[過去ログ] 【日本史】GHQに焚書された書籍 (544レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
68: 2024/09/13(金)20:55:40.70 AAS
In this highly controlled context, the traders became the sole official conduit for trade and for scientific-cultural exchanges between Europe and Japan. The VOC opperhoofd was accorded the status of a tributary of the shogun; Titsingh twice had to pay an obligatory annual visit of homage to the shogun in Edo. Given the scarcity of such opportunities, Titsingh's informal contacts with bakufu officials of Rangaku scholars in Edo may have been as important as his formal audiences with the shogun, Tokugawa Ieharu.[7]
この厳重に管理された状況下で、貿易商はヨーロッパと日本の間の貿易と科学文化交流の唯一の公式な仲介者となった。東方貿易商は将軍の貢物という地位を与えられ、ティチングは江戸の将軍に2度、義務的な年次訪問をしなければならなかった。そのような機会がほとんどなかったことを考えると、ティチングが江戸で幕府の役人や蘭学者と非公式に接触したことは、将軍徳川家治との正式な謁見と同じくらい重要だったかもしれない。[7]
During the 18th century there was an improvement of the social position of the Dutch merchants and the treatment of the Dutch vis--vis the Japanese, who showed a higher degree of respect and recognition than in the centuries before.[8] Nevertheless, the average opperhoofd was not interested in the customs or culture of the Japanese. Titsingh showed an almost incredible interest and distinguished himself as an attentive observer of Japanese civilization for a European of his time when compared to his colleagues in Dejima.[9] Titsingh arrived in Nagasaki on 15 August 1779, where he took over the factory from Arend Willem Feith. He established cordial and amicable relations between the interpreters and Japanese; before his arrival there had been constant fights over trade issues and a deep hostility towards the Japanese interpreter, who seemed in trade issues corrupt to the Dutch traders.
396: 2024/10/30(水)21:52:38.70 AAS
>>394
>>395
おもしろそうな記事があったから転載してみた
当時横浜などの外国人居留地で外国人が発行していた新聞を翻訳したものらしい。
1782年の法度ってなんだろう
天明二年は天明の大飢饉の年で、天明年間に田沼親子が死んだり、徳川家斉が将軍になったりした。
1792年だったら、ロシア最初の遣日使節アダム・ラクスマン一行が、帆船エカテリーナ号でオホーツク港を出港し、同年10月20日に根室に入港した。
クジラ漁の補給とかいろいろ理由つけて開国要求してたけど、ただただ、自由に貿易させろよという理由で、現代にも続くジャイアン気質がよく表れている新聞。
480: ブログ転載 2024/11/17(日)15:17:03.70 AAS
登極令による即位の大礼はこれがはじめてあって、今上天皇が第二回である。登極令によってなされる即位礼であるから、今上天皇の即位大礼と大体において同じことであった。従って未曾有の盛儀であったのである。
学習参考
(1)挿絵解説
「東京帝国大学に行幸しなさる」絵は聖徳記念絵画館書題考証、五姓田芳柳筆の内からとったもので、明治天皇最後の行幸でいらっしゃる。時は明治四十五年七月十日午前十時頃である。そして七月十四日には宮内省から御容体書が発表されているのだから、この頃は御病気を押しての行幸と拝察される。この日は東京帝国大学の卒業式に行幸になったので、図に見える門は、もとの加賀候御門で赤門である。これが帝大の門になっているから、赤門といえば東京帝大の表徴となっている。天皇の御馬車は今、赤門の前を御通過になって、帝大の正門に向かわれるところである。正門はこの時に新設されたものである。
「国民は天皇の御平癒を祈り申し上げる」絵は当時の写真によったもの。向こうには宮城〔※皇居〕御土居の石垣が見えている。そのこちらは御濠、そのこちらは鉄柵、女学生一団の御平癒祈願のところは広場である。明治四十五年七月十四日から三十日までは、宮城〔※皇居〕前は引きもきらず、こうした状態が続いたのである。国民精神の発露を味あわねばならない。
(2)指導要領
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s