[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256(1): ころころ 2024/10/20(日)18:14:08.13 ID:f/RU7GGB0(7/11) AAS
>>251
>阿波説では眉山に鎮座しているのは「スサノウ」
つまり、三輪山(眉山)は、「狗奴国(長国)」一派の陵墓。 @阿波
322: 1 警備員[Lv.52][SR武][SR防] 2024/10/22(火)16:22:28.13 ID:S6tOF2Pq0(6/12) AAS
なんせ「岩利大閑がどうのこうの」という本を出版した藤井氏が「笹田説などは存在せず内容は道は阿波より始まるだ」と言及していたからなwww
同じ穴なのですよwww
366(1): 1 警備員[Lv.53][SR武][SR防] 2024/10/23(水)11:44:44.13 ID:2XjVEKld0(2/7) AAS
>>365
こちらが聞きたい。辰砂採掘遺跡の所在地とヤマト王権の王都の所在地がどう関係するの?
427: 警備員[Lv.52][苗] 2024/10/25(金)19:48:30.13 ID:wsUeTFsQ0(5/9) AAS
>>425
>そこら中に進出してますね。
だからそこら中に倭人(阿波勢力)が進出して、各地に「鉄器」や「勾玉や」「東阿波型土器」や「前方後円墳」等々を普及させたわけだ。 @阿波
447(1): 警備員[Lv.10][新] 2024/10/26(土)21:48:59.13 ID:H3nARnCi0(1) AAS
痕跡≠呼び名
奈良のヤマトは渡来人が倭人伝をどこかで読んで奈良に居座りヤマトと名乗れば合点がいく
邪馬台国は陳寿が付けたもので本当の女王の国名は分からない
呼び名は分からないが3世紀の女王の国の痕跡は阿波にある
468(2): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/29(火)17:10:25.13 ID:WED0LrS40(2/2) AAS
ヤマトは、デタラメ倭人伝に載ってる邪馬壹(臺)と500年後ほぼ似た国名を使うデタラメ国家と言いたいのか?
そうであるなら500年後の国名と倭人伝の国名が似ている理由は、
それは渡来人達が倭人伝をどこかで読み奈良に居座りヤマトと名乗ると考えれば合点
倭人伝が仮にデタラメなら
倭人伝→渡来人→奈良→王権 なら邪馬壹(臺)とヤマトが500年後に似るのも合点
倭人伝が仮に真実なら
倭人伝に書かれてあることは阿波が相応しい
559(1): 1 警備員[Lv.61][SR武][SR防] 2024/11/02(土)14:47:21.13 ID:RW8gj7o40(13/21) AAS
>>558
上一宮大粟神社 由緒
通称「大阿波さん」。祭神大宜都比売神は伊邪那岐、伊邪那美二神の子で五穀を司どる神。粟国(阿波)を別名大宜都比売と言う。この神が、伊勢国丹生の郷より神馬に乗り八柱の供神を率いて阿波国に移られ国土を経営し、粟を蒔き、この地一帯にひろめられたという。又の名を大粟比売神あるいは八倉比売命と申しあげる。大粟山は名西山分の諸山を総称して言い、その各村を大粟谷、粟郷とも言う。既ち一国開闢の祖神の本拠地にして、大宜都比売命は粟の凡直の遠祖であり、その神裔が世襲で祭祀せしが、のち小笠原氏が一宮大宮司として奉仕した。
986(1): 1 警備員[Lv.76][UR武][SR防] 2024/11/28(木)12:18:56.13 ID:GK4iA+E10(2/4) AAS
>>985
だから否定はせんよ。「バカに付き合うな」とか「アホと戦うな」といった書籍があるが積極的に逆の事をやっているのだから。
同族嫌悪やも知れぬがバカを見ているとイライラする。だからなるべく見ないようにしていたのに貴様と出会ってしまったのは不運だったのであろう。
記紀に縁遠い徳島県の神社など御間都比古神社しか知らなかったのに無駄な知識に時間を割いたものだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s