っているもの
741: 警備員[Lv.13][芽] 2024/11/18(月)08:25:54.34 ID:LYll8Cco0(1/13) AAS
>>728
集落に住むすべての人が共通して自然崇拝・先祖崇拝・アニミズム・シャーマニズムの精神風土の中にいた
卑弥呼は人々に奉仕する一人の巫女というだけで、最初から宗教指導者とか開祖ということではない
しかしその時代の巫女は、現代と比較して篤い尊敬を受けていたと思う
784: 警備員[Lv.27] 2024/11/18(月)12:22:38.34 ID:0jzqxkpE0(3/25) AAS
>>764
伊勢神宮自体がそんな古くないから
897(2): あ 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/18(月)20:29:21.34 ID:0udfGSat0(3/3) AAS
纏向遺跡出土の外来土器の半数が東海由来の土器。
纏向建設の一翼を担ったのが、東海勢力ということか。
とすると、女王国に敵対していた南の狗奴国を、東海勢力に比定するのは、難しそうだね。
素直に、熊野あたりにあたりにあてるか、熊本あたりするほかなさそうだな。
933(1): 警備員[Lv.29] 2024/11/19(火)10:27:34.34 ID:0WJK8f/i0(2/13) AAS
>>932
確かに偶然にしては出来過ぎだな
954: 警備員[Lv.38] 2024/11/19(火)12:10:08.34 ID:vMwZB7J50(13/20) AAS
>>953
えっ、マジ?!ソースよろ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s