[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
720: 1 警備員[Lv.65][SR武][SR防] 2024/11/08(金)09:41 ID:7Z7GzhJu0(1/2) AAS
誤解されては困るので言っておくが私は信者が言う「大宜都比売=豊受皇大神」を正しいと言っているわけではない。『和奈佐意富曽神社』を『和奈佐翁と羽衣伝説』にこじつけるのはよいが和奈佐意富曽神社とオオゲツヒメの関係の根拠が全く示されてされていない。
言いたいのは「神学と神々の起源を考察する事は次元の違う話」であると言うことだ。宮司殿はこれを全く理解していないという話だ。
ちなみに孫婆(そんば)菩薩と爾孫婆(にそんば)菩薩は、アスラの兄弟であるシュンバとニシュンバを起源としている。大日如来=婆稚阿修羅王というのはありえる話であると思う。
721: 1 警備員[Lv.65][SR武][SR防] 2024/11/08(金)10:37 ID:7Z7GzhJu0(2/2) AAS
四国が四神であるなどと古い伝承ではなく古事記ライターの創作であろう。
先代旧事本紀が土佐の建依別を速依別と誤写しているのも傍証と言えよう。土佐の人々からしても「建依別?速依別?どっちも知らんぜよ」という状態ではないだろうか?
讃岐の飯依比古(米)に対して「粟」に食事の女神があてがわれただけの事と推定する。延喜式に大宜都比売神社がないのもそれが理由だろう。

>>686
神学において古事記に登場する「オオゲツヒメを一柱と解釈する宮司の考え」に賛同するのは阿波古事記の関係者だけだろう。常識もある方なのですよね?

国学院データベース
「国生みののち、神生みにおいても大宜都比売神が生まれているが、両者は同名の別神と考えられている。」

神社覈録 上 鈴鹿連胤 撰
「按るに、古事記段神代に、羽山戶神娶大氣都比賣神生子若山昨神とある、大氣都比賣は、同名異神也、混ふべからず」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s