[過去ログ] 【日本史】GHQに焚書された書籍 (544レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
49: 2024/09/13(金)16:42:15.05 AAS
1年前くらいに最後のオランダ商館長ヤン・ドンケル・クルティウスのオランダのWikipediaに、オランダの植民地大臣が日本の貿易を管轄していたと書いてあったのに今は消されてるので、初代オランダ商館長が東インド会社の取締役であり、日本も東インド会社の所有物といわれ対等な国交ではなく、他の植民地と同じ扱われ方をしていることを留めておく。
初代オランダ商館長Hendrik Brouwer
外部リンク:nl.m.wikipedia.org
Hendri(c)k Brouwer (circa 18 juli 1581, Republiek der Verenigde Nederlanden 7 augustus 1643, Chilo??, Chili), was een Nederlands ontdekkingsreiziger, opperhoofd in Hirado, bewindhebber van de Vereenigde Oostindische Compagnie (VOC) en gouverneur-generaal van alle VOC-bezittingen van de Kaap de Goede Hoop tot in Japan.
ヘンドリ(c)k ブラウワー(Hendri(c)k Brouwer、1581年7月18日頃、オランダ連合共和国 - 1643年8月7日、チリ、チロエ)は、オランダの探検家、平戸の首長、オランダ東インド会社(VOC)の取締役、知事であった。 -喜望峰から日本までのすべてのVOC所有物の総括。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
142: 2024/09/24(火)16:39:49.05 AAS
ロシア帝国の起源は清和天皇の貞観四年で、後嵯峨天皇の寛元元年(一九〇三)蒙古に犯されて欽察汗国に併合されたが、後土御門天皇の文明十二年(二一四〇)イワン三世が欽察汗国を滅ぼして蒙古のきずなを脱し、のち第十六世紀の中頃からシベリヤの侵略をはじめ、たびたび清と境上で戦っていたが、元禄二年ピョートル大帝の独裁が始まり、その年ネルチンスク条約を結んで露清間の国境を定め、次いで全てシベリアを取り、カムチャッカに手を伸ばし、のち歴代はピョートル大帝の侵略主義を踏襲して、カタリ十二世の時には千島・樺太に及ぼし、北辺から我が国に迫った。
林子平、名前は友直、江戸に生まれたが、のち、兄嘉膳が仙台候に召されたので、宝暦七年子平も仙台に行った。小平は長崎において、オランダ人アーレンヘートに付いて、世界の大勢やロシアの南下政策を聞き、我が国は四方海であるのに防海のことを怠っているのは不安であるというので「三国通覧」を著した。これは朝鮮・琉球・蝦夷の地理を書いたものである。
次いで海国兵談十六巻を著したが、序文には天明六年とある。刊行は寛政三年である。この中には「細かく思えば江戸の日本橋から唐・オランダまで境なしの水路である」と言い、水戦の必要を説き、大銃戦の必要を説き、安房・相模の防衛を主張し、終わりに「伝えて我が日本のつわものの法の花咲け五百年の後」と言った。
しかし幕府はこれを見て「名聞のために憶測をもって奇矯な事実を曲げた噂を弄し、みだりに国政を私議し、公儀を憚らない不屑」という罪名で、寛政四年五月子平を兄嘉膳に引き渡し、蟄居を申しつけ、版行物ならびに版木は取り上げた。蟄居中子平は寛政五年六月二十一日年五十六で没した。
※欽察汗国=キプチャク草原を支配したモンゴル帝国の四ハン国の一つ。
206: 2024/10/01(火)00:56:36.05 AAS
>>164
幕末は国際情勢が大きく動いて書くことが多いのだろうけど、徳川家斉から将軍薨去の年齢や在位年数があんまり書かれてない。
たまたまペリーが来た同月に家慶が死んで、安政の大獄の次の日に家定が死んで、長州征伐中に家茂が死んで享年満二十歳。
364: 2024/10/23(水)17:39:53.05 AAS
孝明帝条約の批准に同意してから死んだのだった。
9月16日夷船兵庫港到着
9月23日幕府が交渉
10月7日幕府は孝明帝が条約の批准に同意したと回答
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s